雀の砂浴び

2011年05月11日

Posted by すー at 04:35 │Comments( 4 ) 昆虫・動物
雀の砂浴び


 昨日(5/10)は、午後から雨かな?と思っていましたが、結局は朝から雨でそれに蒸し暑いです。たまらない蒸し暑さです。体が慣れていないことからこの蒸し暑さは体に堪えます。昨日は会社の同じ年の3人で( ^_^)/□☆□\(^_^ )ということで楽しいひと時を過ごしました。初めての店に飛び込んでみましたが、3人とも次はこの店はパスという感想でした。そんなお店もたまにはありますよね。でも、3人の会話は大変楽しいものでした。い~やああ、みなんないろいろと考えていますね。 気持ちのよいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
「気持ちの良い」というとこんなシーンを見かけました。この雀さんも本当に気持ちよさそうな表情を?していました。それが「雀の砂浴び」です。雀はよくやるようですね。
気持ちがいいので目をつぶっているのか、目に砂が入らないように目をつぶっているのか? 何て考えながら見ていました。
大事な羽に汚れがあったり、寄生虫がいると、命取りになるので、念入りに手入れをするとか?とのことのようです。

雀の砂浴び

雀の砂浴び

雀の砂浴び




「今日は何の日」


11日(水) 赤口 [旧暦四月九日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
今日より岐阜県の長良川で今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。

【奈良興福寺薪御能】
奈良興福寺南大門跡「般若の芝」で、四流の能や狂言がとり行われる。
薪能は現在では全国各地で催されているが、ここ興福寺が最も古い伝統を持っている。


タグ :鳥や動物

同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 孵化(ふか)と羽化(うか) (2025-05-09 03:29)
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は雨を覚悟していたんですよ。
病院にリハビリに歩いていきました。
結局行きも帰りも降らなかった・・・。
歳がいっしょでもかなり違う考えになっているかも。
それが面白いんです。いい刺激になりますね。
Posted by 京男 at 2011年05月11日 04:42
よく撮れましたねぇ。
人間は手も使えるしすぐに殺虫剤や薬を使いますが、動物は自然の中で上手く出来ているものだと感心させられます。

そういえば象のような大きな動物も鼻を使って砂浴びしてたっけ。
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月11日 08:23
★京男さん、こんにちは
さすがですね、当然私は雨に合いました。
そう、みんなこれからの人生を考えていて面白いですね。
刺激になりました。

★ くじびき はずれさん、こんにちは
偶然の撮影でした。手のない動物たちは不便ですよね。
Posted by すー at 2011年05月11日 16:29
すーさん こんばんは!

遅くなりました。ほんとうに上手いチャンスを撮られたモノですね、やはり長いレンズ(ズーム)なんでしょうね、いや、のんびりのんびり(笑)
Posted by at 2011年05月13日 02:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。