渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

2012年02月23日

Posted by すー at 04:39 │Comments( 3 ) 風景
 昨日(2/22)の朝は、このところの寒さが緩み暖かでした。朝の道路に設置されている温度計が一昨日はマイナス2℃でしたが、昨日は4℃を表示、ということは6℃も暖かいということですね。なっ解くです。そして昼間の気温も二桁まで上がりました。
そして今朝は雨ですが暖かです。でもかなりの雨足です。オープンカーが辛いです(-。-;)

そんな昨日は銀行に・・・実は勤務先の部署(所在地も)が変わるたびにその近くで作成した銀行の口座がいくつかあり、遠いことから取引がありません。いわゆる休眠口座というやつですね。 最近、政府がこの休眠口座を狙っているというニュースを見て、残高紹介をして、少なければそのままにと思って近くの同じ銀行のキャッシュコーナーに行き、機械に入れるとお取り扱い出来ません、窓口にお出でくださいとの表示。
窓口に行き事情を説明すると知れらべてくれました。すでにその支店は統合されており新しい通帳にすることが必要とのことで新規に作り直してくれました。その残高を見てびっくりです。私には大金の残高でした。こんなに何年も眠っていたのかと・・・すでにキャッシュカードも紛失していることだし、その口座を解約して、この支店で新規に口座を作り移すことに!。元々自分の金でありながら、メチャメチャ得をした気分です。一昨日の税金の還付金のように(^_^)ニコニコ
その新しい通帳が出来る間に、個人事業用の口座の安全のために指認証登録をされたらと進められたので、せっかくだからと登録をすることにしました。これが問題でした。指先の静脈の形で登録するらしいのですが、何度やっても、指を変えても機械が静脈を読み取りません。係りの人が2人、3人と集まりいろいろとやりますが、どうもいけません。そんな三人がかりの騒ぎが30分以上続き何とかやっとの登録です。考えてみたら私は血流が悪くしもやけになるような指先だから読み取れなかったのかな?と、い~やあああ、疲れました。
京都市内の同じ銀行の別の支店にも口座があり、この口座など、キャッシュカードはありますが、通帳も見当たりません。この口座はクレジットカードの引き落とし口座になっているのでそのまま生かし通帳の再発行をお願いしました。1050円も再発行に掛かりました。この口座はお金を最後に入れたのが5~6年以上前! 残高を確認してもらうと諭吉さんが50枚以上残ってました(私の唯一のへそくり)。こちらまもう少し残っているかな?と思ったのですが毎月ネット代が引き落とされているのでこんなものかな?。もうしばらく入金しなくとも持ちそうです。  そんなこんなでその銀行に1時間30分以上居るはめに!

愚痴を聞いていただきありがとうございます。まだ、郵便局の通帳が休眠口座として放置されています。これも何とかしないと(-。-;)

今日の話題は、まだまだ引張っています「渉成園・枳殻邸」です。
和のデザインの続きです。これまた同じネタで申し訳ありません。
「わび・さび(侘・寂)」を感じませんか? 
ところで、「わび・さび(侘・寂)」て、?????。頭では理解、体が覚えているという感じではありますが、説明は難しいですよね。
ということで、ネットで調べてみました。すると下記のように説明されていました。

******************** 記 *************************

わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。

侘(わび)
「簡素な様子」を意味している。端的にいえば「貧しい様子」「貧乏」ということ!。本来は良い概念ではなかったが、禅宗の影響などもあってこれが積極的に評価され、美意識の中にとりこまれていった。

寂(さび)
時間の経過によって劣化した様子(経年変化)を意味している
古びた様子に美を見出す態度であるため、骨董趣味と関連が深い。たとえば、イギリスなどの骨董(アンティーク)とは、異なる点もあるものの、共通する面もあるといえる。寂はより自然そのものの作用に重点がある一方で、西洋の骨董では歴史面に重点があると考えられる。

***************************************************
言葉で完全に説明することは難しいですね。


渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)

渉成園・枳殻邸(その5・デザイン)





「今日は何の日」

23日(木) 先負 [旧暦二月二日]

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
静脈の認証ですか。私もありますが、どの指だったか忘れて結局使えていません。眼の網膜認証でも同じかな。技術が進んでいませんね。
通帳もシンプルにしておくことですね。

渉成園・枳殻邸の造形は面白いですね。
まだ行ったことがないのですよ。
Posted by 京男 at 2012年02月23日 05:45
とても気になったのが 指認証。
急ぎで出金したいときなど、登録にそれだけ手間取ったのに実際に認証してくれるのでしょうかね?
入れるばっかりだったら必要ないか (^.^)
僕はほとんどネット(&モバイル)バンキングで済ませていますが。

自然の素材(木・竹・土)の建築物はやっぱり安らぎます。
Posted by くじびき はずれ at 2012年02月23日 08:17
★京男さん、おはようございます。
指認証にはまいりました^^;

落ち着くところです。

★くじびき はずれ さん、おはようございます。
キャッシュコーナーの認証はもっと簡易なようです、確かにテストで認証しました。でもそれでは意味があるのかな?とも思いました。
結局暗証番号を入れるという二重のチェックになったというだけですね。だから簡易・・・

やはり、自然の素材は安らぎますね(^O^)/
Posted by すー at 2012年02月23日 08:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。