昨日(2/18)は、朝から家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨脚の一日。朝のオープンカーはまだ日出前の暗いうちに家を出ることから安全運転に努めて・・・
暗い中で、カッパを着て見通し・見えにく状態では、横から歩行者が飛び出すこともあるので怖いです。今の時期、歩行者も黒い服が多いし昨日など傘をさして前を見ないで歩いて人もいるので怖いです。そういうオープンカーの私も自動車からしたら怖いのでしょうね。私は一応、運転手さんに気がつかれやすいように、前後にライトは付け、派手なオレンジ色のカッパを着て目立つようにしています。
ところで、話は全く変わるのですが、「職場で煙たがれる中高年」というタイトルの記事が目にとまり、気になりじっくり読んでしまいました。
かつて高度経済成長を支えた企業戦士たちは定年後、家庭で妻にまとわりつき「濡れ落ち葉」と呼ばれて煙たがれたこともあった。現代の中高年は長く働き続けるうちに家庭ではなく、職場で後輩に煙たがれる「新型濡れ落ち葉」と呼べる存在になっているとか?。
「資料は後輩任せ、昔はこんなだったと昔の自慢話ばかりで行動しない、そればかりか邪魔をする」と散々と言われる面々が数多く存在するとか?。
現代の会社員には、定年後も家庭に戻って悠々自適に暮らす余裕はないのが現状。家計と自らの老後を支えるために、部長や課長などの役職を降りた後も、長い「長期戦」を戦いぬかなければならない。
ここで、自らの考え方を変えないと、後輩に寄生し、まとわりつくという恐れが出てくるという訳です。変な高プライドは捨てて、本格的な現役続行の心構えができていないと「新型濡れ落ち葉」となってしまう具合。
この記事の中では、発想を切り替えられず、プライドが高いまま職場で孤立していく典型的な濡れ落ち葉状態の社員を「立ち枯れさん」と呼んでいました。それに対して実るほどに頭(こうべ)を垂れる稲穂のように目線を下げ、職場に収穫をもたらす人を「稲穂さん」と呼んでいました。
「立ち枯れさん」は、もうまるで退職したかのように、「余生を流して逃げきろう」とするタイプとか!。
つまり、
「立ち枯れさん」=自分では動かず、後輩にまとわりつく
「稲穂さん」=自分で汗をかき、収穫をもたらす
となるそうです。
「濡れ落ち葉にならないための7カ条」
1.逃げ切ろうとしない
しっかりと現役を続行すること
2.糸の切れたタコにならない
職場の動きを把握し、チームプレーを
3.何事も自分で汗をかく
他人任せにするクセを直す
4.新しい人脈づくりに努める
昔の人脈だけでは発想が古くなる
5.後輩社員を目にとめる
自慢ではなく失敗を語り、苦労を共有する
6.時々、月光仮面になる
職場がピンチのとき、懸命に支える
7.体力の低下はわきまえる
無理し過ぎると、長続きしない
とありました。
会社を退職する前の自分はどうだったのかな?、思い当たるところは無かったかな?などと考えてしまいました。
そんな意味では、ひと足先に退職して、個人事業主として再出発したのは良いタイミングだったかも知れませんね。
そんなことが頭をよぎる一日でした。
こんな時は、香辛料のきいたカレーでも食べて元気を出すの最高ですよね。
このインドカレーは、先週に妻、次女と3人でお昼を食べた時のものです。インド人が拙い日本語で対応していることから、客がみんなオロオロ状態だっのが、何か面白かったです。
ここのナンは大きいので、3人なので3枚ある内の1.5枚分しか食べずに持って帰りました。カレーはおいしい部類に入ると思います(あくまでも個人の感想ですが!)
お店のインド人の従業員が、「カレーの辛さはどうします?と、1~5倍がありますが!」とでも後から10倍もできますよ!と何だ
1~10倍の辛さがあるのではないか? 最初の5倍は何だったんだどろう?と何かおかしくなりました。
私ですか、2倍にしておきました。

タンドリーチキン、サラダと茄子のフライ

ナン、カレーとサフランライス

マンゴーラッシー
どうでもいいのですが、このカレー屋さんの店構えは、元はラーメン屋さんだったことが見え見えの内装です。器もそこらからの寄せ集めという感じで全くお金をかけていません。
ま~そこが貧乏人には心が休まるのですが(^_^)ニコニコ
ここですか、「ニューデリー」というお店で、「京都伏見、ニューデリー」で検索エンジンで検索できます。


