昨日(6/14)は、い~やああ、朝から青空が広がり、安定した晴天の一日。最高気温も30℃を超え、真夏日に!
別に真夏日を望んでいる訳ではありませんが、本当にうれしい貴重な梅雨の中休みになりました。
そんな昨日は、日焼け止めクリームを顔や腕に厚く塗り、散歩に! いつまでも元気に歩き続けられるようにと!。見た目や動で
「高齢者」と呼ばれないようにと頑張ります。
歩くと汗が額から流れる落ちる暑さでしたが、本当に気持ちのいい青空が広がっていました。そんな青空に引かれて青空が似合うところにと(^_^)ニコニコ

青空に松本酒造が似合いますね




途中でこんな蝶がひらひらとのんびりと飛んでいるのもみかけました。
ツマグロヒョウモンかな?

ところで、みなさんは「高齢者」は何歳からだと思われますか?
経済広報センターの調査結果では、「高齢者」という言葉からイメージする年齢層を聞くと、全年代では75歳以上とする回答が合計で41%。しかし、60代回答者、70代回答者に限ると、これがそれぞれ52%、58%になったとのことです。
実年齢につれ回答も高くなるということですね、それはそうでしょうね、まだ自分は「高齢者」ではないと思いたいですからね!
また、「65歳ぐらいまで働きたい」「70歳ぐらいまで働きたい」が共に27%。4人に1人は「いつまでも働きたい」とも・・・
還暦の私の今の心境はもう15年は頑張れそうだし、生活のためではなく「いつまでも働きたい」とも思いますね。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!
「今日は何の日」
15日(金) 大安 [旧暦四月二十六日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
別に真夏日を望んでいる訳ではありませんが、本当にうれしい貴重な梅雨の中休みになりました。
そんな昨日は、日焼け止めクリームを顔や腕に厚く塗り、散歩に! いつまでも元気に歩き続けられるようにと!。見た目や動で
「高齢者」と呼ばれないようにと頑張ります。
歩くと汗が額から流れる落ちる暑さでしたが、本当に気持ちのいい青空が広がっていました。そんな青空に引かれて青空が似合うところにと(^_^)ニコニコ

青空に松本酒造が似合いますね




途中でこんな蝶がひらひらとのんびりと飛んでいるのもみかけました。
ツマグロヒョウモンかな?

ところで、みなさんは「高齢者」は何歳からだと思われますか?
経済広報センターの調査結果では、「高齢者」という言葉からイメージする年齢層を聞くと、全年代では75歳以上とする回答が合計で41%。しかし、60代回答者、70代回答者に限ると、これがそれぞれ52%、58%になったとのことです。
実年齢につれ回答も高くなるということですね、それはそうでしょうね、まだ自分は「高齢者」ではないと思いたいですからね!
また、「65歳ぐらいまで働きたい」「70歳ぐらいまで働きたい」が共に27%。4人に1人は「いつまでも働きたい」とも・・・
還暦の私の今の心境はもう15年は頑張れそうだし、生活のためではなく「いつまでも働きたい」とも思いますね。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!
「今日は何の日」
15日(金) 大安 [旧暦四月二十六日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6/20に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
この記事へのコメント
おはようございます。
そろそろクーラーが必要になってきそうですね。
働きたいという人には、働けるようにしたらいいと思います。
優雅な年金暮らしなんて絶対ないだろうし。
国も当てにならないのがわかったことだし。
そろそろクーラーが必要になってきそうですね。
働きたいという人には、働けるようにしたらいいと思います。
優雅な年金暮らしなんて絶対ないだろうし。
国も当てにならないのがわかったことだし。
Posted by 京男 at 2012年06月15日 05:26
おはようございます。
綺麗な青空でした。 それも午前中までみたいですけどね。
頭脳労働者と肉体労働者で違いも出て来るでしょうね。
長く現役で居たい気持ちと早めに楽して悠々として暮らしたい気持ち。
余裕がないから必要に駆られて のクチです。
綺麗な青空でした。 それも午前中までみたいですけどね。
頭脳労働者と肉体労働者で違いも出て来るでしょうね。
長く現役で居たい気持ちと早めに楽して悠々として暮らしたい気持ち。
余裕がないから必要に駆られて のクチです。
Posted by くじびき はずれ at 2012年06月15日 07:21
★京男さん、こんにちは
そう、自分が働きたいだけ働く・働けるが理想ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
中休みはうれしいですおyね。得をした気分です。
>長く現役で居たい気持ちと早めに楽して悠々として暮らしたい気持ち。
その気持ちよく解ります!
そう、自分が働きたいだけ働く・働けるが理想ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
中休みはうれしいですおyね。得をした気分です。
>長く現役で居たい気持ちと早めに楽して悠々として暮らしたい気持ち。
その気持ちよく解ります!
Posted by すー at 2012年06月15日 12:12
こんちは、すーさん!
いつの間にか・・・高齢者になりました。
よくぞ、まあ~、 ここまで生きて来れたと思う反面・・・
こんなに早く「人生」は 過ぎて行くのかと(笑)
「憎まれ者、世にハバカル」ですかね~~
いつの間にか・・・高齢者になりました。
よくぞ、まあ~、 ここまで生きて来れたと思う反面・・・
こんなに早く「人生」は 過ぎて行くのかと(笑)
「憎まれ者、世にハバカル」ですかね~~
Posted by 風
at 2012年06月15日 15:51

★風さん、こんにちは
お互い、生涯現役で頑張りたいですね。
お互い、生涯現役で頑張りたいですね。
Posted by すー
at 2012年06月15日 18:20
