バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

2013年10月10日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 旅行
昨日(10/9)は台風24号の影響で、こちら京都でも雨のスタートです。台風はスピードを上げているようなので、次女の美工作品展の搬入には雨が残るかも知れませんが、何とかなりそうですね。(^-^)
実は高校では昨日(9日)が前期の終業式で、今日からは秋休みなのですが、その休みを利用しての美工作品展なので、実質のお休みは無しですね。
いよいよ、明日の11日(金)から始まります。私も作品を見ていないので、どんな作品か楽しみです。

さてさて、今日の話題は「バスツアー旅行日誌 第二弾」ということで、郡上八幡の2回目のご紹介です。
 ここ郡上八幡はかつて、奥美濃の中心として栄えた城下町。現在は古い家並み沿いのお堀に清水が流れる「水の都」として有名ですよね。本当に町のあちらこちらに水が流れ、美味しい水を飲むところも点在しています。
何か急いで散策をしているのに、時間の流れがゆっくりと感じられます。


バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」
日本名水100選にも選ばれた「宗衹水」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」

バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」



これだけでは、訪問いただいた方々に申し訳ないということで、またまた、こんな拾ったネタで失礼します。
「夫婦の顔はなぜ似てくるの?」というものです

街で仲の良さそうな熟年夫婦を見かけた時、ふと、「夫婦は顔が似てくる」というのは本当だな、と感じることがありますよね。夫婦である以上、家族ではあっても血縁はないはずなのに不思議だ?と思われる方も多いのではないですか?。今、これを読んているあなたも今、頷きませんでしたか?

「顔の造形というのは、骨格以外に筋肉や脂肪の付き方にも左右されます。その意味では、食生活が影響している可能性もあるとも言われています。つまり長期間、同じ食事を高頻度で摂っている者同士は、肌の質感なども含め、顔を構成する要素に統一感が生まれても不思議ではありません。
また、「長く生活をともにする相手とは、自ずと表情の作り方が似てくることも理由のひとつではないかとも。」
表情は非言語のコミュニケーションツール、長い時間を一緒に過ごすことで、お互いに対して最も効率的に感情を伝えられる表情を選択できるようになる。何年もかけてその練度を上げていくことで、自然と表情が似てくるのではとも!。
食生活と表情、このふたつが似てくれば、年月を重ねるにしたがって容姿が似るのも当然なのかも知れませんね。どうおもわれます?

ところで、我々夫婦はどうなんだろうか?。自分たちでは似ているとは思わないが、まだまだなのか? ふと、そんなことを考えながら今回のバスツアーの他の参加ご夫婦を観察したりしました。





【広告コーナー】
バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」
ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会
バスツアー旅行日誌 第二弾「郡上八幡」





「今日は何の日」

10日(木) 友引 [旧暦九月六日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、さらに1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
台風たいしたことなかったですね。
雨でないスケジュールを立てたらよかった。
それにしても暑いですね。
夫婦というかパットなんかでもそうですね。
我々は似ていません。食べ物の嗜好は同じですが。
Posted by 京男 at 2013年10月10日 05:19
おはようございます。
いっときの雨に動きを止められたものの、無理かと考えていた当初の予定が結局果たせました。

岐阜県の中で唯一関西弁を話す郡上八幡。
町並みも京都にとても似ている造り。
ここだけは近畿地方に加えたい気がします。
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月10日 05:40
★京男さん、こんにちは
本当に暑いです・・・10月と改めて暦で確認です。
我が夫婦も似ているとは自分では思っていないのですが、他の人にはどう見えるのかな?

★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうどざいます。これもくじびき はずれさんのお力沿いのおかげです。
確かに何か京都を感じましたね。
Posted by すーすー at 2013年10月10日 11:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。