「今日は何の日」
19日(火) 仏滅 [旧暦一月十日]
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。
暗い中で、カッパを着て見通し・見えにく状態では、横から歩行者が飛び出すこともあるので怖いです。今の時期、歩行者も黒い服が多いし昨日など傘をさして前を見ないで歩いて人もいるので怖いです。そういうオープンカーの私も自動車からしたら怖いのでしょうね。私は一応、運転手さんに気がつかれやすいように、前後にライトは付け、派手なオレンジ色のカッパを着て目立つようにしています。
ところで、話は全く変わるのですが、「職場で煙たがれる中高年」というタイトルの記事が目にとまり、気になりじっくり読んでしまいました。
かつて高度経済成長を支えた企業戦士たちは定年後、家庭で妻にまとわりつき「濡れ落ち葉」と呼ばれて煙たがれたこともあった。現代の中高年は長く働き続けるうちに家庭ではなく、職場で後輩に煙たがれる「新型濡れ落ち葉」と呼べる存在になっているとか?。
「資料は後輩任せ、昔はこんなだったと昔の自慢話ばかりで行動しない、そればかりか邪魔をする」と散々と言われる面々が数多く存在するとか?。
現代の会社員には、定年後も家庭に戻って悠々自適に暮らす余裕はないのが現状。家計と自らの老後を支えるために、部長や課長などの役職を降りた後も、長い「長期戦」を戦いぬかなければならない。
ここで、自らの考え方を変えないと、後輩に寄生し、まとわりつくという恐れが出てくるという訳です。変な高プライドは捨てて、本格的な現役続行の心構えができていないと「新型濡れ落ち葉」となってしまう具合。
この記事の中では、発想を切り替えられず、プライドが高いまま職場で孤立していく典型的な濡れ落ち葉状態の社員を「立ち枯れさん」と呼んでいました。それに対して実るほどに頭(こうべ)を垂れる稲穂のように目線を下げ、職場に収穫をもたらす人を「稲穂さん」と呼んでいました。
「立ち枯れさん」は、もうまるで退職したかのように、「余生を流して逃げきろう」とするタイプとか!。
つまり、
「立ち枯れさん」=自分では動かず、後輩にまとわりつく
「稲穂さん」=自分で汗をかき、収穫をもたらす
となるそうです。
「濡れ落ち葉にならないための7カ条」
1.逃げ切ろうとしない
しっかりと現役を続行すること
2.糸の切れたタコにならない
職場の動きを把握し、チームプレーを
3.何事も自分で汗をかく
他人任せにするクセを直す
4.新しい人脈づくりに努める
昔の人脈だけでは発想が古くなる
5.後輩社員を目にとめる
自慢ではなく失敗を語り、苦労を共有する
6.時々、月光仮面になる
職場がピンチのとき、懸命に支える
7.体力の低下はわきまえる
無理し過ぎると、長続きしない
とありました。
会社を退職する前の自分はどうだったのかな?、思い当たるところは無かったかな?などと考えてしまいました。
そんな意味では、ひと足先に退職して、個人事業主として再出発したのは良いタイミングだったかも知れませんね。
そんなことが頭をよぎる一日でした。
こんな時は、香辛料のきいたカレーでも食べて元気を出すの最高ですよね。
このインドカレーは、先週に妻、次女と3人でお昼を食べた時のものです。インド人が拙い日本語で対応していることから、客がみんなオロオロ状態だっのが、何か面白かったです。
ここのナンは大きいので、3人なので3枚ある内の1.5枚分しか食べずに持って帰りました。カレーはおいしい部類に入ると思います(あくまでも個人の感想ですが!)
お店のインド人の従業員が、「カレーの辛さはどうします?と、1~5倍がありますが!」とでも後から10倍もできますよ!と何だ
1~10倍の辛さがあるのではないか? 最初の5倍は何だったんだどろう?と何かおかしくなりました。
私ですか、2倍にしておきました。

タンドリーチキン、サラダと茄子のフライ

ナン、カレーとサフランライス

マンゴーラッシー
どうでもいいのですが、このカレー屋さんの店構えは、元はラーメン屋さんだったことが見え見えの内装です。器もそこらからの寄せ集めという感じで全くお金をかけていません。
ま~そこが貧乏人には心が休まるのですが(^_^)ニコニコ
ここですか、「ニューデリー」というお店で、「京都伏見、ニューデリー」で検索エンジンで検索できます。


「今日は何の日」
19日(火) 仏滅 [旧暦一月十日]
【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。
この記事へのコメント
おはようございます。
今朝の奈良はミゾレ。 オープンカーはキツイだろうと心配しています。
例えにされる以前にこちらからリストラしてしまったので、在職していたら を考えると (~。~;)?
すーサンの外食の画像はアルコールのお供以外には珍しいですね。
おウチカレーの他に外でカレーを食べる勇気がなくて(^_^)ゞ
美味しそうですね。
辛さの感想が聞きたかったのですが?
今朝の奈良はミゾレ。 オープンカーはキツイだろうと心配しています。
例えにされる以前にこちらからリストラしてしまったので、在職していたら を考えると (~。~;)?
すーサンの外食の画像はアルコールのお供以外には珍しいですね。
おウチカレーの他に外でカレーを食べる勇気がなくて(^_^)ゞ
美味しそうですね。
辛さの感想が聞きたかったのですが?
Posted by くじびき はずれ at 2013年02月19日 09:11
★くじびき はずれさん、こんにちは
寒いですね、こちらでもみぞれですね。
娘のリクエストでここのお店に!
2の辛さの感想ですか、私にはそれなりに辛く感じましたが、これなら何とかというレベルです。たぶん、これ以上はたぶん挑戦しないとおもいます。
くじびき はずれさん、ぜひ、5倍いや10倍に挑戦してみてください。
寒いですね、こちらでもみぞれですね。
娘のリクエストでここのお店に!
2の辛さの感想ですか、私にはそれなりに辛く感じましたが、これなら何とかというレベルです。たぶん、これ以上はたぶん挑戦しないとおもいます。
くじびき はずれさん、ぜひ、5倍いや10倍に挑戦してみてください。
Posted by すー
at 2013年02月19日 11:02

すーさん、
なかなか的を得たことが書いてありましたね、
興味深く読ませて貰いました(__)ペコリ
たしかにカレーでも食べてピリッと、立ち枯れしないように‥しかし、辛さは2が限度です(^O^)(笑)
なかなか的を得たことが書いてありましたね、
興味深く読ませて貰いました(__)ペコリ
たしかにカレーでも食べてピリッと、立ち枯れしないように‥しかし、辛さは2が限度です(^O^)(笑)
Posted by 風 at 2013年02月19日 20:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |