京の形とデザイン
昨日(1/20)は、一年で最も寒いと言われる「大寒」でしたね。京都ではそれほどの寒さではありませんでしたが、インフルエンザが流行りだしてきましたね。上の娘の学校でもセンター試験が終わったことからインフルエンザにかかる人が出てきたようです。大きな山を越えたことから気が抜けたのかも知れませんね。でも、本番はこれからですよね。今後は続々と私立大学の受験が迫っているとのこと・・みんな頑張れ! \(^o^)/
今日の話題は「京の形とデザイン」という題で先日京都・伏見区で見かけた京を感じさせる形とデザインです。
こんな形とデザインは落ち着きますね。こんな形とデザインに引かれる歳になったのかな?
そうそう、今日は東寺では初弘法さんが開催されますね。でも残念ながら午後から雨かな?






「今日は何の日」
21日(水) 先勝 三碧 [旧暦十二月二十六日]
【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになっています。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわいます。
【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んでいます。
昨日(1/20)は、一年で最も寒いと言われる「大寒」でしたね。京都ではそれほどの寒さではありませんでしたが、インフルエンザが流行りだしてきましたね。上の娘の学校でもセンター試験が終わったことからインフルエンザにかかる人が出てきたようです。大きな山を越えたことから気が抜けたのかも知れませんね。でも、本番はこれからですよね。今後は続々と私立大学の受験が迫っているとのこと・・みんな頑張れ! \(^o^)/
今日の話題は「京の形とデザイン」という題で先日京都・伏見区で見かけた京を感じさせる形とデザインです。
こんな形とデザインは落ち着きますね。こんな形とデザインに引かれる歳になったのかな?
そうそう、今日は東寺では初弘法さんが開催されますね。でも残念ながら午後から雨かな?






「今日は何の日」
21日(水) 先勝 三碧 [旧暦十二月二十六日]
【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになっています。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわいます。
【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んでいます。
この記事へのコメント
おはようございます。
そうか今日は雨か。
初弘法ですね。行けるかな・・・。
そうか今日は雨か。
初弘法ですね。行けるかな・・・。
Posted by 京男 at 2009年01月21日 05:03
おはようございます。
インフルエンザが流行ってきているんですか。
やばいなぁ・・・
インフルエンザが流行ってきているんですか。
やばいなぁ・・・
Posted by PON at 2009年01月21日 06:06
★京男さん、おはようございます。
何とか雨は夕方までもちそうですね。
何とか雨は夕方までもちそうですね。
Posted by すー at 2009年01月21日 08:06
★PONさん、おはようございます。
そろそろ、息子さんの受験ですよね。
そろそろ、息子さんの受験ですよね。
Posted by すー at 2009年01月21日 08:07
こんにちは~~ すーさん!
ちょっと・・・来れませんでした (笑)
いや、コメントがね。 いいですね・・・。
京都の家並み、 歴史と風雪に耐えた木肌の美しさも
含めてね~~!!
形、デザイン/ 生活様式が変化して 変わり行くのは仕方ない
としても、、、「融合」させる 知恵と努力が これかはデザイン
なんでしょうね。
*昨日の故郷「消えた鎮守の森」 もコメントさせてもらいました。
ちょっと・・・来れませんでした (笑)
いや、コメントがね。 いいですね・・・。
京都の家並み、 歴史と風雪に耐えた木肌の美しさも
含めてね~~!!
形、デザイン/ 生活様式が変化して 変わり行くのは仕方ない
としても、、、「融合」させる 知恵と努力が これかはデザイン
なんでしょうね。
*昨日の故郷「消えた鎮守の森」 もコメントさせてもらいました。
Posted by 風 at 2009年01月21日 13:09