昨日(10/18)不安定なお天気の一日となりました。時々雨が落ちてくるし目まぐるしいお天気でした。植物園をウロウロとしているときも小雨がで、体でカメラをかばいながらでした。
植物園でよく会う人とお話もしました。これくらいの日差しが植物の撮影にはちょうどいい柔らかな光、ただし雨でなければと。そう、カンカン照りは陽射しの当たっているところと影の部分の明るさの違いが大きすぎて撮影には不向きと。そう・そうと私も大きく賛同でした。その方の足を見ると引っ付き虫がついてました。私は先日に引っ付き虫を地下鉄とバスで家に連れて帰ってしまいましたと言いますと、その方も、良く洗濯ものについていると奥様に怒られると、いずこも一緒ですねと(^^)/
昨日は、小雨の降る中で、カッパ姿の小学生の子供たちが探検ボードを持って大勢、ワイワイと飛び回っていました。これくらいの雨なら予定を変更する方が先生としたら面倒なのでしょうね。
さて、タイトルの話題に
別名の「うしのひたい(牛の額)」は、葉の形が牛の顔に似ていることによります。できれば花の可愛さに合った別名をつけて欲しかったかもです。
それが、「ミゾソバ(溝蕎麦)」タデ科となります。
ミゾソバは北海道~九州の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多いとのこと。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作ります。
花は、8~10月にかけて咲き、中心部は色が薄く、花弁の先端は淡い紅色。花の色や濃さには様々な物があり、ほとんど白色に見える物から全体が淡紅色の物まであり、直径 4~7mm ほどです。
ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はありません。これはタデ科植物の特徴の1つ。
ミゾソバの和名は溝に成育し、葉がソバに似ているからとなります。






これが葉です。確かに牛の額に見えるかも
★おまけのネタ
引っ付き虫を植物園から連れて帰ってしまいました。
この引っ付き虫は、地下鉄とバスに初めて乗りましたとさ(^^)/
ヌスビトハギかな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(土) 先勝 [旧暦九月十七日]
【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。
【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。
これにより外交関係が回復。
【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日(月曜日)、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録した。
【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。
大伝馬町で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。
植物園でよく会う人とお話もしました。これくらいの日差しが植物の撮影にはちょうどいい柔らかな光、ただし雨でなければと。そう、カンカン照りは陽射しの当たっているところと影の部分の明るさの違いが大きすぎて撮影には不向きと。そう・そうと私も大きく賛同でした。その方の足を見ると引っ付き虫がついてました。私は先日に引っ付き虫を地下鉄とバスで家に連れて帰ってしまいましたと言いますと、その方も、良く洗濯ものについていると奥様に怒られると、いずこも一緒ですねと(^^)/
昨日は、小雨の降る中で、カッパ姿の小学生の子供たちが探検ボードを持って大勢、ワイワイと飛び回っていました。これくらいの雨なら予定を変更する方が先生としたら面倒なのでしょうね。
さて、タイトルの話題に
別名の「うしのひたい(牛の額)」は、葉の形が牛の顔に似ていることによります。できれば花の可愛さに合った別名をつけて欲しかったかもです。
それが、「ミゾソバ(溝蕎麦)」タデ科となります。
ミゾソバは北海道~九州の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多いとのこと。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作ります。
花は、8~10月にかけて咲き、中心部は色が薄く、花弁の先端は淡い紅色。花の色や濃さには様々な物があり、ほとんど白色に見える物から全体が淡紅色の物まであり、直径 4~7mm ほどです。
ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はありません。これはタデ科植物の特徴の1つ。
ミゾソバの和名は溝に成育し、葉がソバに似ているからとなります。






これが葉です。確かに牛の額に見えるかも
★おまけのネタ
引っ付き虫を植物園から連れて帰ってしまいました。
この引っ付き虫は、地下鉄とバスに初めて乗りましたとさ(^^)/
ヌスビトハギかな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(土) 先勝 [旧暦九月十七日]
【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。
【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。
これにより外交関係が回復。
【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日(月曜日)、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録した。
【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。
大伝馬町で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の植物園は怪しい空模様でも
小学生の合羽軍団で賑やかだったのですね。
撮影お仲間とは写真談義?も^_^
わたしなど携帯カメラ専門で
撮れたらヨシ!ですσ^_^;
ミゾソバは開けばれんげみたいですね。
畔に生えていたら丈はあるようですが
見た目だけで間違えているかも知れません。
植物園のひっつき虫は外の世界を
見てみたかったのかも知れませんね。
昨日の植物園は怪しい空模様でも
小学生の合羽軍団で賑やかだったのですね。
撮影お仲間とは写真談義?も^_^
わたしなど携帯カメラ専門で
撮れたらヨシ!ですσ^_^;
ミゾソバは開けばれんげみたいですね。
畔に生えていたら丈はあるようですが
見た目だけで間違えているかも知れません。
植物園のひっつき虫は外の世界を
見てみたかったのかも知れませんね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年10月19日 06:28
撮影に不向きの話題、よく分かります。
なかなかベストショットって難しいですよね。
うしのひたい、こんな格好をしたおじさんのシルエットを見かける事がありますが、おじさんのシルエットなんて名前よりは良いかもです。
ひっつき虫、公園の遊具点検の時など良く引き連れて来ます。
アレ、軍手で軽くなぞると簡単にそっちにくっついてくれて取れますよ。
なかなかベストショットって難しいですよね。
うしのひたい、こんな格好をしたおじさんのシルエットを見かける事がありますが、おじさんのシルエットなんて名前よりは良いかもです。
ひっつき虫、公園の遊具点検の時など良く引き連れて来ます。
アレ、軍手で軽くなぞると簡単にそっちにくっついてくれて取れますよ。
Posted by くじびき はずれ at 2024年10月19日 06:51
★ぷーちゃん、おはようございます
少しの雨なら予定を変更する方が手間がかかりますよね、先生としたら!
撮影もあまりにもピカピカはです(-_-メ)
ミゾソバ、可愛い花です!
引っ付き虫、こうして生育範囲を広げているもでしょうね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
>撮影に不向きの話題、よく分かります。
ですよね!
おじさんのシルエットよりも何十倍もいいかもですね(^^)/
皆さん、連れて帰っているようですね!
少しの雨なら予定を変更する方が手間がかかりますよね、先生としたら!
撮影もあまりにもピカピカはです(-_-メ)
ミゾソバ、可愛い花です!
引っ付き虫、こうして生育範囲を広げているもでしょうね。
★くじびきはずれさん、おはようございます
>撮影に不向きの話題、よく分かります。
ですよね!
おじさんのシルエットよりも何十倍もいいかもですね(^^)/
皆さん、連れて帰っているようですね!
Posted by すー
at 2024年10月19日 07:46
