京町家
昨日(1/24)は、朝一からオープンカーで京都府植物園に・・・とりあえずカメラは三脚を入れたフルセットを荷台に積んで出発しました。たぶん、総重量は時々持つ灯油の18Lのポリタンクに近い重さなので18Kg近くあると思います。そんな重さのバッグ(リュック型)を立てにくくりつけたことから、途中で荷崩れ! 仕方がないので背中に背負いオープンカーに、肩が痛い重たい、これで坂道を上がるのはつらかったですね。帰りの足はパンパンでした(今朝は肩が痛い!)。
でも、午後はちゃんと散歩に行きましたよ。その散歩の途中で見かけた御宅です。というか、わざわざ寄り道をして、いつも拝がせていただく御宅なのです。憧れなんです。いつもしばらく眺めさせていただいています。いいですよね、道を通る人々のためにこうした飾りをするその気持ちというかその配慮が! 大変でしょうがこれからも続けてほしいものです。





★おまけの1枚
昨日(1/24)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月24日(日)「垂井」「関ヶ原」に到着です。日本橋から442.8Km。
現在、82万2352歩。京都・三条大橋まで後91.1Kmです。
昨日の徒歩数は19833歩!でした。
京都・三条大橋まで100Kmを切りました\(^o^)/
垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡垂井町。

歌川広重「木曽街道六十九次・垂井」
関ヶ原宿(せきがはらじゅく)は中山道58番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡関ケ原町。

歌川広重「木曽街道六十九次・関ヶ原」
「今日は何の日」
25日(月) 仏滅 二黒 [旧暦十二月十一日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000
部ほどであった。
昨日(1/24)は、朝一からオープンカーで京都府植物園に・・・とりあえずカメラは三脚を入れたフルセットを荷台に積んで出発しました。たぶん、総重量は時々持つ灯油の18Lのポリタンクに近い重さなので18Kg近くあると思います。そんな重さのバッグ(リュック型)を立てにくくりつけたことから、途中で荷崩れ! 仕方がないので背中に背負いオープンカーに、肩が痛い重たい、これで坂道を上がるのはつらかったですね。帰りの足はパンパンでした(今朝は肩が痛い!)。
でも、午後はちゃんと散歩に行きましたよ。その散歩の途中で見かけた御宅です。というか、わざわざ寄り道をして、いつも拝がせていただく御宅なのです。憧れなんです。いつもしばらく眺めさせていただいています。いいですよね、道を通る人々のためにこうした飾りをするその気持ちというかその配慮が! 大変でしょうがこれからも続けてほしいものです。





★おまけの1枚
昨日(1/24)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月24日(日)「垂井」「関ヶ原」に到着です。日本橋から442.8Km。
現在、82万2352歩。京都・三条大橋まで後91.1Kmです。
昨日の徒歩数は19833歩!でした。
京都・三条大橋まで100Kmを切りました\(^o^)/
垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡垂井町。

歌川広重「木曽街道六十九次・垂井」
関ヶ原宿(せきがはらじゅく)は中山道58番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は岐阜県不破郡関ケ原町。

歌川広重「木曽街道六十九次・関ヶ原」
「今日は何の日」
25日(月) 仏滅 二黒 [旧暦十二月十一日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000
部ほどであった。
この記事へのコメント
おはようございます。
植物園へ行ったのですが、すごいな。
私は土曜日にPCをもってかなり歩きました。
ゼロハリのアタッシュというかカメラケースにPC一式を入れてなんです。梅田から淀屋橋まで強行軍でした。今日も出張なんです。
植物園へ行ったのですが、すごいな。
私は土曜日にPCをもってかなり歩きました。
ゼロハリのアタッシュというかカメラケースにPC一式を入れてなんです。梅田から淀屋橋まで強行軍でした。今日も出張なんです。
Posted by 京男 at 2010年01月25日 05:24
★京男さん、こんにちは
荷物の重いのが堪えました。
荷物があると無いのでは本当に違いますね。
相変わらず、忙しそうですね。
荷物の重いのが堪えました。
荷物があると無いのでは本当に違いますね。
相変わらず、忙しそうですね。
Posted by すー at 2010年01月25日 12:54