昨日(10/25)は、もしかしたら朝が一番温かだったのでは?という気温でした。午後からの冷たい風、もしかしたら木枯らし一号? なんてことを思わせてくれる午後からの寒さでした。
「今日は何の日」によると今日は「原子力の日」です。‘原子力について国民の理解を深めてもらおう‘という部分が今年は特に空々しく聞こえてしまいますね。国民の理解を深めてもらおうとは都合のいいことだけをいうということではないですよね!
そんなことを忘れさせてくれるような日の出を通勤途中で見かけました。
毎日、朝の6時には家を出ているのでみられるものです。このごろは日の出よりも出かけるのが早いです。
雲に隠れてはいますがお日様が伏見城の裏側から出て、城のバッグの空が黄金に輝いていました。
昔は、この伏見城の中に黄金の茶室が再現されていたことを思い出してしまいました。
オープンカーに跨りながらしばらく眺めてしまいました。


★おまけの1枚
昨日(10/25)の京都・城南宮さんの参道(定点観察)



「今日は何の日」
26日(水) 友引 [旧暦九月三十日]
【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
タグ :空
この記事へのコメント
黄金を誇った秀吉を彷彿させるような画像ですね。
日の出も6時を過ぎるようになって、今朝のオープンカーは寒さに震えたのじゃないですか?
日の出も6時を過ぎるようになって、今朝のオープンカーは寒さに震えたのじゃないですか?
Posted by くじびき はずれ at 2011年10月26日 07:24
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に寒くなりましたね。
これからオープンカーは堪える時期になりますね。
本当に寒くなりましたね。
これからオープンカーは堪える時期になりますね。
Posted by すー at 2011年10月26日 17:44