三室戸寺その1
6月17日(日)
昨日(6/16)は既に梅雨の中休み? ものすごい晴天です。暑いです。
そんな日に宇治の三室戸寺に紫陽花を見に行ってきました。昨年は開園時間に行ったら既に大分前に開いていたので、今年は早めに出かけました。門前についたのが8時前・・・ところがどうでしょう!今年は8時30分開門とのこと、えええええ・・・・え!。それはないでしょう?門前で40分以上待ちぼうけ・・・そんなアマチュアカメラマンとブツブツと会話を交わしながら坊さんが開けてくれるのは待ちました。大勢待っているのだから開門を早めてもよさそうなものですがピッタリ8時30分に開門です。
もしかしてハスの花の咲く時期も8時30分開門なら・・・問題です。ハスの花は日の出と共に開き8時過ぎには閉じていきます。そうだとしたら、ここはパスになりますね。
それともうひとつのがっかりが、夜のライトアップ用のライトが邪魔で興ざめです。せっかくの紫陽花の庭園の景色を台無しに・・・・要らぬことを・・・と一緒になったアマチュアカメラマンとこれまたブツブツと500円を損したとその方多いに怒っておられました。大阪から電車賃を使って、それも8時前に三室戸寺に着くためにはかなり家を早出しているはずです。気持ちわかります。私は得意のオープンカーですので、交通費はかかっていないのでまだましですが・・・!
とここまで、書いて今日の紹介は紫陽花ではなく、そのときに見かけたおまけの写真です。紫陽花はまたご紹介します。

三室戸寺山門

紫陽花園
しかし、ライトアップの照明器具が本当に邪魔です。

梅雨の中休みでしょ

傘も綺麗

トンボもいました

こんな羽ね

そしてこんなところにも

若い人はいいな!

勝運の玉
私も一応コロコロ回してみました。

阿弥陀堂

ハスの葉

気の早いハス

気の早いハスその2
おまけの一枚
梅雨の中休みの空(6月16日)


「今日は何の日」
17日(日) 先勝 九紫 [旧暦五月三日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日となります。アメリカ・ワシントン州で始まっています。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がったとのことです。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となったとのことです。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定しています。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われるそうです。
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印されました。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによります。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭】
大神神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。大神神社にて咲いた百合の花をたずさえた巫女らの行列が見られるそうです。700年代から始められたといわれています。
6月17日(日)
昨日(6/16)は既に梅雨の中休み? ものすごい晴天です。暑いです。
そんな日に宇治の三室戸寺に紫陽花を見に行ってきました。昨年は開園時間に行ったら既に大分前に開いていたので、今年は早めに出かけました。門前についたのが8時前・・・ところがどうでしょう!今年は8時30分開門とのこと、えええええ・・・・え!。それはないでしょう?門前で40分以上待ちぼうけ・・・そんなアマチュアカメラマンとブツブツと会話を交わしながら坊さんが開けてくれるのは待ちました。大勢待っているのだから開門を早めてもよさそうなものですがピッタリ8時30分に開門です。
もしかしてハスの花の咲く時期も8時30分開門なら・・・問題です。ハスの花は日の出と共に開き8時過ぎには閉じていきます。そうだとしたら、ここはパスになりますね。
それともうひとつのがっかりが、夜のライトアップ用のライトが邪魔で興ざめです。せっかくの紫陽花の庭園の景色を台無しに・・・・要らぬことを・・・と一緒になったアマチュアカメラマンとこれまたブツブツと500円を損したとその方多いに怒っておられました。大阪から電車賃を使って、それも8時前に三室戸寺に着くためにはかなり家を早出しているはずです。気持ちわかります。私は得意のオープンカーですので、交通費はかかっていないのでまだましですが・・・!
とここまで、書いて今日の紹介は紫陽花ではなく、そのときに見かけたおまけの写真です。紫陽花はまたご紹介します。

三室戸寺山門

紫陽花園
しかし、ライトアップの照明器具が本当に邪魔です。

梅雨の中休みでしょ

傘も綺麗

トンボもいました

こんな羽ね

そしてこんなところにも

若い人はいいな!

