昨日(6/2)は、薄曇りの一日。歩くと汗をかくという一日でした。そんな伏見をまたまた暇なものでぶらりぶらりと・・・
こちら伏見は酒どころとしても有名であり、名水が湧きでることでも有名ですね。そんな名水があることからお酒造りが盛んな訳です。暑くなると散歩中に名水の湧きでるところに寄り道をしながら喉を潤します。ペットボトルのお茶や清涼飲料を飲むよりも私は好きですね。タダだしね。
その水つながりで、今日はこんな少し前の話題で!
関東の浄水場の水道水から水質基準を超える有害物質のホルムアルデヒドが検出され、一部の地域で一時断水という事件がありましたね。

家庭や店舗・オフィスなどで使う水道の水源は河川水が25%でダムが47%と2番目の割合を占めています。その河川水が有害物質で汚染されるということはその影響がいかに大きいが解りますね。こうした地表水は地下の井戸水より利用しやすいからこの数字ということですね。
国土交通省によれば日本の平均降水量は年間1668ミリで世界平均のほぼ2倍。ところが、人口1人あたりの降水量に直すと世界平均の約3分の1にとどまるとのことです。これは水不足が懸念されている中国と同水準とのことです。何かショックな数字ですね。日本は水には恵まれていると思っていましたが、こうした数字を見せられると、水資源も有効活用が大切と痛感しますね。
これからも水道の蛇口をひねると飲める水が断水することなく出る国であることを祈らずにはいられませんね。水の恵みに感謝しながら、これからの暑さの中を名水で喉を潤しながら(^_^)ニコニコ
ということで、昨日も水どころ伏見を散歩しながら途中で名水で喉を潤させていただきました。これってものすごく幸せなことなんだと改めて感謝しながら!

御香宮さん御香水
ありがとうございます。

屋根には鍾馗さんと杉玉が

鬼がわらがオブジェのように

戎さんも微笑んでおられました



十石船と壕川

キザクラカッパカントリーに行くとイベントが

またまた、試飲をしてきました。
おしいお水で出来たお酒に感謝です。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
3日(日) 大安 [旧暦四月十四日]
【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。
【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。
【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
こちら伏見は酒どころとしても有名であり、名水が湧きでることでも有名ですね。そんな名水があることからお酒造りが盛んな訳です。暑くなると散歩中に名水の湧きでるところに寄り道をしながら喉を潤します。ペットボトルのお茶や清涼飲料を飲むよりも私は好きですね。タダだしね。
その水つながりで、今日はこんな少し前の話題で!
関東の浄水場の水道水から水質基準を超える有害物質のホルムアルデヒドが検出され、一部の地域で一時断水という事件がありましたね。

家庭や店舗・オフィスなどで使う水道の水源は河川水が25%でダムが47%と2番目の割合を占めています。その河川水が有害物質で汚染されるということはその影響がいかに大きいが解りますね。こうした地表水は地下の井戸水より利用しやすいからこの数字ということですね。
国土交通省によれば日本の平均降水量は年間1668ミリで世界平均のほぼ2倍。ところが、人口1人あたりの降水量に直すと世界平均の約3分の1にとどまるとのことです。これは水不足が懸念されている中国と同水準とのことです。何かショックな数字ですね。日本は水には恵まれていると思っていましたが、こうした数字を見せられると、水資源も有効活用が大切と痛感しますね。
これからも水道の蛇口をひねると飲める水が断水することなく出る国であることを祈らずにはいられませんね。水の恵みに感謝しながら、これからの暑さの中を名水で喉を潤しながら(^_^)ニコニコ
ということで、昨日も水どころ伏見を散歩しながら途中で名水で喉を潤させていただきました。これってものすごく幸せなことなんだと改めて感謝しながら!

御香宮さん御香水
ありがとうございます。

屋根には鍾馗さんと杉玉が

鬼がわらがオブジェのように

戎さんも微笑んでおられました



十石船と壕川

キザクラカッパカントリーに行くとイベントが

またまた、試飲をしてきました。
おしいお水で出来たお酒に感謝です。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
3日(日) 大安 [旧暦四月十四日]
【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。
【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。
【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
水資源は国際的に重要なことだと思います。
外国が日本の水源を狙ってきているそうです。
ボーッとしていてはいけませんね。
水資源は国際的に重要なことだと思います。
外国が日本の水源を狙ってきているそうです。
ボーッとしていてはいけませんね。
Posted by 京男 at 2012年06月03日 05:35
おはようございます。
軽い疑問なんですが、たまたま散歩の途中にイベントが?
実はイベント情報に惹き付けられて散歩がてら?(^-^)
どっちにしても名水の町に暮らしていて、ペットボトルの清涼飲料水等と比較するなんて贅沢者です(^o^;
軽い疑問なんですが、たまたま散歩の途中にイベントが?
実はイベント情報に惹き付けられて散歩がてら?(^-^)
どっちにしても名水の町に暮らしていて、ペットボトルの清涼飲料水等と比較するなんて贅沢者です(^o^;
Posted by くじびき はずれ at 2012年06月03日 07:11
★京男さん、おはようございます
日本はいろいろなところでボーとsでぃていますね。
国際的に・・・
★くじびき はずれさん、おはようございます
今回は、行ったらイベント中でした(^_^)ニコニコ
やはり地元産の水がいいですよね。
日本はいろいろなところでボーとsでぃていますね。
国際的に・・・
★くじびき はずれさん、おはようございます
今回は、行ったらイベント中でした(^_^)ニコニコ
やはり地元産の水がいいですよね。
Posted by すー at 2012年06月03日 09:11