富貴欄

2006年07月15日

Posted by すー at 05:57 │Comments( 2 ) 花(夏)
7月15日(土)

このところ、毎日同じ書き出しです、「暑い、それも蒸し暑~い!」。言っても仕方がありませんが、言うことで少しは気が晴れます。


今日の紹介は、「富貴欄(ふうきらん)」です。
宇治市植物公園の催し物として開催されていたものを会場で撮影しました。この清楚な姿をみて少しは、暑さを忘れていただけるでしょうか?。実に日本的な欄と感じませんか?
無理やりのこじつけと押し付けです(^o^)

          富貴欄

          富貴欄

      富貴欄

      富貴欄

      富貴欄

      富貴欄

      富貴欄

      富貴欄


富貴欄(ふうきらん)

野生種である風欄は日本独特の植物で、台湾、韓国及び諸外国にも見られません。分布を見ますと、かつては関東以西から九州沖縄までの山地幽谷の大樹などに着生していたものです。

富貴欄は、自然界にある風欄が、突然変異によって葉の柄、葉の形状、花色、花型などに変化をきたした園芸品種になります。
花は6月下旬から7月上旬にかけて咲き、夕方とり芳香は一段と高くなります。



おまけの一枚

      富貴欄



「今日は何の日」

15日(土) 先勝 四緑 [旧暦六月二十日]

【盂蘭盆会、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行います。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったといわれています。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日です。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売しました。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれました。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られます。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られています。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られます。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。

【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められています。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
今日も朝からクーラーのお世話になっています。
ナントか連休雨が降らんといいのですが。
暑いのはいややけど。
Posted by 京男 at 2006年07月15日 08:28
おはよございます。
クーラー付けずに頑張っています。
せっかくのお祭りですから、気持ちよく晴れのなかで行って欲しいと祈ります。
遠くからこられている観光客もおられることですし
Posted by すー at 2006年07月15日 08:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。