アジュガ レプタンス
昨日(5/11)は、朝から雨、それもかなり本格的な雨です。こちら京都では大雨警報も出るほどの雨です。近くの宇治川の水量もかなり上がっています。この時期にはこの水位は珍しいかも、梅雨時なら時々あるのですが・・・梅雨を思わせるような雨です。
そんなうっとおしいお天気の昨日。今朝もかなりの雨脚です、一日雨かな? それも蒸し暑い雨になりそうです。オープンカー+カッパにはつらい季節が近づいています。
ということで少しすがすがしい植物の紹介で気分を新たにということで「アジュガ レプタンス」です。この紫がいいですね。
難しい色ですが、私が中学生のころ、この色が大好きな女性の先生がおり生徒にからかわれていたのを思い出します。毎日、どこかに紫の色のがある服を着ていました。懐かしい思い出です。多分その時はその先生のお歳は30歳を過ぎたぐらいだっただろうな?と今では思っていますが、中学生にはおばさんに見えました。それに田舎の割に派手な紫で目立ったのでしょうね。もしかしたら、田舎の子どもたちの憧れへの反動だったかもしれませんね、今思えば、中学生の男子の・・・半世紀近い前の話ですが(-_-メ) そっちの方がびっくりです。

アジュガ レプタンス
シソ科 宿根草(耐寒性多年草)



「今日は何の日」
12日(木) 先勝 [旧暦四月十日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
昨日(5/11)は、朝から雨、それもかなり本格的な雨です。こちら京都では大雨警報も出るほどの雨です。近くの宇治川の水量もかなり上がっています。この時期にはこの水位は珍しいかも、梅雨時なら時々あるのですが・・・梅雨を思わせるような雨です。
そんなうっとおしいお天気の昨日。今朝もかなりの雨脚です、一日雨かな? それも蒸し暑い雨になりそうです。オープンカー+カッパにはつらい季節が近づいています。
ということで少しすがすがしい植物の紹介で気分を新たにということで「アジュガ レプタンス」です。この紫がいいですね。
難しい色ですが、私が中学生のころ、この色が大好きな女性の先生がおり生徒にからかわれていたのを思い出します。毎日、どこかに紫の色のがある服を着ていました。懐かしい思い出です。多分その時はその先生のお歳は30歳を過ぎたぐらいだっただろうな?と今では思っていますが、中学生にはおばさんに見えました。それに田舎の割に派手な紫で目立ったのでしょうね。もしかしたら、田舎の子どもたちの憧れへの反動だったかもしれませんね、今思えば、中学生の男子の・・・半世紀近い前の話ですが(-_-メ) そっちの方がびっくりです。

アジュガ レプタンス
シソ科 宿根草(耐寒性多年草)



「今日は何の日」
12日(木) 先勝 [旧暦四月十日]
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
タグ :春の花
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
まとまった雨ですね。夏みたいな気温だし。
私の服装は完全に夏なんです。今日暑かったらクーラーをいれますね。
この季節は紫の花がいい。菖蒲も見頃だろうな・・・。でも雨だし。
まとまった雨ですね。夏みたいな気温だし。
私の服装は完全に夏なんです。今日暑かったらクーラーをいれますね。
この季節は紫の花がいい。菖蒲も見頃だろうな・・・。でも雨だし。
Posted by 京男 at 2011年05月12日 04:47
そんな名前だったのですね。 ( ..)φメモメモ 覚えれるかなぁ?
紫は微妙な色でパープルやバイオレットなど呼び名もいろいろですね。
赤が強かったり青が強かったり、鮮やかだったりくすんでいたり。
なんとなくオトナの匂いのする妖艶なイメージがあります。
スケベ人間としては、とても好きな色です。
紫は微妙な色でパープルやバイオレットなど呼び名もいろいろですね。
赤が強かったり青が強かったり、鮮やかだったりくすんでいたり。
なんとなくオトナの匂いのする妖艶なイメージがあります。
スケベ人間としては、とても好きな色です。
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月12日 08:18
★京男さん、おはようございます。
本当にムシムシとした蒸し暑さを感じます。今日も雨の一日になりそうですね。
菖蒲、そうですね。
★ くじびき はずれさん、おはようございます。
花の名前、あまり信用しなでくださいね。
上品に着こなすの難しい色合いですよね。
本当にムシムシとした蒸し暑さを感じます。今日も雨の一日になりそうですね。
菖蒲、そうですね。
★ くじびき はずれさん、おはようございます。
花の名前、あまり信用しなでくださいね。
上品に着こなすの難しい色合いですよね。
Posted by すー at 2011年05月12日 08:53