沼津・御用邸記念公園の印象
昨日(8月22日)も本当に暑い一日でした。
午後は夕立があるかも知れないとのことで、昨日は久しぶりにカッパを準備して会社に行きました。
願わくば、私が会社にいる間にザーと降ってくれないかな??なんて、都合のよいことを考えていたのでその願いはかないませんでした。夕方5時を過ぎたころから、空では雷がなり始め・・・・黒くもがモクモクと湧き上がり、危ない状態です。急いで帰宅準備・・・自宅に戻ってからしばらくしてから大きな稲光と共に大粒な雨が。。。セセセ~フでした。京都の中心部では私がオープンカーで走っている時間帯に雷雨だったようです。
現在、23日の朝4時過ぎなんですが、稲光が・・・・・そして大粒の雨が落ちてきました。これは蒸し風呂カッパオープンカー出勤かな?
ところで、今日の話題は、まだ続けるかといわれそうな、帰省の8月11日に訪れた「沼津・御用邸記念公園」です。
ここはその名が示すように以前は御用邸として使用されていたものを記念公園として整備して公開しているところです。
この御用邸は、以下のように説明がなされていました。
**********************
沼津御用邸の設置
沼津御用邸は明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)のご静養のために造営されました。
御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地であることから別荘地として注目されはじめて、すでに大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇と秩父宮殿下)の養育係になっていることを考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便がよくなったことも理由の一つにあげられます。
***********************
今回は部屋の照明に興味を引かれそれを中心撮影してみました。
照明器具は当時のままで、電球は当時の電球をわざわざ再現して特別に作っているとのことです。
どうりで趣が感じられるわけです。









昔のガラスを通して日が射す廊下

廊下に映る影も何か雰囲気があります。
このガラスも昔のガラス風に復元しているそうです。昔のあのゆがんだガラス。
その歪みがいい味の影を出しています。

皇族専用の廊下とお付の人の廊下
差別ではなく、区別とのこと

天皇の玉座

昭和天皇が子供のころに乗っていた自転車のレプリカ
「今日は何の日」
23日(木) 大安 五黄 [旧暦七月十一日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもあります。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日になります。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。その当時の人口から考えると凄い数になります。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていたとのことです。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日になります。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われるそうです。
昨日(8月22日)も本当に暑い一日でした。
午後は夕立があるかも知れないとのことで、昨日は久しぶりにカッパを準備して会社に行きました。
願わくば、私が会社にいる間にザーと降ってくれないかな??なんて、都合のよいことを考えていたのでその願いはかないませんでした。夕方5時を過ぎたころから、空では雷がなり始め・・・・黒くもがモクモクと湧き上がり、危ない状態です。急いで帰宅準備・・・自宅に戻ってからしばらくしてから大きな稲光と共に大粒な雨が。。。セセセ~フでした。京都の中心部では私がオープンカーで走っている時間帯に雷雨だったようです。
現在、23日の朝4時過ぎなんですが、稲光が・・・・・そして大粒の雨が落ちてきました。これは蒸し風呂カッパオープンカー出勤かな?
ところで、今日の話題は、まだ続けるかといわれそうな、帰省の8月11日に訪れた「沼津・御用邸記念公園」です。
ここはその名が示すように以前は御用邸として使用されていたものを記念公園として整備して公開しているところです。
この御用邸は、以下のように説明がなされていました。
**********************
沼津御用邸の設置
沼津御用邸は明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)のご静養のために造営されました。
御用邸は皇室が主として保養のために用いる別邸で、いわばリゾート施設です。当時、このあたり一帯は楊原村と呼ばれる小さな漁村でしたが、気候が温暖なうえ、前面には駿河湾、背後には富士山という風光明美な地であることから別荘地として注目されはじめて、すでに大山巌(陸軍大臣)、川村純義(海軍大臣)、大木喬任(文部大臣)、西郷従道(陸、海軍大臣)の別荘が建てられていました。彼らはいずれも明治政府の高官です。川村純義伯爵が後に皇孫殿下(昭和天皇と秩父宮殿下)の養育係になっていることを考えると、この4人の存在が御用邸設置に大きく影響したものと思われます。加えて明治22(1889)年に東海道線が開通して、東京からの交通の便がよくなったことも理由の一つにあげられます。
***********************
今回は部屋の照明に興味を引かれそれを中心撮影してみました。
照明器具は当時のままで、電球は当時の電球をわざわざ再現して特別に作っているとのことです。
どうりで趣が感じられるわけです。