勝運の玉
私も一応コロコロ回してみました。

阿弥陀堂

ハスの葉

気の早いハス

気の早いハスその2
おまけの一枚
梅雨の中休みの空(6月16日)


「今日は何の日」
17日(日) 先勝 九紫 [旧暦五月三日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日となります。アメリカ・ワシントン州で始まっています。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がったとのことです。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となったとのことです。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定しています。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われるそうです。
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印されました。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによります。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭】
大神神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。大神神社にて咲いた百合の花をたずさえた巫女らの行列が見られるそうです。700年代から始められたといわれています。
この記事へのコメント
すーさんおはよう!
今朝の写真はバラェティーにとんで面白いなー一枚一枚面白いな〜♪
トンボも若者のも‥!しかしハスが一番魅力的だなぁ‥
みたいなあ〜♪見たら手を合わせるだろうか‥?
ありがとう。
イイ写真を‥‥!紫陽花を待ってます(笑)
今朝の写真はバラェティーにとんで面白いなー一枚一枚面白いな〜♪
トンボも若者のも‥!しかしハスが一番魅力的だなぁ‥
みたいなあ〜♪見たら手を合わせるだろうか‥?
ありがとう。
イイ写真を‥‥!紫陽花を待ってます(笑)
Posted by 風 at 2007年06月17日 06:22
おはようございます。
開門が8時30分ですか。遅いですね。40分も待たされたんですか。
紫陽花のライトアップは不必要に思いますね。
私も同じような写真を撮りました。でもすこしずつ観方が違うのが面白いですね。おばさんの頭のトンボがいいな〜。
開門が8時30分ですか。遅いですね。40分も待たされたんですか。
紫陽花のライトアップは不必要に思いますね。
私も同じような写真を撮りました。でもすこしずつ観方が違うのが面白いですね。おばさんの頭のトンボがいいな〜。
Posted by 京男 at 2007年06月17日 06:41
すーさん、おはようございます。
帽子に止まるトンボ、ナイスショットですね!ブローチみたいです。
勝運の玉か~。私もコロコロしたいな・・・それより主人にさせなくては(笑)
帽子に止まるトンボ、ナイスショットですね!ブローチみたいです。
勝運の玉か~。私もコロコロしたいな・・・それより主人にさせなくては(笑)
Posted by ぽんこ at 2007年06月17日 07:53
★風さん、おはようございます。
目的の紫陽花よりも先に登場させるということは、紫陽花の写真の出来が・・・という証拠かな!?
期待しないでください。
目的の紫陽花よりも先に登場させるということは、紫陽花の写真の出来が・・・という証拠かな!?
期待しないでください。
Posted by すー at 2007年06月17日 07:58
★京男さん、おはようございます。
まさか、ハスの花のシーズンもこの時間でことはないでしうね。
今度は開門時間を確認してから出かけます。
ライトアップ不要ですよね。
まさか、ハスの花のシーズンもこの時間でことはないでしうね。
今度は開門時間を確認してから出かけます。
ライトアップ不要ですよね。
Posted by すー at 2007年06月17日 07:59
★ぽんこ さん、おはようございます。
トンボを撮影していたら脱げられたにのでこに行ったのかな?と思って探すと、帽子にでした。
是非、ご主人とお二人でコロコロしてください。
トンボを撮影していたら脱げられたにのでこに行ったのかな?と思って探すと、帽子にでした。
是非、ご主人とお二人でコロコロしてください。
