昨日(4/2)は、暖かな朝のスタート、そして午後からの雨の予定が、お昼前からポツリポツリと・・・雨の量としては大したものではありませんでしたが・・・何かいつまでもという感じで、夕方からは少し本格的な雨!
桜の花の話題は一休みして、今日はこんな話題で、いつもお邪魔している城南宮さんの「源氏物語植物保存会」の会員証を4月1日に返却してきました。
会員を止めるために事務所にお邪魔すると、あいさつをしたり、時々立ち話をする見知った人がおられて、事情をご説明して会員症を返却してきました。長いことお世話になり、神苑も何度も何度も楽しませていただいたのに残念です。事務所の方からも残念ですというお言葉をいただきました。
実は、まだ先になるのですが、いつもお邪魔している事務所が移転することになり、今後はここに来る機会が少なくなることになりますので、会員の年度会費が3月末更新なのでこのタイミングで終了としました。
5~6年ほどお世話になったと思います。このブログのネタを随分と沢山提供してくれました。そして、大好きなお庭の一つでもあります。
本当にありがとうござました。でも、事務所の移動は7月なのでもうしばらくはぶらりぶらりと訪れる予定です。神苑に入るには1回500円が必要なのでそんな気軽に入ることは無いと思いますが、お参りはさせていただく予定です。



こんな話題も
娘が新社会人になり、今のところ支度に時間がかかることから早起きになり、その関係で私もその準備に合わせるために30分ほど早く起きています。この朝の30分の早起きが段々とボディーブローのように効き始めたかも、少し眠たいです。
ま~娘はもっと眠たいでしょうね。
ということで、こんなデータで・・「都道府県別の睡眠時間」秋田・青森、睡眠8時間超えとのことです。
総務省の調査によると日本人の睡眠時間は平均7時間42分。男女とも減少傾向にあるそうです。都道府県別では東北勢が長く、最長の秋田が8時間2分、青森の8時間1分の順。逆に最短は神奈川の7時間31分で、大都市圏の短さが際立つそうです。
早寝早起きも東北の特徴とか。平日の就寝時刻は青森と秋田が午後10時35分で最も早く、最も遅い東京との差は1時間6分。青森は起床も午前6時19分と東京より33分早いとのことです。

私は特殊の部類ですね。就寝時刻は9時~9時30分まで、起床は4時前!(^-^)
ということは、私は7時間弱ということですね。完全に、年寄りそのものの時間帯の睡眠!
★おまけの1枚
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月1日の様子

「今日は何の日」
3日(水) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
桜の花の話題は一休みして、今日はこんな話題で、いつもお邪魔している城南宮さんの「源氏物語植物保存会」の会員証を4月1日に返却してきました。
会員を止めるために事務所にお邪魔すると、あいさつをしたり、時々立ち話をする見知った人がおられて、事情をご説明して会員症を返却してきました。長いことお世話になり、神苑も何度も何度も楽しませていただいたのに残念です。事務所の方からも残念ですというお言葉をいただきました。
実は、まだ先になるのですが、いつもお邪魔している事務所が移転することになり、今後はここに来る機会が少なくなることになりますので、会員の年度会費が3月末更新なのでこのタイミングで終了としました。
5~6年ほどお世話になったと思います。このブログのネタを随分と沢山提供してくれました。そして、大好きなお庭の一つでもあります。
本当にありがとうござました。でも、事務所の移動は7月なのでもうしばらくはぶらりぶらりと訪れる予定です。神苑に入るには1回500円が必要なのでそんな気軽に入ることは無いと思いますが、お参りはさせていただく予定です。



こんな話題も
娘が新社会人になり、今のところ支度に時間がかかることから早起きになり、その関係で私もその準備に合わせるために30分ほど早く起きています。この朝の30分の早起きが段々とボディーブローのように効き始めたかも、少し眠たいです。
ま~娘はもっと眠たいでしょうね。
ということで、こんなデータで・・「都道府県別の睡眠時間」秋田・青森、睡眠8時間超えとのことです。
総務省の調査によると日本人の睡眠時間は平均7時間42分。男女とも減少傾向にあるそうです。都道府県別では東北勢が長く、最長の秋田が8時間2分、青森の8時間1分の順。逆に最短は神奈川の7時間31分で、大都市圏の短さが際立つそうです。
早寝早起きも東北の特徴とか。平日の就寝時刻は青森と秋田が午後10時35分で最も早く、最も遅い東京との差は1時間6分。青森は起床も午前6時19分と東京より33分早いとのことです。

私は特殊の部類ですね。就寝時刻は9時~9時30分まで、起床は4時前!(^-^)
ということは、私は7時間弱ということですね。完全に、年寄りそのものの時間帯の睡眠!
★おまけの1枚
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月1日の様子

「今日は何の日」
3日(水) 赤口 [旧暦二月二十三日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
この記事へのコメント
おはようございます。
うわ~ それは残念ですね~。四季折々の城南宮さんの…
まあ、定点観察など外の景色は見せてもらえるのでしょうが。
普段でも充分早起きだったのに、もう30分ですか!! (^-^;)
最近は6時間も寝てるかなあ?
うわ~ それは残念ですね~。四季折々の城南宮さんの…
まあ、定点観察など外の景色は見せてもらえるのでしょうが。
普段でも充分早起きだったのに、もう30分ですか!! (^-^;)
最近は6時間も寝てるかなあ?
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月03日 05:12
おはようございます。
そうなんですね。ちょっと残念。
睡眠パターンは、ちょっと変化しましたね。
2〜3時間に一度起きてしまいます。
二度寝状態が多いかな。ぐっすり2時間×2回ぐらいにしたいものです。
そうなんですね。ちょっと残念。
睡眠パターンは、ちょっと変化しましたね。
2〜3時間に一度起きてしまいます。
二度寝状態が多いかな。ぐっすり2時間×2回ぐらいにしたいものです。
Posted by 京男 at 2013年04月03日 07:45
★くじびき はずれさん、こんにちは
私もブログネタ探しに苦労しそうです。
睡眠時間が少なめですね・・・
★京男さん、こんにちは
私も残念です。
交通費という経費アップですね。
睡眠の質は大切ですよね。
私もブログネタ探しに苦労しそうです。
睡眠時間が少なめですね・・・
★京男さん、こんにちは
私も残念です。
交通費という経費アップですね。
睡眠の質は大切ですよね。
Posted by すー
at 2013年04月03日 11:55
