長岡天満宮散策
5月12日(土)
昨日(5/11)は、寒い朝で風もそれなりに昨日の名残がありました。風があるとオープンカー通勤が伝いです。向かい風の中を、サドルから腰を上げて漕いていかなくてはなりません。昨日は本当に重いオープンカー通勤でした。
午後からは市内まで出て、本屋さんめぐりをしてきました。少し風は強かったですが、気持ちの良い青空が広がっていました。勿論、オープンカーでの移動です。京都と駅前に寄り道したときに、多くの修学旅行生を見かけました。そうき昨日は金曜日なので、多くの修学旅行生が京都駅から新幹線に乗って帰るのでしょうね。金、土曜のお泊りは避けますので・・・。そう言えば、私もうん十年前に、こうして京都に修学旅行に来た事を懐かしく思い出しました。
またまた、そう言えばですが、私がカメラを続けるきっかけになったのが中学のここ京都への修学旅行でした。
既に、超安物のカメラを自分で購入して1台持っていたのですが、その影響で家でもカメラを1台購入していました。
中学の修学旅行ではカメラはクラスで1台だけしか持っていくのが許されないという時代でもあり、田舎でした。当然、家にカメラがあるところはみんな持って行きたい(その当時は今の家庭のように全部の家にカメラがある時代ではありませんでした。何時の時代や、どこの国の話やと言うくらい古いはなしで、すみません)。
そこで、何人かが手を上げジャンケンで決めることになり、確か3人ぐらいになったときに、残りの人が私の珍しく必死な顔を見たのかな(勉強でそれだけ必死になったらよかったのに)、友達だったのでそこで下りてくれました。本当に嬉しかったです。
クラスの記録係としてカメラを持っていったことが、今の生活につながっているかな・・・?、ルーツかな?と懐かしく思いだしました。
今日の紹介は、GWの後半(5月4日の早朝)にぶらっと出かけた長岡京市の長岡天満宮です。天満宮の前の八条ヶ池近辺を撮影したものです。ここまでは、修学旅行生は来ませんけど早朝のさわやかな時間にブラブラと散歩なんてのもいいですよね。

残念ながら既にその盛りを過ぎたキリシマつつじ

錦水亭とキリシマつつじ

湖面に散るキリシマつつじ

錦水亭と藤棚

錦水亭の扉越しに見る

天満宮の本宮

本宮の屋根

キリシマつつじ

カエデ
おまけの一枚
市内からの帰りがけに見た伏見・濠川の枝垂れ柳
以前に2回ほど紹介していますが、葉が大きく茂っています。青空とグリーンのコントラストが綺麗でした。


「今日は何の日」
12日(土) 仏滅 一白 [旧暦三月二十六日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日になります。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与しています。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定しています。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としているとのこと。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっています。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定したものです。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日になります。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められています。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたものとなります。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいます。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
5月12日(土)
昨日(5/11)は、寒い朝で風もそれなりに昨日の名残がありました。風があるとオープンカー通勤が伝いです。向かい風の中を、サドルから腰を上げて漕いていかなくてはなりません。昨日は本当に重いオープンカー通勤でした。
午後からは市内まで出て、本屋さんめぐりをしてきました。少し風は強かったですが、気持ちの良い青空が広がっていました。勿論、オープンカーでの移動です。京都と駅前に寄り道したときに、多くの修学旅行生を見かけました。そうき昨日は金曜日なので、多くの修学旅行生が京都駅から新幹線に乗って帰るのでしょうね。金、土曜のお泊りは避けますので・・・。そう言えば、私もうん十年前に、こうして京都に修学旅行に来た事を懐かしく思い出しました。
またまた、そう言えばですが、私がカメラを続けるきっかけになったのが中学のここ京都への修学旅行でした。
既に、超安物のカメラを自分で購入して1台持っていたのですが、その影響で家でもカメラを1台購入していました。
中学の修学旅行ではカメラはクラスで1台だけしか持っていくのが許されないという時代でもあり、田舎でした。当然、家にカメラがあるところはみんな持って行きたい(その当時は今の家庭のように全部の家にカメラがある時代ではありませんでした。何時の時代や、どこの国の話やと言うくらい古いはなしで、すみません)。
そこで、何人かが手を上げジャンケンで決めることになり、確か3人ぐらいになったときに、残りの人が私の珍しく必死な顔を見たのかな(勉強でそれだけ必死になったらよかったのに)、友達だったのでそこで下りてくれました。本当に嬉しかったです。
クラスの記録係としてカメラを持っていったことが、今の生活につながっているかな・・・?、ルーツかな?と懐かしく思いだしました。
今日の紹介は、GWの後半(5月4日の早朝)にぶらっと出かけた長岡京市の長岡天満宮です。天満宮の前の八条ヶ池近辺を撮影したものです。ここまでは、修学旅行生は来ませんけど早朝のさわやかな時間にブラブラと散歩なんてのもいいですよね。