Posted by すー at 2007年06月17日 08:01
すーさん、おはようございます^^
しばらくぶりの日曜日g
しばらくぶりの日曜日g
Posted by romi at 2007年06月17日 08:39
おはようございます!
いろいろと、想いと違う事も あったようですけど~
楽しい写真ですね。
私も お寺や神社がわりと好きなので・・ぼんやり歩いてみたいナ、、
紫陽花の写真も、楽しみにしています♪
昨日の「てっぽうゆり」は、故郷では あちらこちらに咲いています。
ちょっと 懐かしく思い出しました!
良い休日を・・・
いろいろと、想いと違う事も あったようですけど~
楽しい写真ですね。
私も お寺や神社がわりと好きなので・・ぼんやり歩いてみたいナ、、
紫陽花の写真も、楽しみにしています♪
昨日の「てっぽうゆり」は、故郷では あちらこちらに咲いています。
ちょっと 懐かしく思い出しました!
良い休日を・・・
Posted by kaho at 2007年06月17日 08:46
すーさん、おはようございます^^
すみません。
キー操作を間違えました(^^)
しばらくぶりの何にも予定がない日曜日です。
梅雨とは思えない今日のお天気ですね(^^)
ご紹介されている紫陽花園を見に
三室戸寺を訪れてみたくなりました。
すみません。
キー操作を間違えました(^^)
しばらくぶりの何にも予定がない日曜日です。
梅雨とは思えない今日のお天気ですね(^^)
ご紹介されている紫陽花園を見に
三室戸寺を訪れてみたくなりました。
Posted by romi at 2007年06月17日 08:53
おはようございます。
ハスの花も今の時期ではないですか?
以前、ハスの花の写真を撮った記憶があるので昼でも花は開いていたと思いますが・・・
ハスの花も今の時期ではないですか?
以前、ハスの花の写真を撮った記憶があるので昼でも花は開いていたと思いますが・・・
Posted by PON at 2007年06月17日 09:25
★kaho さん、こんばんは
そうお寺や神社を訪ねると凛としたものを感じます。そしてのんびりとできます。
「てっぽうゆり」そんな風に見ていただけたなら嬉しいです。
そうお寺や神社を訪ねると凛としたものを感じます。そしてのんびりとできます。
「てっぽうゆり」そんな風に見ていただけたなら嬉しいです。
Posted by すー at 2007年06月17日 20:39
★romi さん、こんばんは
ゆっくりできましたか?
また三室戸寺もゆっくり、のんびりと訪ねてみてください。本当は平日がいいのですが・・
ゆっくりできましたか?
また三室戸寺もゆっくり、のんびりと訪ねてみてください。本当は平日がいいのですが・・
Posted by すー at 2007年06月17日 20:41
★PONさん、こんばんは
ハスはもう少し遅いですね。7月に入ってからですね。
そのハスは咲いて3日目にかもしれませんね。咲いた1目は日の出と共に開き8時30ごろには閉じてしまいます。
2日目、3日目と日が立つにつれて閉じ方が甘くなり閉じなくまり4日目には花びら散ります。
年とともに締りが悪くなる人間と同じかな?
ハスはもう少し遅いですね。7月に入ってからですね。
そのハスは咲いて3日目にかもしれませんね。咲いた1目は日の出と共に開き8時30ごろには閉じてしまいます。
2日目、3日目と日が立つにつれて閉じ方が甘くなり閉じなくまり4日目には花びら散ります。
年とともに締りが悪くなる人間と同じかな?
Posted by すー at 2007年06月17日 20:45
★PONさん、こんばんは
ハスはもう少し遅いですね。7月に入ってからですね。
そのハスは咲いて3日目にかもしれませんね。咲いた1目は日の出と共に開き8時30ごろには閉じてしまいます。
2日目、3日目と日が立つにつれて閉じ方が甘くなり閉じなくまり4日目には花びら散ります。
年とともに締りが悪くなる人間と同じかな?
ハスはもう少し遅いですね。7月に入ってからですね。
そのハスは咲いて3日目にかもしれませんね。咲いた1目は日の出と共に開き8時30ごろには閉じてしまいます。
2日目、3日目と日が立つにつれて閉じ方が甘くなり閉じなくまり4日目には花びら散ります。
年とともに締りが悪くなる人間と同じかな?
Posted by すー at 2007年06月17日 20:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |