何となく懐かしい景色?
2月15日(木)
昨日はバレンタインの話題一色でしたね。残念ながら私は違いましたが(^_^;)
新聞に「娘よ、本命の練習でいいから、手作りチョコ、パパはほしい!」というようなのが掲載されていましたが!
お父さんが一番もらいたい相手は娘とのことで7割を超すそうです。判る、判る気がします。妻からももらいたいですが(^。^;;
昨日は春の嵐になるとかで、気象庁は14日、九州北部・南部と中国地方、北陸地方に「春一番」が吹いたと発表していましたが、ここ近畿は風も弱く持ち越しかなと思いましたが、新聞によると「春一番」が吹いたとのことです。どこの話???の状態ですね。それにしても、冬の雨ではありませんね。暖かな雨です。
小学5年生の娘は、昨日はマラソンの予定でしたが、金曜に延期です。少し喘息ぎみなので、喘息の薬を吸引して参加予定でした。去年は見学でしたので、進歩かな?
今日の話題は近所で見かけた景色ですが、何かタイムスリップをしたような感じです。
これらのポスターも新しく作られたものでしょうが、私たちの世代には何か懐かしく、若い人には新鮮に映るのかな?


これは、懐かしいでしょう????知らないか!
これをテレビや映画で見たことのある人は50歳以上かな?
藤田まこと、白木みのる・・・など懐かしい名前のある「てなもんや三度笠」。
“当たり前田のクラッカー”を懐かしいと感じるひとこの指と~まれ!^^;

おまけの一枚
本当は、こちらをメインにしたかったのですが、照れというか!昨日もバレンタインネタでしたので(^。^;;
家族からもらったバレンタインのプレゼントです。チョッと期待していたので今年ももらえて嬉しいです( ^_^)/□☆□\(^_^ )

妻と娘二人からのプレゼント(^o^)

つまみのあたりめ(するめ)がハート型です\(^o^)/

上の娘からもウイスキーボンボンでした∠(^o^)

みんなミニチュア瓶ですよ、念のため( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
15日(木) 先負 五黄 [旧暦十二月二十八日]
【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日になります。宗派により供養の仕方は違いますが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でるとのことです。
釈迦さまは「あらゆるものは、うつろいやすいものである。怠ることなく精進せよ」これが最後の言葉とのことです。
後の2つは、「 花まつり 4月8日 誕生の日」と「 成道会 12月8日 悟りをひらいた日 」になります。
【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日になります。本名は卜部兼
好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されています。
2月15日(木)
昨日はバレンタインの話題一色でしたね。残念ながら私は違いましたが(^_^;)
新聞に「娘よ、本命の練習でいいから、手作りチョコ、パパはほしい!」というようなのが掲載されていましたが!
お父さんが一番もらいたい相手は娘とのことで7割を超すそうです。判る、判る気がします。妻からももらいたいですが(^。^;;
昨日は春の嵐になるとかで、気象庁は14日、九州北部・南部と中国地方、北陸地方に「春一番」が吹いたと発表していましたが、ここ近畿は風も弱く持ち越しかなと思いましたが、新聞によると「春一番」が吹いたとのことです。どこの話???の状態ですね。それにしても、冬の雨ではありませんね。暖かな雨です。
小学5年生の娘は、昨日はマラソンの予定でしたが、金曜に延期です。少し喘息ぎみなので、喘息の薬を吸引して参加予定でした。去年は見学でしたので、進歩かな?
今日の話題は近所で見かけた景色ですが、何かタイムスリップをしたような感じです。
これらのポスターも新しく作られたものでしょうが、私たちの世代には何か懐かしく、若い人には新鮮に映るのかな?


