清水寺の石仏群

2006年08月30日

Posted by すー at 04:39 │Comments( 10 ) 風景
8月30日(水)

昨日(8/29)は、このところ毎日降っていた夕立もなく(少なくとも私の見える範囲では)、少し大気が安定したかな?何て思っています。でも結局危ないところでした、少しパラパラと
滋賀県南部では、昨日は6時ごろ降ったのでしょうか?。天気予報では、真っ赤になっていましたが?
昼休みに散歩をするのですが、ひところの肌をさすような日差しがなくなり、少し楽になりました。
でも、夕方には、蚊の活動がとても盛んになります。蚊の雌もこの時期になると、がむしゃらに血を求めて襲ってきます。蚊も子孫を残すために必死なのでしょうね。
でも、そんなのん気なことを考えていて、いっぱい蚊に刺されてしまいました^^;

今日の紹介は、「清水寺の石仏群」です。
ほとんどの見学者たちは、清水の舞台の方にいくのですが、成就院参道途中の右手に千体余りの石仏が群集して祀られているのをご存知ですか?

昔から、裏にひっそりとあるこの石仏が好きで、お邪魔することがあります。先日も、ここだけをぶらっと見学して帰りました。持っていたカメラがコンパクトデジカメでしたので、思うような写真が撮影できなかったのですが(カメラではなく腕の問題が大きいかな??)。好きな景色なのでアップしてみました。
この石仏群も季節季節でその表情を変えてくれるので、何度いっても飽きないところです。

ここの、石仏群は、元来は、地蔵信仰の厚い京都市民が各町内の大日堂や地蔵堂などに祀って毎夏に地蔵盆会を営んできた石仏で、明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって清水寺に運び込まれたものと紹介されていました。大日如来・千手観音・地蔵菩薩や二尊仏など多種多様で、鎌倉時代の古いものもあるとのことです。

      清水寺の石仏群

      清水寺の石仏群

            清水寺の石仏群

      清水寺の石仏群

            清水寺の石仏群

      清水寺の石仏群

            清水寺の石仏群

            清水寺の石仏群


「今日は何の日」

30日(水) 先勝 三碧 [旧暦閏七月七日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させました。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じました。私も生まれた田舎で富士山が見え、晴れた日には、山頂のレーダードームが太陽の光を反射して光っているのを確認できました。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
 清水寺に、こんな石仏がたくさんあるなんて、
 知りませんでした!
 お地蔵さまって、なんだかほのぼのとして、 
 見ていると、心和みます。
 お写真を拝見しながら、手を合わせました(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2006年08月30日 08:09
おはようございます。
なぜかMacOSXのFirefoxで来るとここのブログの画面が変になります。
なんでやろ・・・。
暑さはまだ蒸し暑いですね。
なんか夏の疲れがでてきた感じですよ。
Posted by 京男 at 2006年08月30日 08:09
すーさん

「清水寺の石仏群」を初めてみました。
京都に住んでいた頃は、生活に追われて
観光するゆとりもなく、歳月が経ってから、
都のよさを実感しております。

清水寺に、このような貴重な文化財があるとは♪
思わず、手を合わせたくなるのは、自分だけでしょうか!
Posted by みしま at 2006年08月30日 10:22
★きまぐれウサギ さん、こんにちは
本当に、お顔を拝見していると、こころが和みますね。
Posted by すー at 2006年08月30日 11:35
★京男さん、こんにちは
何とかここまで持ちこたえてきましたが、スタミナ切れかな?

とりあえず、状況をメールしておきました。
Posted by すー at 2006年08月30日 11:38
★みしま さん、こんにちは
裏手の人があまり行かないところにありますので、目立ちませんね。
お顔を拝見していると自然に手を合わせたくなりますね
Posted by すー at 2006年08月30日 11:50
こんばんは!

ほっとする場ですね^^
何度も行きたくなるのが分かります。

そういえば、昨日僅か5分程度でしたが
安土も雨が降ってくれました(笑)
Posted by もすたん at 2006年08月30日 22:35
京都へはよく行くのですが
清水寺の石仏は始めて知りました
すごいたくさんの
お地蔵さんですね

新田次郎著の「芙蓉の人」という本があります
厳寒の富士山で生活をされた 野中至氏とその奥様の物語で
この本を読んだ時はすごく感動しました
Posted by まつまつ at 2006年08月30日 22:55
★もすたん さん、おはようございます
5分間の雨ですか?。もう少し降って欲しいですね。∠(^o^)
Posted by すー at 2006年08月31日 04:42
★まつまつ さん、おはようございます。
ひっそりと祀られています。
表側と異なり静けさを感じ、こころ豊かになるような気がします。
Posted by すー at 2006年08月31日 04:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。