巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ


8月6日(月)

昨日(8/5)大山崎町に住んでいるおばあちゃん家にお出かけでした。
私の仕事は、伸びた庭の植木の剪定です。このため、長袖のシャツ、蚊除けスプレー、軍手をリックに入れ、勿論、コンデジも入れてお出かけ!
やりました、玄関脇の生垣の剪定・・・、一人早めに家を出て、午前中に終わらせるために!。長袖のシャツを着て、帽子を深々とかぶり、チョキチョキとね。汗が滝のように流れます。メガネにも汗がたまります。
カットした枝や葉を黒いゴミ袋に入れ、虫食いが見られたので消毒!午前中の仕事は終りました。ところが、お昼ごはんを食べた後でそのゴミ袋を見ると、小さな青虫が山のようにゴミ袋から這い出ています。ぞっとする景色・・・その枝や葉をゴミ袋に入れたのは素手・・・・わ~おおおおお!。そのゴミ袋を日向に出し、皆さんを焼き殺しの刑に!
どうりで、葉に無数の穴が開いていたわけです。
その後、カメラを片手に大山崎山荘までオープンカーで!  ものすごい日差しでしたので、午前中の汗を一杯吸った長袖を着て帽子を深々とかぶって出かけです。何か怪しい・・・・・スタイル。

脱水症気味でかえってきたところに、おばあちゃんから、ぞうりを編む道具を作って欲しいとの要望(そのぞうりとは、ま~わらじを古着を長く裂いて編む道具)。今度来たときに作ってといわれましたが、倉庫などを家捜しして何とか成りそうなので、その場で作ることに!。でも道具、材料が・・・お陰で何とか出来ましたが、手にはドライバー(ネジ回し)が小さかったので、無理をしたお陰で、手に豆が・・・・・が!
でも何とか、見ばえは少し悪かったですが、完成です。良かった!。今度行くときはちゃんと作りなおそうかな?

そうそう、今日は忘れてならない、広島に世界で始めて原爆が投下された日!

今日の話題は昨日の話題に続きの巨鯨干拓地です。
ここは広大な田んぼが広がっています。その棚田付近で見かけた鳥とトンボです。


      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ
                             コサギ?

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ
                           アオアシシギ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ
                             赤とんぼ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ
                            塩辛トンボ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ

      巨鯨(おぐら)干拓地で見かけた鳥とトンボ





「今日は何の日」

6日(月) 大安 四緑 [旧暦六月二十四日]

【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、アメリカ軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が投下されました。

【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定されたものです。

【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まりとのことです。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
蓮のところには糸トンボもいましたよ。
撮ろうと思ったけど動くのでダメでした(~_~;)
Posted by PON at 2007年08月06日 07:01
いつも写真を楽しみにしています。
アオアシシギがよく撮れていますね。
トンボも巨椋干拓地では沢山いるの
ですね。
私たちの子供の時にくらべ、
トンボが少なくなって
淋しい思いです。
Posted by kyo at 2007年08月06日 07:40
おはようございます。
トンボの写真ね。昔はよく捕りました。
ヤゴをとりにいったりもしました。
最近の子どもはあまりしないようですね。
Posted by 京男 at 2007年08月06日 07:47
★PONさん、おはようございます。
糸トンボ、黒いやつですか?
このときはいませんでした。
Posted by すー at 2007年08月06日 08:53
★kyoさん、おはようございます。
ありがとうございます。
まだ、自然が残っています。うれしいことです。
Posted by すー at 2007年08月06日 08:54
★京男さん、おはようございます。

そうですね、今頃、ヤゴを探す子供たちは少ないでしょうね。
Posted by すー at 2007年08月06日 08:55
巨鯨(おぐら)干拓地って広かったんですねー。
ちょうど滋賀の湖岸沼を調べていたとき、古い地図を見ていたら京都にかなり大きな沼地があったんだ!とびっくり。
また少し涼しくなったら双眼鏡を持って出向きたいと思います。
Posted by 湖東 at 2007年08月06日 12:45
★湖東さん、こんにちは
もしかして、はじめましてでしょうか?
そう、巨鯨池は、戦前に干拓される前は、蓮の名所であり、観蓮会もたびたび開かれていたようです。
そして、宇治川の氾濫の調整池の役目もね。
是非、おいでください。
Posted by すー at 2007年08月06日 12:53
すーさん こんばんは!

素晴らしいね‥昨日も今日もね(笑)アの堤の撮影ポイントと同じ位に夏のこの干拓池カナ‥?トンボは信楽はその種類は「宝庫」と言われるくらい多いみたいです‥しかしこんなに鳥は見かけません、
Posted by 風 at 2007年08月06日 19:31
★風さん、こんばんは
巨鯨干拓地のこの季節は田んぼが綺麗で本当にいいです。
楽しみなところがまたひとつね。
Posted by すー at 2007年08月06日 19:43
すごくステキに写真が!!
トンボこんな風にゆっくり見たらうれしいです。
Posted by ねえさん at 2007年08月06日 22:42
伊藤:何気にトンボを撮られてますが…かなりの近距離なのでは?ズームなのかな?
佐郎:伊藤君みたいに腕だけが3メートルくらい伸びるとか…?
伊藤:伸びませんよぉ、妖怪じゃないですからねぇ。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年08月07日 02:30
★ねえさん おはようございます。
実はトンボの撮影に夢中で、ゆっくりできませんでしたとさ(^。^;;
Posted by すー at 2007年08月07日 04:29
★伊藤 佐郎さん、おはようございます。

息を殺して座り込み逃げないようにコンデジをズームで

私も腕が伸びたらと思いましたよ!
Posted by すー at 2007年08月07日 04:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。