昨日(1/9)の朝は凍てつくという感じではありませんでしたが、日の出前のオープンカーには堪える冷たさです。昼間はもう少し暖かくなるのかな?と思っていただのですが、風が冷たい。
昨日は、いつもお邪魔してる会社に朝と昼間の2回もお邪魔しすることに、昼間に行った用事は今朝でも良かったのですが、今日の朝の会議で使う資料なので、万が一出力がうまくいかないと、ご迷惑をかけることになるので早めに処理をしたという具合です。
そのついでにオープンカーで、京都駅前の本屋さんまで足を延ばしてみました。風が向かい風でオープンカーが重たかったです。それにわずかですが登りなので・・・目的の本は見つからず残念でしたが、よい運動になりました。
ところで、初詣に行って「おみくじ」をされた方も多いのでは!?
ということで、ネタもないことからこんな話題で、今日は「おみくじ」ということで!
そのおみくじの始まりは、12~13世紀の中国で生まれたものが日本に伝来し、室町時代には用いられていたとのことです。
当時は僧侶や神職が100本のくじ棒が入った箱を振り、出てきた棒に書かれていた漢詩を読み解いて神仏の意思を伝えていたとのことです。利用者は武士が多く、主に迷い事や願い事の相談だったようです。
江戸時代になると、棒に番号と吉凶だけを記したおみくじが登場し、大吉16本を含めて吉70本、凶30本が標準だったとのことです。江戸中期も儒学者の新井白石が、娘の縁談の可否をおみくじで決めるなど、知識人に重用され、庶民にもひろまったとのことです。つまり「武士が迷い事の相談に利用」したのが始まりということになるのかな?
今日の写真は、大山崎町の「小倉神社」です。
小倉神社の創建は奈良時代(718年)。
平安京遷都にさいし、表鬼門の吉田神社に対し、裏鬼門の小倉神社が京を守る鬼門除けの神社として祈願された。
祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、齋主神(いわいぬしのかみ)、天兒屋命(あめのこやねのみこと)、 比賣大神(ひめおおかみ)の春日四神。
とありました。
ここは、子供たちの七五三のお参りもさせてただいたことのある良く行く神社でもあります。




参拝をされた多くの方々が、今年の運だめしということか?
おみくじを!

「今日は何の日」
10日(木) 先負 [旧暦十一月二十九日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
昨日は、いつもお邪魔してる会社に朝と昼間の2回もお邪魔しすることに、昼間に行った用事は今朝でも良かったのですが、今日の朝の会議で使う資料なので、万が一出力がうまくいかないと、ご迷惑をかけることになるので早めに処理をしたという具合です。
そのついでにオープンカーで、京都駅前の本屋さんまで足を延ばしてみました。風が向かい風でオープンカーが重たかったです。それにわずかですが登りなので・・・目的の本は見つからず残念でしたが、よい運動になりました。
ところで、初詣に行って「おみくじ」をされた方も多いのでは!?
ということで、ネタもないことからこんな話題で、今日は「おみくじ」ということで!
そのおみくじの始まりは、12~13世紀の中国で生まれたものが日本に伝来し、室町時代には用いられていたとのことです。
当時は僧侶や神職が100本のくじ棒が入った箱を振り、出てきた棒に書かれていた漢詩を読み解いて神仏の意思を伝えていたとのことです。利用者は武士が多く、主に迷い事や願い事の相談だったようです。
江戸時代になると、棒に番号と吉凶だけを記したおみくじが登場し、大吉16本を含めて吉70本、凶30本が標準だったとのことです。江戸中期も儒学者の新井白石が、娘の縁談の可否をおみくじで決めるなど、知識人に重用され、庶民にもひろまったとのことです。つまり「武士が迷い事の相談に利用」したのが始まりということになるのかな?
今日の写真は、大山崎町の「小倉神社」です。
小倉神社の創建は奈良時代(718年)。
平安京遷都にさいし、表鬼門の吉田神社に対し、裏鬼門の小倉神社が京を守る鬼門除けの神社として祈願された。
祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、齋主神(いわいぬしのかみ)、天兒屋命(あめのこやねのみこと)、 比賣大神(ひめおおかみ)の春日四神。
とありました。
ここは、子供たちの七五三のお参りもさせてただいたことのある良く行く神社でもあります。




参拝をされた多くの方々が、今年の運だめしということか?
おみくじを!

「今日は何の日」
10日(木) 先負 [旧暦十一月二十九日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
この記事へのコメント
すーさん
おはよう〜♪
「おみくじ」ですか?
どういうワケか‥滅多にひかないです(>_<)‥
ほんとうに、何でだろう‥
前の会社に会議用の届けモノ‥ちょっと足を伸ばして京都駅の本屋まで!(笑)大したモノだ、アハッ(^O^)/
おはよう〜♪
「おみくじ」ですか?
どういうワケか‥滅多にひかないです(>_<)‥
ほんとうに、何でだろう‥
前の会社に会議用の届けモノ‥ちょっと足を伸ばして京都駅の本屋まで!(笑)大したモノだ、アハッ(^O^)/
Posted by 風 at 2013年01月10日 05:02
おはようございます。
この時期、早朝の自転車はなかなか辛いですね。
手が凍えるだろうし。
道路が凍っていたりするしね。
おみくじ、私はあまり引いたことがないです。
子供は引いていますが。
この時期、早朝の自転車はなかなか辛いですね。
手が凍えるだろうし。
道路が凍っていたりするしね。
おみくじ、私はあまり引いたことがないです。
子供は引いていますが。
Posted by 京男 at 2013年01月10日 05:38
おはようございます。
住吉大社(元日)と橿原神宮(2日)でそれぞれに。
どちらも「小吉」 万事控えめに時の至を待ち身を守れ ということでした。
神社のおみくじってほとんどが『国際村おこし活動』として東南アジアなどの途上国で印刷されているんですってね。
住吉ッサンの紙はネパールの【手漉きミツマタ】が使われていました。
住吉大社(元日)と橿原神宮(2日)でそれぞれに。
どちらも「小吉」 万事控えめに時の至を待ち身を守れ ということでした。
神社のおみくじってほとんどが『国際村おこし活動』として東南アジアなどの途上国で印刷されているんですってね。
住吉ッサンの紙はネパールの【手漉きミツマタ】が使われていました。
Posted by くじびき はずれ at 2013年01月10日 09:47
★風さん、こんにちは
私もめったにやりません。
オープンカーで電車代を稼ぎました(^_^)ニコニコ
★京男さん、こんにちは
いつもスピードは控えめでオープンカーです。
ご心配ありがとうございます。
★くじびき はずれさん、こんにちは
どちらも「小吉」でしたか!それがいいですね。
そうですか、国際貢献か(^_^)ニコニコ
私もめったにやりません。
オープンカーで電車代を稼ぎました(^_^)ニコニコ
★京男さん、こんにちは
いつもスピードは控えめでオープンカーです。
ご心配ありがとうございます。
★くじびき はずれさん、こんにちは
どちらも「小吉」でしたか!それがいいですね。
そうですか、国際貢献か(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2013年01月10日 10:45
