いつもの伏見ぶらり

2011年11月10日

Posted by すー at 04:35 │Comments( 2 ) 風景

 昨日(11/9)は気温が上がらない寒い一日。お日様も顔を出さず風が冷たく感じました。ま~この気温が11月のこの時期の気温なのかも知れませんが、急な変化に体が悲鳴を上げています。

しかし、オリンパスの件はすごいですね。
オリンパスは、創業当時の「株式会社高千穂製作所」という会社名で日本の神話の地「高千穂」から世界のギリシャ神話で神々が住むというオリンパス山「Mt. Olympus」にちなんで「オリンパス」にしたとか?「世界に通用する製品を作る」という熱い思いが込められていとのことです。その創業の精神はどこに行ったのか?。日本恥になってしまいましたね。

そんな大きなこととは全く次元が異なるほど小さなことですが、考えることもあり昨日は寒い中をいつもの伏見をぶらりぶらりとしてきました。家に戻ると伏見税務署から電話があったとのこと、折り返し電話すると昨日提出した書類の内容の再確認でした。最近の税務署は対応がいいですね(考えることは税金関係ではまだありませんが!。年が明けたら早々に悩みそうですが)。
さてさて、写真は昨日にぶらりぶらりとした時のものではありませんが、同じようにぶらりとしたときのものです。最近はこのあたりを毎日のように散歩しています。心静かに散歩するには良いところかも! 悩み多き還暦でした(^-^)
今日もつものようにまとまりのない内容でしたm(_ _)m

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり

いつもの伏見ぶらり





「今日は何の日」

10日(木) 赤口 [旧暦十月十五日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。


タグ :景色散歩

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
いっぺん ゆっくりと 歩いてみたい 町並み 河畔。
近いようで遠いようで (^.^)

べんがら格子に屋形船なぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2011年11月10日 07:11
★くじびき はずれさん、こんにちは
いいところですよ!。是非、どうぞおいてください。
お土産も沢山買ってくださいね。(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2011年11月10日 17:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。