JR京都駅ビル散策・印象

2007年06月01日

Posted by すー at 04:25 │Comments( 14 ) 風景
JR京都駅ビル散策・印象


6月1日(金)

昨日(5/31)は雲の多いお天気でしたが、まずまずというところでした。
今日から6月です。本当に早いです。
「今日は何の日」もさすがに6月1日ということで記念日が目白押しですね。


ところで、我が家のノートパソコン(家族用)がついに入院することになり、昨日、佐川急便さんが引き取りにきました。
このノート型、5月のはじめごろから、勝手にシャットダウンをするようになり、上の娘から見放されました。そこで娘は自分用の新しいのがほしいとのことから少し前に特売品を購入しました(そのとき残り1台とあって購入したのに次の日に行ったらまだ売っていたというここで話題にしたパソコンです)。そのパソコンとは違います念のため。

どんな症状かといいますと、5月のはじめごろはスイッチを入れて1時間30分ほどで、冷却ファンが高速回転してしばらくすると突然、強制シャットダウン。作業中のデータも消えます。その強制シャットダウンまでの時間が段々短くなり、暑くなってきたから時間が短くなるのかと思い、風通しをよくするために本体の下に台を入れたりして使っていました。しかし、ついに30分ぐらいで強制シャットダウンとあいなり、使っていられないということになりました。
メーカーのカスタマサポートセンタの電話し、症状を説明するとバイオス画面で動作確認をお願いしますとのことで、テストすると1時間30分ほどでやはり強制シャットダウン。
再びカスタマサポートセンタに電話して状況を説明すると、普通はバイオス画面では絶対に落ちないのですがね!とのこと・・でも落ちた。担当者は次に何かソフトの入れ替えをして再度テストをしてほしいとのことでしたが、保証期間が明日で終わりなのでと申し出ると、判りましたそれならばマザーボードを交換しましょう!ということになり、引き取りに来てもらうことになりました。

実は、このパソコンは購入して3年になり、5月31日に購入した記録はあったのですが、私が3年間保証に伸ばしていたことはすっかり忘れていて、有償の修理を覚悟していたのですが、29日に電話して本当にラッキーでした。でも本当にラッキーなのかな?なんて思いもあったりして?。5月の30日が保証の最終日でした。

そんなパソコンとはまったく関係ありませんが、大分前に撮影したJR京都駅ビルです。
良く見ると詳しい方にはいつごろ撮影したかがわかります。ヒントは京都タワーです。
地元の方とか京都駅前あたりによく来られた方しかわからないとは思いますが!

駅ビルをウロウロするといろいろなものを発見します。今度、京都駅に来られたときには、通過するのではなく、是非探検をしてみてください。何せ、ただで探検が楽しめます。

      JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

      JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象

            JR京都駅ビル散策・印象




「今日は何の日」

1日(金) 先勝 七赤 [旧暦四月十六日]

さすが6月1日、いろいろな記念日が

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日とされています。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多いですね。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭になります。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出されるとのことです。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられています。


【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したものになります。

【バッジの日】
徽章工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定しています。何か無理やりで笑えます。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟しています。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退しています。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行されています。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定したものです。1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定されています。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされます。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定しています。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定したものです。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定したものです。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定しています。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定しています。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるということです。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施しています。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定されました。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定しています。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始したことを記念しています。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日です。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して、ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定したものです。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
京都駅は結構遊べ?ますよね(^_^;)
私は好きです。
Posted by PON at 2007年06月01日 05:38
おはようございます。
コンピュータ入院ですか。電源系の部分のトラブルかな。
保証期間内でよかったですね。ぎりぎりセーフ。
京都駅をこうして見ることははじめて。知らない場所みたいです。
やっぱりあまり好きになれない建物かも。仏壇みたいやし。
Posted by 京男 at 2007年06月01日 05:40
★PONさん、おはようございます。
私も時々、大階段をウロウロすることもあります。
Posted by すー at 2007年06月01日 07:43
★京男さん、おはようございます。
本当、残り1日の補償期間・・・・・セーフというところですね。
京都駅、外の印象と中の印象が結構ギャップがあります。
京男さんは、前から余り派でしたね。
Posted by すー at 2007年06月01日 07:45
うわぁ~いろんなショットで撮られたんですね~
kouはこの京都駅にくるといつも舞い上がってます^^;
普段田園風景ばかり見ているので、すごく都会に見えるんでしょうね。

期限ギリギリで無償修理だったなんて!
私なら小躍りしてしまうかも・・^_^;
Posted by ルルヴェ at 2007年06月01日 09:25
おはようございます。
パソコンは、マザーの電源周りか、冷却ファン辺りの
トラブルでしょうか…。
CPUが発熱で止まる感じですね。
無料修理できるなら良かったです(^^)。

たくさん京都駅を撮影してこられましたね~!。
僕は仕事以外では大阪まで出る事が多いので、ゆっくりと
京都駅を歩いた事がないかもしれません…。
Posted by あつ at 2007年06月01日 09:54
私も駅ビルの雰囲気が好きで、駅構内を見下ろせる喫茶店?でとこ時お茶しています。皆があわてて動いている姿や、異国の人を見ているのがたのしくて(^・^)
まだまだ私の知らない場所がたくさんあります。
パソコンぎりぎりセーフでよかったですね!
Posted by ぽんこ at 2007年06月01日 11:40
すーさん、こんにちは!
今日のすーさんの日記はいつもと感じが違いますね☆
京都駅ビルは、去年のクリスマスに彼とツリーを見に行ってケンカした思い出の場所です^^*
6/1はこんなにもいろいろな日だなんてことに驚きです☆
Posted by 花子 at 2007年06月01日 12:19
★ルルヴェさん、こんにちは
このビルも賛否両論ありました、景観論争は難しいです。
本当によかったです。家族からは新しいのという声も上がっていますが、中々大変なので!
Posted by すー at 2007年06月01日 12:42
★あつ さん、こんいちは
PC、上手く直るといいのですが、
また、ゆっくりと京都駅も見学してください。
Posted by すー at 2007年06月01日 12:44
★ぽんこ さん、こんにちは
高いところから、みんなが急いで歩いている姿がなにか蟻がウロウロしているようにも見えて、へんな面白さを感じることがあります。特にこちらがのんびりとしているときはね。
探検してみてください。面白い発見があるかも
Posted by すー at 2007年06月01日 12:46
★花子 さん、こんにちは
そうですか、彼と喧嘩ですか?よい思い出ですね。私は昨年はひとり寂しくクリスマスツリーの写真を撮影していました。
Posted by すー at 2007年06月01日 12:48
すーさん、こんにちは^^
わたしのPCも以前そのような現象が起ったので
原因を調べたところウィルスに感染していたためと判明し
ウィルス駆除をしていただき直りました。
PCによってさまざまな原因と解決方法があると思いますが
いずれにしても無償修理期間内でなによりでした(^^)
ときどき行く京都駅前のようすをこうして見ると
また違ったおもむきですね。新たな発見もあって楽しいです!
Posted by romi at 2007年06月02日 11:43
すーさんおはよう

ヒントのタワーを何回見てもいつの撮影かわからない?‥今もわかりません(笑)それでいつ頃?かなあー気になってたまりません
教えて下さーい! 雲からは春では?
駅ビルは少し‥利用しにくくなったかなー
今日は「何の日」?
知らない日がいっぱい!
楽しく読みました(^O^)
Posted by 風 at 2007年06月03日 06:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。