昔のガラスを通して日が射す廊下

廊下に映る影も何か雰囲気があります。
このガラスも昔のガラス風に復元しているそうです。昔のあのゆがんだガラス。
その歪みがいい味の影を出しています。

皇族専用の廊下とお付の人の廊下
差別ではなく、区別とのこと

天皇の玉座

昭和天皇が子供のころに乗っていた自転車のレプリカ
「今日は何の日」
23日(木) 大安 五黄 [旧暦七月十一日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもあります。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日になります。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。その当時の人口から考えると凄い数になります。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていたとのことです。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日になります。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われるそうです。
この記事へのコメント
おはようございます。
結構雨が降ってきました。
今日はカッパ出勤かな・・・。
沼津御用邸はいい雰囲気ですね。照明の傘がおしゃれ。
結構雨が降ってきました。
今日はカッパ出勤かな・・・。
沼津御用邸はいい雰囲気ですね。照明の傘がおしゃれ。
Posted by 京男 at 2007年08月23日 05:15
すーさんおはようございます(^^)お久しぶりです。
アンティークなランプ、いいですね~。昨日の水滴も凉げですね。
こちらも雨が降っています。土砂降りです。オープンカー通勤、気をつけてくださいね!
アンティークなランプ、いいですね~。昨日の水滴も凉げですね。
こちらも雨が降っています。土砂降りです。オープンカー通勤、気をつけてくださいね!
Posted by ぽんこ at 2007年08月23日 06:04
おはようございます。
さすがに立派なお屋敷ですね~。
ところで伏見に早朝でも警備員が立っている古い屋敷があるんですが、あれは何か知っていますか?
とり清の角を右に曲がったあたりです。
さすがに立派なお屋敷ですね~。
ところで伏見に早朝でも警備員が立っている古い屋敷があるんですが、あれは何か知っていますか?
とり清の角を右に曲がったあたりです。
Posted by PON at 2007年08月23日 07:43
★京男さん、おはようございます。
雨が止まずに、オープンカー+カッパ通勤でした。カッパの中は蒸し風呂です。
そう、私など殆ど天井しかみていません。
雨が止まずに、オープンカー+カッパ通勤でした。カッパの中は蒸し風呂です。
そう、私など殆ど天井しかみていません。
Posted by すー at 2007年08月23日 07:44
★ぽんこ さん、おはようございます。
結局、オープンカー+カッパでした。だから全然のため10分ほど早く家を出ました。ゆっくりと安全運転で
結局、オープンカー+カッパでした。だから全然のため10分ほど早く家を出ました。ゆっくりと安全運転で
Posted by すー at 2007年08月23日 07:46
★PONさん、おはようございます。
ま~元御用邸ですからね。
それ知りません。今度見に行ってこようかな!
ま~元御用邸ですからね。
それ知りません。今度見に行ってこようかな!
Posted by すー at 2007年08月23日 07:48
すーさん~!おはよう・・・
素晴らしい「ランプシェード」ですね~!飴色のてづくりの硝子が
あったかくって・・さすがのモノですね・・!
また 同じ意味で廊下に映った硝子の影も・・雰囲気があって秀逸
です!! 写真もね・・(笑い)
素晴らしい「ランプシェード」ですね~!飴色のてづくりの硝子が
あったかくって・・さすがのモノですね・・!
また 同じ意味で廊下に映った硝子の影も・・雰囲気があって秀逸
です!! 写真もね・・(笑い)
Posted by 風 at 2007年08月23日 09:53
★風さん、こんにちは
見とれました、天井ばかりみていました。
ガラスの影、しばらく見とれていました。
見とれました、天井ばかりみていました。
ガラスの影、しばらく見とれていました。
Posted by すー at 2007年08月23日 12:49
この時代の和洋折衷って、なんだかすべてが
モダン
って言葉でくくれるのが不思議です。
当時は、違和感があったのでしょうか?
モダン
って言葉でくくれるのが不思議です。
当時は、違和感があったのでしょうか?
Posted by オレンジ at 2007年08月23日 13:25
今朝は、雨の中のご出勤だったのではないでしょうか?
お疲れ様です。
沼津のご用邸は、もう使われていないのでしょうか?
それで、こうやって一般公開されているのですか?
ため息が出るような
素晴らしいレトロモダンの邸宅ですね(笑)
お疲れ様です。
沼津のご用邸は、もう使われていないのでしょうか?
それで、こうやって一般公開されているのですか?
ため息が出るような
素晴らしいレトロモダンの邸宅ですね(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2007年08月23日 13:54
★オレンジ さん、こんにちは
そうでししょうね。畳の部屋に椅子と机を置いて執務をしてようですし、
当時としては、かなり不思議な感じだったのではないでしょうか?
そうでししょうね。畳の部屋に椅子と机を置いて執務をしてようですし、
当時としては、かなり不思議な感じだったのではないでしょうか?
Posted by すー at 2007年08月23日 14:34
★きまぐれウサギ さん、こんにちは
そうなんです、カッパをきてオープンカー(自転車)通勤でした。
御用邸記念公園として沼津市に払い下げられました。伊豆の下田に新しいのが作られましたので、使用されていませんでしたので。
今回、すっかり建物を撮影するのを忘れていました。
そうなんです、カッパをきてオープンカー(自転車)通勤でした。
御用邸記念公園として沼津市に払い下げられました。伊豆の下田に新しいのが作られましたので、使用されていませんでしたので。
今回、すっかり建物を撮影するのを忘れていました。
Posted by すー at 2007年08月23日 14:39
伊藤:うぅん、ステキなところですねぇ。電球もわざわざ作ってるですか。そりゃこのランプにパルックボールとかはまってた日にゃ…。
佐郎:自転車も最初から三輪…、なるほど練習しなくても乗れるように?
佐郎:自転車も最初から三輪…、なるほど練習しなくても乗れるように?
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年08月23日 16:25
★伊藤 佐郎さん、こんにちは
パルックボールがはまっていたら笑いますよね。
三輪車ならコケナイし、コケテ怪我でもされたら、切腹ものですよね。
当時なら
パルックボールがはまっていたら笑いますよね。
三輪車ならコケナイし、コケテ怪我でもされたら、切腹ものですよね。
当時なら
Posted by すー at 2007年08月23日 17:20
2枚目のランプが好きです!いいなあーって思ってみてました。
毎日ややこしいお天気で主婦は洗濯物におわれてます・・・
毎日ややこしいお天気で主婦は洗濯物におわれてます・・・
Posted by ねえさん at 2007年08月23日 20:14
★ねえさん、おはようございます。
ムードありますよね、この電球たち。
そうですね、こんなお天気では安心して外に干せないし、ご苦労様です。
ムードありますよね、この電球たち。
そうですね、こんなお天気では安心して外に干せないし、ご苦労様です。
Posted by すー at 2007年08月24日 04:13