新緑の城南宮

2010年05月16日

Posted by すー at 05:19 │Comments( 2 ) 風景
新緑の城南宮

昨日(5/15)は朝は少し冷えましたが昼間は気温が上がり、この時期のさわやかな気温まで上昇、それに青空が広がり気持のよい一日でした。この暖かくなったのも全国的かな? 今日も暖かな良いお天気になりそうですね。そう思うだけで何かワクワクですね\(^o^)/
 昨日は、下の娘のメガネを買いに! 学校の検眼で度が進んだとのことで「学業に支障あり」とかの紙をもらってききましたので! 調べておらうと、かなり進んでいました。私もかなりの近眼なのですが、それよりも上とのこと、この結果にはびっくりです。
わが家では私がメガネで苦労してきましたので、本来ケチなのですが、メガネだけはできるだけいいものとの方針です。ということで眼にできるだけ余計な負担をかけないようにと歪みの少ない非球面レンズ(娘は両面非球面)にツルも掛けここちのよいものと選んでいます。しかし、かなり高額に(^。^;; 痛いですが仕方がありません。ていねいに使う娘ですから、良しとしました。

 今が新緑が一番綺麗な時期なので、いつもお邪魔する城南宮さんを散歩してみました。大きく深呼吸をしながら新緑の香りを楽しみました。いいですね新緑、元気もらえます。


新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮
いつも定点観察するイチョウも新緑に包まれていました

新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮

新緑の城南宮
藤の花はもう終わりですね




おまけの一枚


昨日(5/15)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/15)は「江尻」「府中」に到着、日本橋からの距離は175.5Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、320.0Kmです。
歩数合計:32万7130歩 昨日の歩数:23892歩でした。




「今日は何の日」

16日(日) 赤口 八白 [旧暦四月三日]

【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。

【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。




同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
目は大切ですね。眼鏡をつくるのは億劫なことです。
女の子は使い捨てのコンタクトになるかな。
新緑が眩しいぐらいの季節になりましたね。
Posted by 京男 at 2010年05月16日 06:57
おはようございます。
まさに、新緑の候となりました。
うちの息子も私よりも度が進んでいました。
パソコンのやり過ぎだと思います・・・
Posted by PON at 2010年05月16日 07:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。