ガマの穂

2007年12月12日

Posted by すー at 05:02 │Comments( 8 ) 植物
ガマの穂

12月12日(水)


 昨日(12/11)は、朝から雨で寒い一日でした。昨日は、私の再検査の結果にいろいろなコメントありがとうございました。何か、余りはっきり書かなかったので皆様に誤解を与えてしまったようで、申し訳ありません。要再検査は、前々から最も気にしていた「血糖値」の検査にいったということです。肝臓の数値ではありません。
肝臓は大分前になりますが約2ヶ月入院しています(ここで、披露してどうする!)。しかし、その年は本当にいろいろなことが起りました、そんな年てありますね。何か懐かしい。決して良い年ではありませんでしたが、忘れられない年でもあります。
 昨日も書きましたが、「血糖値」はとりあえず、まだ崖の上に立っているとのことなので、崖プチから離れるように栄養指導を受けて頑張ります。歳をとると、ま~いろいろとありますね。

今日の話題は「ガマの穂」です。
このガマは、毎日のお昼休みの散歩コースの途中の川原にあります。私には結構な存在感を示していますが、他の人はそうでもないのかな?。通るたびに、様子を眺めています。まったく変化のないものや種を放出しているものやら、中々興味深いです。
ガマの穂はけったいなものですね。2・3本いただいてきましたが、しばらくして種が飛び出し大変なことになりました。どれだけの種がこの1本に中に納まっているのかと、その数に驚きです。もしかしたら、何年かすると我が家はガマ屋敷になるかも?。そんなことはありませんが。まだ、まだ、毎日種を放出しています。


そんな、「ガマの穂」です。

      ガマの穂
                      川原のガマ

      ガマの穂

      ガマの穂
               ガマの穂から種が溢れ出てきています

      ガマの穂
                   種が柔らかそうで、暖かそう

      ガマの穂
                    飛行準備の種たち

      ガマの穂
                       飛行・・・・

      ガマの穂
             種はこんな感じ(動くなピントが合わない)

      ガマの穂
      別の日に撮影した朝露に濡れる種(これでは重くて飛べません)

      ガマの穂





「今日は何の日」

12日(水) 先勝 八白 [旧暦十一月三日]

【バッテリーの日】
電池工業会が1985年(昭和60年)に制定しています。語源を同じとする野球のバッテリーのポジションの番号が「1」「2」になることにちなんでいます。

【漢字の日】
1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会(漢検)により制定された日となります。
「いい(1)字(2)いち(1)字(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。
京都・清水寺の奥の院の舞台で、森貫主の揮毫により「今年の漢字」が発表されます。2006年(平成18年)は「命」が選ばれています。今年は暗そうなイメージの漢字が選ばれそう。

【児童福祉法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念しています。




同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
血糖値でしたか。いつも運動しているのにね。甘いものも食べないのにね。日本酒はだめかもね。糠を使ったものを食べるといいかも。大阪医大の学長さんがおっしゃっていました。ぬか漬けや糠を炒ったものをみそ汁にいれたりするといい。ニガリもいいらしいですよ。
Posted by 京男 at 2007年12月12日 06:05
おはようございます。
よく見るとガマって変な植物ですね~。
ガマというと「因幡の白兎」を思い出します。
Posted by PON at 2007年12月12日 06:58
★京男さん、おはようございます。
つとめて運動していたのですが、体は正直ですね。歳とともに内臓の力が弱ってきているのでしょうね。益々、精進しないと!
ご心配ありがとうございます。
Posted by すー at 2007年12月12日 07:42
★PONさん、おはようございます。

ガマの種は、確かにウサギの毛に似ていますね。
Posted by すー at 2007年12月12日 07:42
いやいや、これですわ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E5%B9%A1%E3%81%AE%E7%99%BD%E5%85%8E
ガマの花粉は傷薬なんですね。
Posted by PON at 2007年12月12日 08:40
★PONさん、昔の人は凄いですね。いろいろな経験を通じて薬とか毒とかを学ぶのでしょうね。
Posted by すー at 2007年12月12日 11:55
こんにちはーーすーさん!

ガマの花・・・この頃が見ごろ・・・(笑)
こんな花などとは言わせません・・・夕暮れ時
逆光を浴びたこの花の周りには~後光が射すのです

ほんとですよ!!・・・♪
冬を迎える野の花です~ にしてもいい写真だ(笑)

だから~ いい写真を撮りたっかたら辛抱!辛抱!
医者よりキツイかな・・・?
Posted by at 2007年12月12日 12:21
★風さん、こんにちは
そうですね、逆光で光る姿はすばらしいでしょうね。

健康に注意しなくてはね。自分ひとりの体ではないので!
Posted by すー at 2007年12月12日 13:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。