昨日(7/25)も、午前中から30℃超え!。すごい暑さですね。夕方近くなってから空があやしくなってきました。夕方5時頃になると黒い雲が湧きだし、突然の稲光、何か近く、頭の真上で大きな音が鳴り響きます。でも、雨はパラパラ状態です。い~やああ不安定なお天気です。昨日ももちろん猛暑日のこちら京都でした。
仕事も上半身は裸です。その裸の体に扇風機の風をあてて何とかしのいでいます。
そんなこんなという訳ではないと思うのですが、最近は「あせも」がおへその周りに出来てかゆいです。あせもて子どもがなるものと思いがちですが、大人もちゃんと発祥します。私もよく夏は必ずと言っていいほど発祥しますし(-_-メ)
最近は、節電が浸透して、かく汗の量が増えていることも大人で悩む人が多くなっているようです。
あせもは、汗がたまる場所の違いから「紅色汗疹」「水晶様汗疹」「深在性汗疹」と3種類あるそうです。どうやら、私のは、皮膚の少し深いところに汗がたまって炎症が起きる「紅色汗疹」のようです。大人がよくかかるのもこれだそうです。赤いブツブツができて、強いかゆみやチクチクした痛みを伴うのが特徴だそうです。私はかゆみですね。
大量に汗をかいたり、激しく発汗したりした際、汗の通り道の汗管がつまって、汗が皮膚内にとどまってしまうことが原因とか!。オープンカー及び日中の散歩が原因かな? 対策を考えないといけませんね。
何か、猛暑から話がずれてしまいましたが、これも私にとっては夏の恒例になってしまっています。冬はしもやけだし、どうも子どもがかかるものにかかるようですね。
そんな暑い日はオープンカーで走りまわらずに、こんな蝉しぐれの下でのんびりと休みたいものですね。
でもうるさいか?
今日は「ユーレイの日」とか!? 怪談で涼むというのもいいかもね(^-^)



何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
26日(木) 先勝 [旧暦六月八日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
仕事も上半身は裸です。その裸の体に扇風機の風をあてて何とかしのいでいます。
そんなこんなという訳ではないと思うのですが、最近は「あせも」がおへその周りに出来てかゆいです。あせもて子どもがなるものと思いがちですが、大人もちゃんと発祥します。私もよく夏は必ずと言っていいほど発祥しますし(-_-メ)
最近は、節電が浸透して、かく汗の量が増えていることも大人で悩む人が多くなっているようです。
あせもは、汗がたまる場所の違いから「紅色汗疹」「水晶様汗疹」「深在性汗疹」と3種類あるそうです。どうやら、私のは、皮膚の少し深いところに汗がたまって炎症が起きる「紅色汗疹」のようです。大人がよくかかるのもこれだそうです。赤いブツブツができて、強いかゆみやチクチクした痛みを伴うのが特徴だそうです。私はかゆみですね。
大量に汗をかいたり、激しく発汗したりした際、汗の通り道の汗管がつまって、汗が皮膚内にとどまってしまうことが原因とか!。オープンカー及び日中の散歩が原因かな? 対策を考えないといけませんね。
何か、猛暑から話がずれてしまいましたが、これも私にとっては夏の恒例になってしまっています。冬はしもやけだし、どうも子どもがかかるものにかかるようですね。
そんな暑い日はオープンカーで走りまわらずに、こんな蝉しぐれの下でのんびりと休みたいものですね。
でもうるさいか?
今日は「ユーレイの日」とか!? 怪談で涼むというのもいいかもね(^-^)



何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
26日(木) 先勝 [旧暦六月八日]
【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。
【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。
【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
この記事へのコメント
おはようございます。
こちらでは夕立の兆しも無いのにところ変われば・・・ですね。
汗をかいたまま冷やすとすぐに汗疹が出ます。
冷水シャワーも同じ。 汗+移動の車のエアコンは効果覿面。
移動するときにシャツを着替えてます。
家にいるときはしょっちゅう、さっとぬるま湯でシャワー。
僕の対策です。
こちらでは夕立の兆しも無いのにところ変われば・・・ですね。
汗をかいたまま冷やすとすぐに汗疹が出ます。
冷水シャワーも同じ。 汗+移動の車のエアコンは効果覿面。
移動するときにシャツを着替えてます。
家にいるときはしょっちゅう、さっとぬるま湯でシャワー。
僕の対策です。
Posted by くじびき はずれ at 2012年07月26日 06:48
おはようございます。
私は、クーラーと扇風機併用ですね。
裸に扇風機は、バテませんんか?
今日はブランドを降ろし、クーラー、扇風機で暮らしております。
あせもは気をつけてくださいね。皮膚科にいってもステロイドをくれるだけですから。つくらないに越したことはありませんよ。
私は、クーラーと扇風機併用ですね。
裸に扇風機は、バテませんんか?
今日はブランドを降ろし、クーラー、扇風機で暮らしております。
あせもは気をつけてくださいね。皮膚科にいってもステロイドをくれるだけですから。つくらないに越したことはありませんよ。
Posted by 京男 at 2012年07月26日 07:51
★くじびき はずれさん、こんにちは
私もシャワーは日に何度も浴びているのですが・・・
★京男さん、こんにちは
扇風機の風は少し離してそよ風程度にしています。
シャワーを日に何度も浴びて清潔を心がけているのですが・・・肌トラブル多いです。
私もシャワーは日に何度も浴びているのですが・・・
★京男さん、こんにちは
扇風機の風は少し離してそよ風程度にしています。
シャワーを日に何度も浴びて清潔を心がけているのですが・・・肌トラブル多いです。
Posted by すー at 2012年07月26日 10:27