故郷の柿田川湧水群

2010年01月11日

Posted by すー at 05:35 │Comments( 4 ) 風景
故郷の柿田川湧水群


 昨日(1/10)は、少し不安定なお天気でした。少しだけ、嵯峨野や嵐山近辺を通過したのですが、その時はみぞれ交じりの雨も・・・!。そして今日は成人の日ですね。また、馬鹿な幼稚な式典等における騒ぎが発生するのかな?

ところで、今日の話題は、年末年始に生まれ故郷に帰ったときのものです。元旦におせち料理とお酒、それにお雑煮を沢山いただき、お腹がパンパンになったことから、このままダラダラと家にいると体がなまるというか体重が増えるので腹ごなしを兼ねて隣町の三島大社まで初詣に行くことに。腹ごなしなら電車ではなく、歩いてということで家から12~3Kmちょっとを歩いてみました。どうせならということで途中の国道1号線脇の清水町の柿田川湧水群にも寄り道してみました。その柿田川湧水群です。

ここ柿田川は、日本最短の一級河川(1,200メートル)として知られており、一日百万トンの水量を誇る東洋一の湧水を水源でもあります。誕生は約八千五百年前。また、この柿田川湧水群は、環境庁「名水百選」「二一世紀に残したい日本の自然百選」に認定されています。豊富な水量に加え、年間15℃前後の一定した水温、そのまま飲める水質。その清流域で営まれる生態系が一つとなって豊かな自然を創りだしています。ミシマバイカモ、クレソンなど15科21種の水生植物と、流域周辺で見られる94科281種類の陸上生物。アユ、アマゴなどの魚類・甲殻類。アオハダトンボ、ゲンジボタル、などの昆虫。カワセミ、ヤマセミなどの鳥類。哺乳類、両生類も含め優れた自然条件にしか育たない貴重な種も多いとされ、トンボ15種など小動物が環境庁から「ふるさといきものの里」の認定を受けています。高度経済成長の時代を通り抜け多くの自然が失われた今日、こんな貴重な自然が身近にあることを心から感謝したいと思います。
出典 清水町 「柿田川」パンフレット

ここの湧水は本当にすごいと思います、日本の大動脈の一つでもある国道1号線の脇から突然に、それもコンコンと湧きでています。
一時は富な水を求めて工場が進出、排水のたれ流しにより水質は悪化し、魚も住めない状態になり、また1970年代には護岸のため、部分的に川縁がコンクリートに覆われるなどしたが、1980年代には地元有志によるナショナルトラスト運動が精力的に開始され今に残されています。この水は、地元の清水町のみならず、周辺の沼津市・三島市・長泉町などにも送水されています。その水利権は沼津市水道部が持っていることから、小さなときからこのおいしい水を飲んで育ったことに感謝です。ということで、沼津市の水道は、夏に冷たく、冬に暖かなという何とも今から考えたら贅沢なものでした。
感謝・感謝です。

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群

故郷の柿田川湧水群
貴船神社
この社は、水を司る神にして、京都市左京区鞍馬に鎮座の貴船神社より御神霊を勧請し、
この地に祀ったとのことです。
こんなところにということで1枚撮影です\(^o^)/




★おまけの1枚


昨日(1/10)の万歩計 

11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月10日(日)「大井」に到着です。日本橋から345.0Km。
現在、64万0256歩。京都・三条大橋まで後188.9Kmです。
昨日の徒歩数は10078歩! 昨日は自転車での移動が多かったために歩数が稼げませんでした(^。^;;



「今日は何の日」

11日(月) 先勝 七赤 [旧暦十一月二十七日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
成人式ですね。国が休日をいじったから毎年変化するというケジメの内状態になった。ケジメはちゃんとしないといけないですね。
貴船神社があるのね。なんだかすごいな。
本家よりよっぽどきれいな水ですね。
Posted by 京男 at 2010年01月11日 05:53
★京男さん、こんにちは
そう、けじめという面ではどうしょうもないですね。
二十歳はもっと大人にならないとね・・・
私も貴船神社を見つけて思わずカメラを構えました。
Posted by すー at 2010年01月11日 16:29
すーさん こんばんは!

この湧水‥前に記事になった時からほんとうに素晴らしい湧水だと思いました♪
あらためて日本の水の素晴らしさ‥とこんこんと湧きでる水o(^-^)o に感謝ですねー、
Posted by 風 at 2010年01月11日 21:02
★風さん、おはようございます。
日本の大自然に感謝ですよね。大切に守りたいものですよね。
Posted by すー at 2010年01月12日 04:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。