残念ながら既にその盛りを過ぎたキリシマつつじ

錦水亭とキリシマつつじ

湖面に散るキリシマつつじ

錦水亭と藤棚

錦水亭の扉越しに見る

天満宮の本宮

本宮の屋根

キリシマつつじ

カエデ
おまけの一枚
市内からの帰りがけに見た伏見・濠川の枝垂れ柳
以前に2回ほど紹介していますが、葉が大きく茂っています。青空とグリーンのコントラストが綺麗でした。


「今日は何の日」
12日(土) 仏滅 一白 [旧暦三月二十六日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日になります。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与しています。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定しています。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としているとのこと。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっています。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定したものです。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日になります。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められています。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたものとなります。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいます。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日も風が強かったですね。オープンカーでは大変。
中学の修学旅行が写真のルーツなんですね。
記録係りとは大変だったでしょうね。撮りなおしがきかないだろうし。
でも達成感が少年の心に火をつけたのか。
昨日も風が強かったですね。オープンカーでは大変。
中学の修学旅行が写真のルーツなんですね。
記録係りとは大変だったでしょうね。撮りなおしがきかないだろうし。
でも達成感が少年の心に火をつけたのか。
Posted by 京男 at 2007年05月12日 05:40
おはようございます。
中学の修学旅行・・・よく覚えてますね(^_^;)
それだけカメラにかける思いがあったんですね。
私の中学の修学旅行の思い出は、大きな風呂で浅いのに飛び込んで鼻血を出したやつがいたという事くらいかな(笑)
中学の修学旅行・・・よく覚えてますね(^_^;)
それだけカメラにかける思いがあったんですね。
私の中学の修学旅行の思い出は、大きな風呂で浅いのに飛び込んで鼻血を出したやつがいたという事くらいかな(笑)
Posted by PON at 2007年05月12日 06:17
おはようございます。昨日は重いオープンカー通勤ご苦労様でした^^;
みごとなつつじの紅に思わず、「ほぉ~っ」となってしまいました!
かえでが、とっても可愛いです♪
すーさんのカメラのルーツを聞き、幼い頃のすーさんの必死な姿、カメラを片手に撮影する姿が、目に浮かびました(*^_^*)
みごとなつつじの紅に思わず、「ほぉ~っ」となってしまいました!
かえでが、とっても可愛いです♪
すーさんのカメラのルーツを聞き、幼い頃のすーさんの必死な姿、カメラを片手に撮影する姿が、目に浮かびました(*^_^*)
Posted by ぽんこ at 2007年05月12日 06:21
すーさんおはよう
そぅかあ〜 カメラとの最初のであいは そんなところにね〜いい話ですねー
譲ってくれた友達にも感謝だね〜!
今朝は柳に見とれました‥みどりの美しさが割と長続きするから 好きなんですよ 「柳に風」と聞き流して
相性もいいんだ♪(笑)
そぅかあ〜 カメラとの最初のであいは そんなところにね〜いい話ですねー
譲ってくれた友達にも感謝だね〜!
