昨日(1/10)の最低気温は何とかプラスを維持というギリギリでした。昼間も時々雪交じりの時雨れという寒い一日。これでお日様が顔を出さなかったらもっと寒く感じたでしょうね。
この寒さで、灯油がどんどんと値上がり、来週には18リットルで1800円を超えそうですね。ここまで上がると、石油ファンヒータや石油ストーブをあきらめ、その他の手段で暖房という方も多いかも・・・そうそう、野菜も葉物を中心にすごい値上がりですね。野菜をたくさん食べるわが家としたら辛いですね。この記録的な寒さが緩まないと値上がり状態が日常化かも!???
私も仕事部屋の暖房は石油ストーブが主な暖房手段ですが、最近は温まったら電気ストーブに切り替えて暖をとっています。
電気代や二酸化炭素の増加も気になるのですが、この寒さではね!(-。-;)
ところで、みなさんは、「DO YOU KYOTO?」意味をご存じですか?
京都市で実施したアンケートをしたところ
「DO YOU KYOTO?」意味を知らない京都市民が7割という結果でした。
地球温暖化に向け、京都市が2008年度から提唱している合言葉が「DO YOU KYOTO?」です。
この合言葉は欧米で環境問題の専門家が使っているのを知り、市が各種イベントなので広めてきたそうです。
20歳以上の京都市民の男女3千人を対象にアンケートを実施したものです。その結果は「知っている」が28.4%、「知らない」が45.3%、「聞いたことはあるが、意味は知らない」24.3%と意味を理解していない市民が69.6%だったとのことです。
この意味は「環境に良いことをしていますか?」ということになります。
京都の市民でこの結果なら、他の都市では惨たんたる結果でしょうね。
京都市は本当に広める気があるのか? 税金だけ使い結果がついてこないという典型的なお役所仕事という風に感じてしまいました。
写真は、今日の話題と全く関係ない。
わが家の自家製の「ちりめん山椒」です。
昨年は山椒の実を沢山収穫したことから、冷凍で保存し、またまた登場ということです。これがお酒によく合うのです、ついついお酒が( ^_^)/□☆□\(^_^ )・・・・暖かなご飯の上にかけて食べるのも最高ですね(^_^)ニコニコ
もう一回分ぐらいは山椒の実が冷凍保存されているそうです。(^_^)ニコニコ
この山椒の実は、自宅で収穫されたものであり、環境に優しいというよりも家計に優しいということですね\(^▽^)/


「今日は何の日」
11日(金) 仏滅 [旧暦十一月三十日]
【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。
【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。
【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
この寒さで、灯油がどんどんと値上がり、来週には18リットルで1800円を超えそうですね。ここまで上がると、石油ファンヒータや石油ストーブをあきらめ、その他の手段で暖房という方も多いかも・・・そうそう、野菜も葉物を中心にすごい値上がりですね。野菜をたくさん食べるわが家としたら辛いですね。この記録的な寒さが緩まないと値上がり状態が日常化かも!???
私も仕事部屋の暖房は石油ストーブが主な暖房手段ですが、最近は温まったら電気ストーブに切り替えて暖をとっています。
電気代や二酸化炭素の増加も気になるのですが、この寒さではね!(-。-;)
ところで、みなさんは、「DO YOU KYOTO?」意味をご存じですか?
京都市で実施したアンケートをしたところ
「DO YOU KYOTO?」意味を知らない京都市民が7割という結果でした。
地球温暖化に向け、京都市が2008年度から提唱している合言葉が「DO YOU KYOTO?」です。
この合言葉は欧米で環境問題の専門家が使っているのを知り、市が各種イベントなので広めてきたそうです。
20歳以上の京都市民の男女3千人を対象にアンケートを実施したものです。その結果は「知っている」が28.4%、「知らない」が45.3%、「聞いたことはあるが、意味は知らない」24.3%と意味を理解していない市民が69.6%だったとのことです。
この意味は「環境に良いことをしていますか?」ということになります。
京都の市民でこの結果なら、他の都市では惨たんたる結果でしょうね。
京都市は本当に広める気があるのか? 税金だけ使い結果がついてこないという典型的なお役所仕事という風に感じてしまいました。
写真は、今日の話題と全く関係ない。
わが家の自家製の「ちりめん山椒」です。
昨年は山椒の実を沢山収穫したことから、冷凍で保存し、またまた登場ということです。これがお酒によく合うのです、ついついお酒が( ^_^)/□☆□\(^_^ )・・・・暖かなご飯の上にかけて食べるのも最高ですね(^_^)ニコニコ
もう一回分ぐらいは山椒の実が冷凍保存されているそうです。(^_^)ニコニコ
この山椒の実は、自宅で収穫されたものであり、環境に優しいというよりも家計に優しいということですね\(^▽^)/


「今日は何の日」
11日(金) 仏滅 [旧暦十一月三十日]
【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。
【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。
【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
この記事へのコメント
おはようございます。
「DO YOU KYOTO?」って確かにしりませんでした。
「環境に良いことをしていますか?」の方がまだわかりやすい。
役所のセンスのなさはすばらしいほどです。ユルキャラなんかをみていてもそう思うます。中途半端なんです。世界中の人が「なるほど、京都は地球にやさしい街なんだ」と見学にくるぐらいのレベルにしないとね。
昨日、女房が白菜が1玉500円もすると驚いていた。
税金も上げているし、物価もあげようとしているし、庶民の痛みを感じていないですね。
チリメン山椒は自家製が一番ですよね。
「DO YOU KYOTO?」って確かにしりませんでした。
「環境に良いことをしていますか?」の方がまだわかりやすい。
役所のセンスのなさはすばらしいほどです。ユルキャラなんかをみていてもそう思うます。中途半端なんです。世界中の人が「なるほど、京都は地球にやさしい街なんだ」と見学にくるぐらいのレベルにしないとね。
昨日、女房が白菜が1玉500円もすると驚いていた。
税金も上げているし、物価もあげようとしているし、庶民の痛みを感じていないですね。
チリメン山椒は自家製が一番ですよね。
Posted by 京男 at 2013年01月11日 04:54
おはようございます。
仕事柄、存じ上げておりました。
諸外国では「京都〔議定書〕してる?」と言う合い言葉みたいに使われていましたが
守られていないことの方が多いようですね。
今日本では【チャレンジ25】と言ったキャンペーンが展開されております。
次と次の次の世代のためにCO2削減への努力を一人一人がして欲しいと、切に願います。
縮緬山椒って、人から頂くものだと思っている不届き者です。
仕事柄、存じ上げておりました。
諸外国では「京都〔議定書〕してる?」と言う合い言葉みたいに使われていましたが
守られていないことの方が多いようですね。
今日本では【チャレンジ25】と言ったキャンペーンが展開されております。
次と次の次の世代のためにCO2削減への努力を一人一人がして欲しいと、切に願います。
縮緬山椒って、人から頂くものだと思っている不届き者です。
Posted by くじびき はずれ at 2013年01月11日 06:27
★京男さん、こんにちは
確かに野菜が高いです。
給料が上がるよりもかなり早くインフレになりそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ご存じでしたか! やはり、私も大分前から知っていました。
仕事から新聞に目を通す機会が多いので
確かに野菜が高いです。
給料が上がるよりもかなり早くインフレになりそうですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ご存じでしたか! やはり、私も大分前から知っていました。
仕事から新聞に目を通す機会が多いので
Posted by すー
at 2013年01月11日 11:19