これは、懐かしいでしょう????知らないか!
これをテレビや映画で見たことのある人は50歳以上かな?
藤田まこと、白木みのる・・・など懐かしい名前のある「てなもんや三度笠」。
“当たり前田のクラッカー”を懐かしいと感じるひとこの指と~まれ!^^;

おまけの一枚
本当は、こちらをメインにしたかったのですが、照れというか!昨日もバレンタインネタでしたので(^。^;;
家族からもらったバレンタインのプレゼントです。チョッと期待していたので今年ももらえて嬉しいです( ^_^)/□☆□\(^_^ )

妻と娘二人からのプレゼント(^o^)

つまみのあたりめ(するめ)がハート型です\(^o^)/

上の娘からもウイスキーボンボンでした∠(^o^)

みんなミニチュア瓶ですよ、念のため( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
15日(木) 先負 五黄 [旧暦十二月二十八日]
【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日になります。宗派により供養の仕方は違いますが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でるとのことです。
釈迦さまは「あらゆるものは、うつろいやすいものである。怠ることなく精進せよ」これが最後の言葉とのことです。
後の2つは、「 花まつり 4月8日 誕生の日」と「 成道会 12月8日 悟りをひらいた日 」になります。
【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日になります。本名は卜部兼
好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されています。
この記事へのコメント
おはようすーさん
このポスターは伏見かな?よく残ってたなあー‥
メインにしたかったプレゼントの数々!
メッセージは?隠してるんだろう‥テレてる?
中々娘さんから貰え無いよこの頃は?
このポスターは伏見かな?よく残ってたなあー‥
メインにしたかったプレゼントの数々!
メッセージは?隠してるんだろう‥テレてる?
中々娘さんから貰え無いよこの頃は?
Posted by 風 at 2007年02月15日 06:06
おはようございます。
昨日は春一番が吹いたとは思えませんでしたね。。
子供の頃に、てなもんや三度笠のクイズに応募して、
前田クラッカーの詰め合わせをゲットして大喜びした記憶があります(笑)
昨日は春一番が吹いたとは思えませんでしたね。。
子供の頃に、てなもんや三度笠のクイズに応募して、
前田クラッカーの詰め合わせをゲットして大喜びした記憶があります(笑)
Posted by PON at 2007年02月15日 06:34
★風さん、おはようございます。
「てなもんや三度笠」は違うところの室内で見かけたものです。
何かこんな焼き鳥屋さんで食べるとおいしいのかな?なんて想像してしまいました。
プレゼントありがたいことです。うれしいですねやはり!(^_^)v
「てなもんや三度笠」は違うところの室内で見かけたものです。
何かこんな焼き鳥屋さんで食べるとおいしいのかな?なんて想像してしまいました。
プレゼントありがたいことです。うれしいですねやはり!(^_^)v
Posted by すー at 2007年02月15日 07:41
★PONさん、おはようございます。
私も思いました、どこで吹いたのと?
でも、テレビニュースを見ると日本全国そこらじゅうで吹いていますね。被害も
「前田クラッカーの詰め合わせをゲット」それはうれしかったでしょうね。
そんなものに応募したことなし
私も思いました、どこで吹いたのと?
でも、テレビニュースを見ると日本全国そこらじゅうで吹いていますね。被害も
「前田クラッカーの詰め合わせをゲット」それはうれしかったでしょうね。
そんなものに応募したことなし
Posted by すー at 2007年02月15日 07:43
おはようございます。
「てなもんや三度笠」は、よく観ていました。
日曜日の夜、6時ね。お昼は「すちゃらか社員」「番頭さんと丁稚どん」もありましたね。歳がわかるね。
前田のクラッカーについてきたコンソメスープの素がとてもハイカラにおもえたな。
最初の写真は、上のメニューに釘付けです。(笑)
「てなもんや三度笠」は、よく観ていました。
日曜日の夜、6時ね。お昼は「すちゃらか社員」「番頭さんと丁稚どん」もありましたね。歳がわかるね。
前田のクラッカーについてきたコンソメスープの素がとてもハイカラにおもえたな。
最初の写真は、上のメニューに釘付けです。(笑)
Posted by 京男 at 2007年02月15日 08:07
★京男さん、おはようございます。
3つとも見ていました(^_^;)
前田のクラッカーを食べた記憶が無いのですが?
京男さんの好きな内臓ものですね。
3つとも見ていました(^_^;)
前田のクラッカーを食べた記憶が無いのですが?
京男さんの好きな内臓ものですね。
Posted by すー at 2007年02月15日 08:19