伏見のお稲荷さんは初午大祭

2013年02月09日

Posted by すー at 04:53 │Comments( 5 ) 風景
昨日(2/8)は、寒い一日。こちらでも、一日中、どこからともなく白いものが空からちらほらと舞い降りてきます。最高気温も一昨日よりも7℃も下がり3℃どまり、風も強いことから体感温度はもっと寒く感じました。年に数回しかないという寒気団とのこと・・・それは寒いはずです。
ところで、今日は、こちらの伏見稲荷大社では、初午大祭(はつうまたいさい)が行われます。
稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座になった和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭です。
2日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあり、初午詣は、福詣とも呼ばれ、昔は元旦の初詣よりもにぎわったということです。

ということで、少し前に、所用で近くまで行きましたので、少し寄り道をして何枚か写真を撮ってきましたので、それで今日はご勘弁というところですね。

伏見のお稲荷さんは初午大祭



伏見のお稲荷さんは初午大祭



伏見のお稲荷さんは初午大祭



伏見のお稲荷さんは初午大祭



伏見のお稲荷さんは初午大祭



伏見のお稲荷さんは初午大祭





チョッとバタバタとしている関係で内容の無いものですみませんm(_ _)m
その上、疲れがたまっているのか、今朝は中々起きられませんでした。




「今日は何の日」

9日(土) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
そうか初午なんですね。混むでしょうね。
この御札についているお面が豊受さんなのご存じですか?
昔、伏見稲荷に電話してききました。豊受さんは伊勢の外宮と同じかみさんなんですよ。
Posted by 京男 at 2013年02月09日 05:58
すーさん、おはよう

寒い日々はまだこれから‥忙しい毎日が続いてるようですが、疲れを溜めてはイケませんよ、
釈迦に説法ですが、健康はあらゆるモノに勝る宝物。しかし、すべての基本は自己管理です。
健康の健やかな繁盛を、願いたいですね、
Posted by 風 at 2013年02月09日 06:27
おはようございます。
昨日は寒かったですが今日はもっとなんですねぇ (=_=)

寒さを紛らすように同じくバタバタしてます。
過労に気をつけましょう!
Posted by くじびき はずれ at 2013年02月09日 07:01
おはようございます。
昨日は寒かったです。
え?今日も寒いんですか?
では今日は引きこもることにします・・・
Posted by PON at 2013年02月09日 10:10
★京男さん、こんにちは
ニュースで見ましたが、かなりの人出のようですね。

★風さん、こんにちは
そうですね、疲れはその日の内にですよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
今日は、昨日よりも3℃も上がって6℃の予報、何か温かく思えるから不思議です。6℃でも十分に寒いはずなのに・・・

★PONさん、こんにちは
今日の方が温かですが、それでも十分に寒いですね。
Posted by すーすー at 2013年02月09日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。