昨日(4/28)も、本当に爽やかな一日。しかし、夏の気温ですね、どころではありません、こちら京都では30℃を超えて真夏日に。爽やかを通り越し汗も・・・4月から30℃超えとは、この夏が思いやられます。
そんな、昨日はこの暑さでは見るだけで暑さを感じる暖房器具を片付けました。少し前まであんなに愛しかった暖房器具がいまやすっかり見るもの暑いという身勝手さ!。でも、また寒くなったらお願いしますと、綺麗に拭き掃除をしながらしまわせていただきました。その作業が終わってからは、生ごみをたい肥化した一昨年度の土の日光浴の作業!。家の前の道路にブルーシートを敷きその上に広げます。いろいろな虫たちが慌てて走りまわり回ります。出てきたミミズさんだけは救助して、今年の埋めた生ごみの中に戻します。ミミズさんも沢山います。このミミズさんが栄養たっぷりの土に変化を助けてくれます。大切に大切にと・・
そんな作業をほぼ一日!。 ということでGWの渋滞や混雑とは無縁の一日になりました。
一昨日の夕日はこんな感じでした。この空が色がいいですね。
ところで、昨日は沖縄が梅雨入りしたとか、もうそんな時期かと改めてこの暑さを感じながら思った次第でした。


こんな調査を見つけました。
私のように、暖かい季節を迎え、庭いじりを楽しむ人も増えますよね!。そんな、日本のガーデニング・家庭菜園についてアンケート調査したところ「関心がある」と答えた人は61.5%にのぼり。
実際に庭いじりをしている実施率は全体で22.5%。都道府県別に見ると最も高い和歌山県が34.0%。温暖な気候の方が楽しみやすいのか、トップ10は西側の地域が目立っている。「今後やりたい」と回答した人も長崎県(28.4%)、鹿児島県(26.8%)、香川県(26.2%)の順に多かったとのことです(出典 日本経済新聞 2012/4/24号)。
土いじり、家庭菜園は心にもお財布にも優しいですよね(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
29日(日) 大安 [旧暦閏三月九日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
そんな、昨日はこの暑さでは見るだけで暑さを感じる暖房器具を片付けました。少し前まであんなに愛しかった暖房器具がいまやすっかり見るもの暑いという身勝手さ!。でも、また寒くなったらお願いしますと、綺麗に拭き掃除をしながらしまわせていただきました。その作業が終わってからは、生ごみをたい肥化した一昨年度の土の日光浴の作業!。家の前の道路にブルーシートを敷きその上に広げます。いろいろな虫たちが慌てて走りまわり回ります。出てきたミミズさんだけは救助して、今年の埋めた生ごみの中に戻します。ミミズさんも沢山います。このミミズさんが栄養たっぷりの土に変化を助けてくれます。大切に大切にと・・
そんな作業をほぼ一日!。 ということでGWの渋滞や混雑とは無縁の一日になりました。
一昨日の夕日はこんな感じでした。この空が色がいいですね。
ところで、昨日は沖縄が梅雨入りしたとか、もうそんな時期かと改めてこの暑さを感じながら思った次第でした。


こんな調査を見つけました。
私のように、暖かい季節を迎え、庭いじりを楽しむ人も増えますよね!。そんな、日本のガーデニング・家庭菜園についてアンケート調査したところ「関心がある」と答えた人は61.5%にのぼり。
実際に庭いじりをしている実施率は全体で22.5%。都道府県別に見ると最も高い和歌山県が34.0%。温暖な気候の方が楽しみやすいのか、トップ10は西側の地域が目立っている。「今後やりたい」と回答した人も長崎県(28.4%)、鹿児島県(26.8%)、香川県(26.2%)の順に多かったとのことです(出典 日本経済新聞 2012/4/24号)。
土いじり、家庭菜園は心にもお財布にも優しいですよね(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
29日(日) 大安 [旧暦閏三月九日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
この記事へのコメント
おはようございます。
家庭菜園トップ10県民の一人です。
生物の成長過程を愛で、ありがたく頂ける。
地球に精神衛生に、そして胃袋にも財布にも優しい。
いいですよね。(^-^)
暑さ・寒さも年間を通してみれば、帳尻は合っているのかも?
春先が寒過ぎましたモンね。
家庭菜園トップ10県民の一人です。
生物の成長過程を愛で、ありがたく頂ける。
地球に精神衛生に、そして胃袋にも財布にも優しい。
いいですよね。(^-^)
暑さ・寒さも年間を通してみれば、帳尻は合っているのかも?
春先が寒過ぎましたモンね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年04月29日 05:32
★くじびき はずれさん、こんにちは
植物、土と戯れるち心が休まり元気のらえますよね。
しかし、この急な夏のような気温には・・・
植物、土と戯れるち心が休まり元気のらえますよね。
しかし、この急な夏のような気温には・・・
Posted by すー
at 2012年04月29日 17:01

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |