2013年、明けましておめでとうございます
皆様、お正月はどのようにお過ごしでしょうか? よいお正月をお迎えしていることととお慶びを申し上げます。
大晦日の晩にはおやじと呑みすぎて、朝はふらふら状態です。
おやじ、おふくろも今年には87歳になります。そんな年齢で夫婦二人で一緒にお正月を元気に迎えられるということは幸せなこと
ですよね。さて、これから、御神酒をいただきながらおせち、御雑煮をいただきます。こうして両親揃っておせちをいただける幸
せを満喫してきます。
本年も拙いブログですが宜しくお付き合いいただければ幸いです。
皆様にとりまして、本年が良い年になりますようにお祈り申し上げます。今年も無理をし過ぎず、私は頑張りたいと思います。普
通の幸せを求めて・・・普通の幸せをかみしめたいと思います。楽しいとというモチベーションを高めていきたいと思います(^_^)ニコニコ

写真は、「伏見人形・豆干支」です。
私の伏見人形コレクションからの登場です。
今日は「元日」なので、こんな話題で「おそと」です。
おそとは、「健康祈願する宮中議行事から」
元日に薬酒のおそとを飲む習慣は平安時代ごろ、中国から伝わったといわれています。
漢字の「屠蘇(そと)」には「邪気を払い、心身をよみがえらせる」という意味があるそうです。
日本では平安初期の811年、嵯峨天皇が宮中行事で飲んだのが最古の記録だそうです。その後、井戸を清める目的で、大晦日におそ
との生薬を入れた赤い絹の包みを井戸に吊るし、元旦に引き上げて酒に浸すという飲み方も行われていたそうです。
庶民に普及したのは江戸時代とのことです。
今年もこんな感じで、新聞で拾った情報を織り交ぜながらブログを進める予定です。
宜しくお願い申し上げます(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
1日(火) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日
に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したこと記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003
年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1
月1日となる。
皆様、お正月はどのようにお過ごしでしょうか? よいお正月をお迎えしていることととお慶びを申し上げます。
大晦日の晩にはおやじと呑みすぎて、朝はふらふら状態です。
おやじ、おふくろも今年には87歳になります。そんな年齢で夫婦二人で一緒にお正月を元気に迎えられるということは幸せなこと
ですよね。さて、これから、御神酒をいただきながらおせち、御雑煮をいただきます。こうして両親揃っておせちをいただける幸
せを満喫してきます。
本年も拙いブログですが宜しくお付き合いいただければ幸いです。
皆様にとりまして、本年が良い年になりますようにお祈り申し上げます。今年も無理をし過ぎず、私は頑張りたいと思います。普
通の幸せを求めて・・・普通の幸せをかみしめたいと思います。楽しいとというモチベーションを高めていきたいと思います(^_^)ニコニコ

写真は、「伏見人形・豆干支」です。
私の伏見人形コレクションからの登場です。
今日は「元日」なので、こんな話題で「おそと」です。
おそとは、「健康祈願する宮中議行事から」
元日に薬酒のおそとを飲む習慣は平安時代ごろ、中国から伝わったといわれています。
漢字の「屠蘇(そと)」には「邪気を払い、心身をよみがえらせる」という意味があるそうです。
日本では平安初期の811年、嵯峨天皇が宮中行事で飲んだのが最古の記録だそうです。その後、井戸を清める目的で、大晦日におそ
との生薬を入れた赤い絹の包みを井戸に吊るし、元旦に引き上げて酒に浸すという飲み方も行われていたそうです。
庶民に普及したのは江戸時代とのことです。
今年もこんな感じで、新聞で拾った情報を織り交ぜながらブログを進める予定です。
宜しくお願い申し上げます(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
1日(火) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日
に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したこと記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003
年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1
月1日となる。