久しぶりに見上げて「鍾馗」

2011年02月01日

Posted by すー at 04:42 │Comments( 3 ) 風景
久しぶりに見上げて「鍾馗」

昨日(1/31)は、こちら京都でも冷え込みました。道路に設置してある温度計がマイナス4℃を表示していました。手足の指先が痛いです。
昨日は、みなさんからお世話になった人の旅立ちに対して、いろいろなコメントをいただき励まされました。ありがとうございました。ということで今日は上を向く話題にしてみました。京都の古い町家などの軒下にある「鍾馗(しょうき)」さんです。
主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、魔よけや学業成就に効があるとされ屋根の上に乗せられています。



久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」

久しぶりに見上げて「鍾馗」


今日から2月ですね(-。-;)



「今日は何の日」

1日(火) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。

【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。

【省資源・省エネルギー月間】(~28日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。

【一夜正月】
42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。


タグ :京の街並み

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
京都の古い地域では当たり前に見かけるけど、ひょっとして珍しいのかもしれませんね。
Posted by 京男 at 2011年02月01日 05:54
すーさん おはよう!

昨日はコメントできませんでした‥
さて、鐘軌さんの話(笑)どこかで見たようなのも混ざっていますね。あちこち歩いてよく見つけられましたね〜♪
Posted by at 2011年02月01日 08:03
★京男さん、おはようございます
他の街では見かけないと思います。

★風さん、おはようございます
上を向いて歩くと面白いですね。
見かけたようなもののありましたか(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2011年02月02日 05:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。