今朝は柳に見とれました‥みどりの美しさが割と長続きするから 好きなんですよ 「柳に風」と聞き流して
相性もいいんだ♪(笑)
Posted by 風 at 2007年05月12日 08:06
おはようございます。
長岡天満宮、なつかしいです。
以前宇治市に住んでる頃よく行きました。
たけのこ料理の料亭があったり・・・写真の錦水亭かな
確かJRの駅が、まだ「神足」と言ってたころです。
長岡天満宮、なつかしいです。
以前宇治市に住んでる頃よく行きました。
たけのこ料理の料亭があったり・・・写真の錦水亭かな
確かJRの駅が、まだ「神足」と言ってたころです。
Posted by satopooh at 2007年05月12日 08:34
★京男さん、おはようございます。
風に向かって京都駅までオープンカー、少し登りだから・・・
そう、記録係といいながら、殆ど自分の気に入った写真しか撮りませんでした。
風に向かって京都駅までオープンカー、少し登りだから・・・
そう、記録係といいながら、殆ど自分の気に入った写真しか撮りませんでした。
Posted by すー at 2007年05月12日 09:53
★PONさん、おはようございます。
感じなことは覚えていないのに、しょうも無いことはよく思えています。
感じなことは覚えていないのに、しょうも無いことはよく思えています。
Posted by すー at 2007年05月12日 09:54
★ぽんこ さん、おはようございます。
向かい風の時はオープンカー本当に思いです。
風の力を感じますね。
かわいい少年でしたよ。誰もしらないからいい加減な情報です。いい加減どころか、嘘100%という声も聞こえますが
向かい風の時はオープンカー本当に思いです。
風の力を感じますね。
かわいい少年でしたよ。誰もしらないからいい加減な情報です。いい加減どころか、嘘100%という声も聞こえますが
Posted by すー at 2007年05月12日 09:57
★風さん、おはようございます。
その友達とは今でも年賀状のやり取りはしています。
柳に風か・・・
その友達とは今でも年賀状のやり取りはしています。
柳に風か・・・
Posted by すー at 2007年05月12日 09:59
★satopooh さん、おはようございます。
satopooh さんは宇治に住んでいたことも・・そうですか!
そう、たけのこ料理で有名といったら錦水亭ですね。
勿論、入ったことありません。
懐かしいですね「神足」 これで、「こうたり」とは普通読めませんよね!
satopooh さんは宇治に住んでいたことも・・そうですか!
そう、たけのこ料理で有名といったら錦水亭ですね。
勿論、入ったことありません。
懐かしいですね「神足」 これで、「こうたり」とは普通読めませんよね!
Posted by すー at 2007年05月12日 10:03
すーさん、はじめまして。
もう20年も前の話ですが、長岡京に住んでいて、ちょうど、昨日の夜、長岡天満宮のことを思い出してたところに、
すーさんが、長岡天満宮のきれいな写真を載せられていたので、思わずコメントしてしまいました(^^♪
子供の頃は長岡天神と呼んでいて、よく自転車で行ってました。
あ~ 懐かしいです!!!
もう20年も前の話ですが、長岡京に住んでいて、ちょうど、昨日の夜、長岡天満宮のことを思い出してたところに、
すーさんが、長岡天満宮のきれいな写真を載せられていたので、思わずコメントしてしまいました(^^♪
子供の頃は長岡天神と呼んでいて、よく自転車で行ってました。
あ~ 懐かしいです!!!
Posted by Rin at 2007年05月12日 12:02
★Rin さん、こんにちは、そしてはじめまして!
私の妻がお隣の大山崎町の出身で、お母さんがまだ住んでおられるので
毎月、行くので、この長岡天神さんも毎月訪れます。
懐かしく思い出してもらうのに少しでもお役に立ったのなら嬉しいです。
私の妻がお隣の大山崎町の出身で、お母さんがまだ住んでおられるので
毎月、行くので、この長岡天神さんも毎月訪れます。
懐かしく思い出してもらうのに少しでもお役に立ったのなら嬉しいです。
Posted by すー at 2007年05月12日 15:59