新緑と風の又三郎

2010年05月15日

Posted by すー at 05:27 │Comments( 3 ) 植物
新緑と風の又三郎

昨日(5/14)の朝も寒い、ストーブが欲しい!。会社でもいつの間にか誰かが暖房のスイッチを入れていました。それほど寒い。しかしこのところの寒さはどうしたことでしょうね。
今朝は寒いですが、昼間は久しぶりに20℃を超えて暖かくなるようですね。全国的に暖かさが戻るのかな\(^o^)/

 こんな寒さの中でも新緑が目にも眩しい季節に! お昼の散歩で毎日見かける京セラ前の象像「風の又三郎」も新緑をバックに気持よさそうです。

新緑と風の又三郎



ところで、今週より休肝日を週1日から週2日に増やしました。まだ今週だけですが、これからの続けられるように頑張ります。
休肝日を設けたのは約19年前になるのかな? 急性肝炎で2ヶ月入院、その内1ヶ月は24時間に点滴生活、しんどかった・つらかったですね。そんなことがあり、お酒をやめなければなりませんでしたが、やめることが出来ずに休肝日を設けることで妥協しながら今日に( ^_^)/□☆□\(^_^ )
週1日の休肝日はほぼこの19年間守り通しました! でも最近は歳のせいでしょうか(いや、飲みすぎとの声もありますが!)どうも朝までお酒が残ることが多くなり・・・・体調を考えて休肝日を週2日にと倍増(^。^;;
これから、週2日の休肝日が続けられるように、ここで宣言をしておきます。頑張るぞ!!!
歳ですがまだ下の子15歳だしね(-_-メ)


おまけの一枚

昨日(5/14)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/14)は「興津」に到着、日本橋からの距離は160.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、334.7Kmです。
歩数合計:30万3238歩 昨日の歩数:11018歩でした。




モクレンの記録
5月14日の様子
久しぶりのモクレン、新緑がまぶしいですです。


新緑と風の又三郎

新緑と風の又三郎



「今日は何の日」

15日(土) 大安 九紫 [旧暦四月二日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の
   血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。

【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(5月第3週の週末)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。




同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
さすがに暖房はつけませんが、冷えますね。私にはちょうどいい冷え方なんです。ついこの間はクーラーだったのに。
休肝日は必要だろうな。休食日というのもあってもいいかも。
24時間点滴か。私もあります。
Posted by 京男 at 2010年05月15日 05:40
おはようございます。
休肝日はありません。
以前は週一でしたが、休肝といってもビールは飲んでましたしたし・・・
Posted by PON at 2010年05月15日 06:27
★京男さん、こんにちは
この気温の乱高下は堪えますね。今日は晴天で温かでしたね。
>24時間点滴か。私もあります。
京男さんもご経験ですか・・・

★PONさん、こんにちは
人に意見ができるような立場ではないですが、あと後堪えますよ!
Posted by すー at 2010年05月15日 16:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。