ヒガンバナ
9月29日(土)
昨日(9/28)は天気予報では30℃に達しなかったようですが、でも体感的には30℃を超していましたね。
そんな会社の昼休みにブラブラといつものように散歩していると、こんなヒガンバナが咲き乱れているところを見つけました。といいながら、昨年も咲いていたので今年はどうかなと見にいったという方が正解かな!
タイミングよく咲いていました。昼休みの短時間の撮影なのでそれとコンデジなので作品的には今一なのですが(言い訳が多いですね)、アップです。
オープンカーで通勤途中の土手でもヒガンバナが咲き始めたのを見かけます。一度止まって撮影したいなと思いながら土手の反対側だし、時間もあるので、未だに実現できていません。花、終わりそうですね。
でも、会社の昼休みの散歩時間に、こんなヒガンバナが見られるのは嬉しい環境ですね。ま~田舎という証拠でもありますが(^。^;;





ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
花期:秋
秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。田舎道の脇に群生していたりします。
全草有毒、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたるそうです。 墓地や田畑の畦(あぜ)に多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように人手によって植えられものが多いとのこと。墓地の場合は土葬後これらの動物によって掘り荒されるのを防ぐためだったようです。
ヒガンバナの別名 シビトバナ、キツネバナ、キツネノタイマツ、キツネノシリヌグイ、ステゴグサ、シタマガリ、シタコジケ、テクサリバナ、ユウレイバナ、ハヌケグサ、ヤクビョウバナなど多くの別名をもっています。それだけ身近な花だったなのかもしれませんね、ハミズハナミズ、ノダイマツ、カエンソウなど雅な名もあるとか!
「今日は何の日」
29日(土) 友引 四緑 [旧暦八月十九日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化しました。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)に制定したものです。「くる(9)ふ(2)く(9)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われるそうです。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定したものです。9月29日としたのはクリーニングの語呂合せ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日になります。享年71歳。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられています。
9月29日(土)
昨日(9/28)は天気予報では30℃に達しなかったようですが、でも体感的には30℃を超していましたね。
そんな会社の昼休みにブラブラといつものように散歩していると、こんなヒガンバナが咲き乱れているところを見つけました。といいながら、昨年も咲いていたので今年はどうかなと見にいったという方が正解かな!
タイミングよく咲いていました。昼休みの短時間の撮影なのでそれとコンデジなので作品的には今一なのですが(言い訳が多いですね)、アップです。
オープンカーで通勤途中の土手でもヒガンバナが咲き始めたのを見かけます。一度止まって撮影したいなと思いながら土手の反対側だし、時間もあるので、未だに実現できていません。花、終わりそうですね。
でも、会社の昼休みの散歩時間に、こんなヒガンバナが見られるのは嬉しい環境ですね。ま~田舎という証拠でもありますが(^。^;;





ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
花期:秋
秋の彼岸頃に咲くのでこの名前になっています。田舎道の脇に群生していたりします。
全草有毒、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたるそうです。 墓地や田畑の畦(あぜ)に多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように人手によって植えられものが多いとのこと。墓地の場合は土葬後これらの動物によって掘り荒されるのを防ぐためだったようです。
ヒガンバナの別名 シビトバナ、キツネバナ、キツネノタイマツ、キツネノシリヌグイ、ステゴグサ、シタマガリ、シタコジケ、テクサリバナ、ユウレイバナ、ハヌケグサ、ヤクビョウバナなど多くの別名をもっています。それだけ身近な花だったなのかもしれませんね、ハミズハナミズ、ノダイマツ、カエンソウなど雅な名もあるとか!
「今日は何の日」
29日(土) 友引 四緑 [旧暦八月十九日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化しました。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)に制定したものです。「くる(9)ふ(2)く(9)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われるそうです。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定したものです。9月29日としたのはクリーニングの語呂合せ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日になります。享年71歳。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられています。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
彼岸花はもう終わるんですか?
ちょっと前の新聞に、いつまでも暑いので彼岸花が開花していないところがあるって出ていましたね。
これから咲くところもあるようです。
彼岸花はもう終わるんですか?
ちょっと前の新聞に、いつまでも暑いので彼岸花が開花していないところがあるって出ていましたね。
これから咲くところもあるようです。
Posted by PON at 2007年09月29日 05:58
おはようございます!
彼岸花って、あっという間に咲いて
あっという間にかれていますよね。
咲いているときのあの存在感は・・・
彼岸花って、あっという間に咲いて
あっという間にかれていますよね。
咲いているときのあの存在感は・・・
Posted by オレンジ
at 2007年09月29日 07:37

