ぶらり、本願寺伝道院

2013年10月06日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 4 )
昨日(10/5)は、朝のうちの雨も少しで上がり、薄日が射すという一日に!
昨日は、今日からの一泊二日の旅行のために、仕事の段取りをしたりとバタバタで、散歩もままならない状態でした。ま~あああ、一昨日に足に豆を作ったことから、今日からの旅行で歩くことを考えると休養になりましたが!
仕事の段取りの方は、本日(6日・日)と明日(7日・月)の二日間のネットで集める情報を他の人にお願いし、その収集方法や最終確認などをしていました。今回の旅行先がWiFiが繋がらないところで収集ができないことから無理やりお願いしました。集める情報の中にはその日にしか掲載されていない情報・データもあることからです。快くお引き受けいただいた方には本当にお礼を言います。お願いできないときには、ノートPCを旅行に持参して、どこか通信がつながるところで仕事をしなければならないことになるとろでした(^_^)ニコニコ
 珍しく、足に豆ができたことから9月中の歩数を確認してみました。
期    間:9月1日~30日の30日間
歩    数:45万3019歩
歩 数 距離:225.2Km
一日平均歩数:約1万5000歩
一日平均距離:7.5Km
でした。
江戸時代の甲州街道:日本橋~下諏訪までが210.8Kmですから、甲州街道を踏破したことになりますね(^_^)ニコニコ
どうでもいい話題でした。

そんなことで、今日は朝の6時頃には集合場所の京都駅に妻と二人で出かけます。お天気は曇かな? 気温は高そうですね。何せ雨男の私ですから、多くは望みません、せめて「曇」でと願うばかりです。
そんなことで、みなさんのところへの訪問もコメントへの返信も今日と明日はできません。あしからず!
のんびりと温泉につかってきます(^_^)ニコニコ

今日の話題は、ということで貯めネタの先日の2日の時間つぶしにぶらりぶらりした続きです。
西本願寺さんのほんの近くのそれも西本願寺さんの建物です。これがお寺さんのもの?と思わせる建物です。それが「本願寺伝道院」です。これは明治28年(1895)4月に設立された真言宗徒生命保険株式会社の社屋として建設されたものだそうです。
何で、こんな西洋風の社屋にする必要があったのでしょうか?。西洋への憧れ? 何でお寺さんがと思うような建物ですよね。
詳しくは「ネットで!」というところですね(^-^)

ぶらり、本願寺伝道院

ぶらり、本願寺伝道院

ぶらり、本願寺伝道院

ぶらり、本願寺伝道院

ぶらり、本願寺伝道院

ぶらり、本願寺伝道院


行ってきます(^_^)ニコニコ




【広告コーナー】
ぶらり、本願寺伝道院
ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会
ぶらり、本願寺伝道院






「今日は何の日」

6日(日) 仏滅 [旧暦九月二日]

【国際協力の日】
1954年(昭和29年)の10月6日、アジア太平洋地域諸国の発展を支援するコロンボ・プランに日本が加盟を決定し、援助国として国際協力の第一歩を記したことを記念したもの。1987年(昭和62年)に外務省と国際協力事業団が制定した記念日。

【国際ボランティア貯金の日】
郵政省(当時)が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。国際ボランティア貯金とは、郵便貯金の利子のうち、20%を発展途上国の支援などに寄付するもの。

【役所改革の日】
1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に、松本清市長(当時)によって「すぐやる課」が開設されたことによる。課のモットーは「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」。
彼は後にドラッグストア「マツモトキヨシ」を創業。

【ワイシャツの日・シャツの日】(10月第1日曜日)
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年 (明治10年)の10月に横浜で国産初のシャツの製造が始められたことにちなむ。特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。




この記事へのコメント
おはようございます。
下呂温泉でしたっけ?
楽しんできてください^^
Posted by PON at 2013年10月06日 07:11
おはようございます。
もう今頃は関ヶ原を越えて… ン? 新名神経由かな?

しかし、1日壱万五千、、、元気の源ですね。

癒やされて来てください。
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月06日 07:34
おはようございます。
いまごろはバスの中だろうな・・・。
今日明日の天気は大丈夫ですよ。
すごい歩数。
マメをつくるのはいけません。
いくらあるいてもマメができない靴を用意した方がいいですよ。
Posted by 京男 at 2013年10月06日 08:52
★PONさん、おはようございます
そう下呂温泉で泊まりでした。
郡上八幡、高山、白川郷と回ります。

★くじびき はずれさん、おはようございます
そう、歩くのが体の健康の源と心の健康の源かも!

★京男さん、おはようございます
ありがとうございます。
お天気に恵まれました。
そう、マメは初めて作りました。
Posted by すーすー at 2013年10月08日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。