本教寺のモクレンも散り始め

2013年04月04日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/3)の朝は10℃越えでのスタート。でもそれからは余り気温が上がらず、時々時雨れ、風も冷たい一日。
風が強いことから花散らしの風に・・・
それにしても余りの風の寒さと気温の低さに体がびっくりしています。
今日の最高気温の予想は昨日よりも8℃以上も上がり23℃の予報です。このお天気どうなっているのか・・・また、昨日の関東方面の嵐のような風・暴風もすごいことになっていましたね。
 今日は、3月の30日に撮影した京都・伏見の本教寺のモクレンの紹介です。昨日(4/3)に確認してきましたが、モクレンも散り始めていましたので、急いでの紹介です。ただし、この花がモクレンなのか、辛夷(こぶし)なのかは定かではありませんが・・・まだまだ、桜の花の写真も沢山あるのですが!

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め




こんな話題も
我が家では毎朝の食卓にのぼる魚。その魚介類の支出に関する調査が日本経済新聞の3月22日号に掲載されていました。
それによりますと「魚介類の支出、青森が1位」とのことです。

本教寺のモクレンも散り始め




総務省の「家計調査」によりますと1世帯(2人以上)あたりの魚介類への年間支出額(2009~2011年平均)を都道府県庁所在地と政令指定都市で比べた場合、最も多かったのが青森市(10万888円)で、全国平均を2万円近く上回ったそうです。
上位にランク入りした都市のうち、2位の富山市はブリやイカへの年間支出額、4位の静岡市はマグロへの年間支出額がそれぞれ全国1位。
ま~漁業が盛んで水揚げ量が多い港が近くある都市ほど魚介類が食卓に登場する回数が多いということでしょうね。
そう考えると、海から離れている甲府市や京都市が上位にきているのはなぜかな? 魚好きということなのでしょうかね?
我が家では毎日魚を食べていますので、支出額アップに貢献していますが・・・(^_^)ニコニコ


★おまけ


カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月3日の様子
風が強いので揺れて上手く撮影ができませんでしたが、開花までもう少しですね。

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め

本教寺のモクレンも散り始め



そうそう、このキザクラの花の撮影をするためにカッパカントリーに行ったときに、元の会社の先輩の平○さんにばったり出会い、長いこと時々時雨れそうな寒空の下で近況報告交換を(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

3日(水) 赤口 [旧暦二月二十三日]

【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。

【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
甲府の魚介事情は分かりませんが京都は、錦市場を見るとなんとなく納得します。
塩鯖に鱈・鯛も・鰆などなど様々な西京漬け、ほたるいか、釘煮・・・
今でこそ生鮮魚も豊富ですが、保存性の良い美味しい魚介が豊富ですもん。
また食にのみ反応しております。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月04日 06:00
おはようございます。
今日は暑くなりそうですね。
どんどん桜の若葉が伸びてきていますね。
魚消費の統計は、魚の単価という要素をいれていないでしょう。だから正しくない。京都市内の魚は異常に高いですから。
港町に行くと魚がびっくりする程安いですからね。
Posted by 京男 at 2013年04月04日 07:22
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに「食」に反応ですね(^_^)ニコニコ
京都は魚が高いですからね


★京男さん、こんにちは
確かに桜の葉が伸びてきましたね。
そうですね、魚の単価を加味しないといけませんね。
Posted by すーすー at 2013年04月04日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。