★PONさん、おはようございます。
そう、まだしばらくは咲きそうですね。
今日は最高気温予想が25度とか? 体がついていきません。
そう、まだしばらくは咲きそうですね。
今日は最高気温予想が25度とか? 体がついていきません。
Posted by すー at 2007年09月29日 07:39
★ オレンジさん、おはようございます。
不思議なはなですね。
昔は余り縁起がよくない花として教えられ好きではなかったのですが、
不思議なはなですね。
昔は余り縁起がよくない花として教えられ好きではなかったのですが、
Posted by すー at 2007年09月29日 08:06
おはようございます。
彼岸花はこの近所では見かけません。
小さい時、この花をなんか怖かったんです。
赤い色の花だけが不気味にみえたのかな。
彼岸花はこの近所では見かけません。
小さい時、この花をなんか怖かったんです。
赤い色の花だけが不気味にみえたのかな。
Posted by 京男 at 2007年09月29日 08:28
おはようございます。
彼岸花はこの残暑の厳しかった中でも、ちゃんとお彼岸前後に咲くところは凄いですね!
昔、彼岸花の茎が美味しく見えてお袋に「食べれへんの」って聞いたことがあり、「猛毒やから絶対食ったらあかんよ」って言われたのを覚えてます。
彼岸花はこの残暑の厳しかった中でも、ちゃんとお彼岸前後に咲くところは凄いですね!
昔、彼岸花の茎が美味しく見えてお袋に「食べれへんの」って聞いたことがあり、「猛毒やから絶対食ったらあかんよ」って言われたのを覚えてます。
Posted by ぱんず
at 2007年09月29日 09:00

★京男さん、おはようございます。
私の近所では多く見かけます。田舎の証明ですね。
私も嫌いな花のひとつでした。母親から教えられたからかな?
私の近所では多く見かけます。田舎の証明ですね。
私も嫌いな花のひとつでした。母親から教えられたからかな?
Posted by すー at 2007年09月29日 09:28
★ ぱんずさん、おはようございます。
自然はすごいですね。
そう、毒があるので、昔は子供に触らせないように、不吉な花として教え込まれました。
今は、そんな話はしないのでしょうね。
自然はすごいですね。
そう、毒があるので、昔は子供に触らせないように、不吉な花として教え込まれました。
今は、そんな話はしないのでしょうね。
Posted by すー at 2007年09月29日 09:30
こんにちは~すーさん・・・!
また彼岸花・・勢いを増してきたかんじーー(笑い)
バスの窓から稲刈りの終わった畦に華やかに咲いています
不思議なかんじ・・・いよいよ涼風の立つ 秋を迎えて・・・
この花も近づいてみれば・・こんなに元気に~!
「夏のおわりに」に一抹の淋しさを感じますね・・・
また彼岸花・・勢いを増してきたかんじーー(笑い)
バスの窓から稲刈りの終わった畦に華やかに咲いています
不思議なかんじ・・・いよいよ涼風の立つ 秋を迎えて・・・
この花も近づいてみれば・・こんなに元気に~!
「夏のおわりに」に一抹の淋しさを感じますね・・・
Posted by 風 at 2007年09月29日 16:26
★風さん、こんにちは
今日の気温は秋を感じさせてくれました。
いよいよ秋本番の訪れかな?
人間勝手もので、こうなると夏がなつかしい
今日の気温は秋を感じさせてくれました。
いよいよ秋本番の訪れかな?
人間勝手もので、こうなると夏がなつかしい
Posted by すー at 2007年09月29日 18:02
彼岸花をこんな近くで見た事なかったなあ~
家の辺りでも咲いてきてます。
家の辺りでも咲いてきてます。
Posted by ねえさん
at 2007年10月01日 21:10
