五色豆にも夫々名前が!

2013年09月20日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 食べ物
昨日(9/19)も朝から抜けるような青空が広がり、昨日も30℃超えの夏日に・・・しかし、空の色が本当に綺麗な青です。それに、湿度が低いことから気温の割に爽やかさを感じます。
 今日はネタが無いことからこんな私としては珍しい食べ物ネタで! それが船はしやの五色豆です。初めて、五色豆のそれそれにちゃんと名前がついていたことに気がつきました。
この五色豆の発祥は今からおよそ500年以上前とのことです。この永さも京都ですね。


五色豆にも夫々名前が!
中秋の名月とのツーショット(?)。
9月19日は、旧暦8月15日で「中秋の名月」「十五夜」そして満月です!
そんな、昨日のお月さまと五色豆でした!

五色豆にも夫々名前が!

五色豆にも夫々名前が!

五色豆にも夫々名前が!

五色豆にも夫々名前が!
本家 船はしや
すみません、撮影した時間が早すぎてまだ店が開いていません。

五色豆にも夫々名前が!



【広告コーナー】

五色豆にも夫々名前が!
ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会
五色豆にも夫々名前が!




「今日は何の日」

20日(金) 大安 [旧暦八月十六日]

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。


タグ :五色豆

同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
ドライフルーツもマクロでみると不思議です
これも「二期作」というのかな?
祝・誕生日!?
奈良で秋をいただく?
食用ほおずき(ストロベリートマト)
山椒とちりめん山椒
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 珍しくホテルでディナー! (2020-01-29 03:59)
 いただき物を、いただきました! (2019-12-29 04:20)
 ヤーコンを食す! (2019-12-17 04:15)
 ドライフルーツもマクロでみると不思議です (2017-02-18 04:16)
 これも「二期作」というのかな? (2016-12-31 04:16)
 祝・誕生日!? (2016-11-30 04:21)


この記事へのコメント
おはようございます。
有名なブランドなのでしょうね、きっと食べているとは思うのですが。
柚子香と梅泉はだいたいの味が想像できますが、他の3つは???
Posted by くじびき はずれ at 2013年09月20日 04:51
おはようございます。
五色豆に各色毎に名前がついているのは、はじめてしりました。
そういえばあまり食べたことがないものです。
堅いからかな・・・。
Posted by 京男 at 2013年09月20日 05:12
★くじびき はずれさん、おはようございます
>他の3つは???
今度、材料名表示で確認しますね。いつのことだか解りませんが(-_-メ)

★京男さん、おはようございます
我が家では結構人気です(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2013年09月20日 09:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。