昨日(9/3)は曇りがちな一日となりました。その関係で最高気温は低めだったのですが、何せ湿度が高いことからせっかく気温が低めなのに蒸し暑いです。植物園をウロウロとしているときには小雨も降り、一時、木の下で雨宿りでした。そんな関係で蒸し暑さはアップでした。9月に入ったことからもう少し涼しくなって欲しいものです。
植物園をウロウロとしているときに、先日もご紹介したサネカズラ(実葛)マツブサ科に再度出会いました(毎年出会っているのですが)。
今回は違った視点で眺めてみました。サネカズラは、一般的には雌雄異株ですが、このサネカズラは雌雄同株のものです。チョッと珍しいかもです。普通は、雄株と雌株が別々の木として存在し、花を咲かせます。ところがこの株はどう見ても1本の木に雄花と雌花が両方咲いているように見え、同じ枝に雄花と雌花が咲いていたいので雌雄同株ですね。
雌花と雄花の見分け方は、雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付くことから簡単に見分けられます。



こちらが雄花
何やら蒸し返しのような話題で失礼しました。
私の記録としての内容でした(-_-メ)
★おまけのネタ
秋を感じさせる景色も
トンボの数が増えましたね。それにアキアカネの婚姻色の赤も鮮やかに・・・




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(水) 先負 [旧暦八月二日]
【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。
「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。
【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。
【関西国際空港開港記念日】
1994年(平成6年)のこの日、関西国際空港、通称「かんくう」が開港した。
植物園をウロウロとしているときに、先日もご紹介したサネカズラ(実葛)マツブサ科に再度出会いました(毎年出会っているのですが)。
今回は違った視点で眺めてみました。サネカズラは、一般的には雌雄異株ですが、このサネカズラは雌雄同株のものです。チョッと珍しいかもです。普通は、雄株と雌株が別々の木として存在し、花を咲かせます。ところがこの株はどう見ても1本の木に雄花と雌花が両方咲いているように見え、同じ枝に雄花と雌花が咲いていたいので雌雄同株ですね。
雌花と雄花の見分け方は、雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付くことから簡単に見分けられます。



こちらが雄花
こちらが雌花
これは、実
何やら蒸し返しのような話題で失礼しました。
私の記録としての内容でした(-_-メ)
★おまけのネタ
秋を感じさせる景色も
トンボの数が増えましたね。それにアキアカネの婚姻色の赤も鮮やかに・・・




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(水) 先負 [旧暦八月二日]
【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。
「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。
【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。
【関西国際空港開港記念日】
1994年(平成6年)のこの日、関西国際空港、通称「かんくう」が開港した。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨夜から今朝にかけても
ずいぶん涼しくなりました。
日中は差が大きいので堪えますね。
外出前はサラリとしていても
玄関を出た途端に汗がこれでもか!と。
思い出したような少しの風にホッとして
帽子を脱いでいました。
サネカズラの赤い実と緑の実が
一度に同じ枝で見れるのが摩訶不思議です。
突然変異での出現かと思ってしまいます。
周辺でトンボは見かけないです。
図書館に行けば近くの田んぼに飛んだり
止まったりしているのを見ますが
予約本の受取館を変更したので
めったに行くことが無くなったので
今年は見れるでしょうか…。
田んぼはそろそろ黄金色にも
なっているでしょうか。
昨夜から今朝にかけても
ずいぶん涼しくなりました。
日中は差が大きいので堪えますね。
外出前はサラリとしていても
玄関を出た途端に汗がこれでもか!と。
思い出したような少しの風にホッとして
帽子を脱いでいました。
サネカズラの赤い実と緑の実が
一度に同じ枝で見れるのが摩訶不思議です。
突然変異での出現かと思ってしまいます。
周辺でトンボは見かけないです。
図書館に行けば近くの田んぼに飛んだり
止まったりしているのを見ますが
予約本の受取館を変更したので
めったに行くことが無くなったので
今年は見れるでしょうか…。
田んぼはそろそろ黄金色にも
なっているでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月04日 08:37
そうでしたか、京都では降ったんですね。
奈良は31度止まりで久しぶりに涼しく感じられました。
サネカズラですか。
赤い雌蕊というのも珍しいですが青い雄蕊と言うのも不思議ですね。
アキアカネも颯爽とカッコいい!
奈良は31度止まりで久しぶりに涼しく感じられました。
サネカズラですか。
赤い雌蕊というのも珍しいですが青い雄蕊と言うのも不思議ですね。
アキアカネも颯爽とカッコいい!
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月04日 12:14