狛鼠の大豊神社に

2013年01月28日

Posted by すー at 04:12 Comments( 4 ) 風景
昨日(1/27)も、朝は冷えましたね。リビングのガスファンヒーターの付けた時に表示される温度でその低さを実感します。午前中は陽も出て、陽の下では何とか暖かさも感じる場面もありましたが、風が冷たい。午後からは雲にお日様が隠され寒々という感じでした。そして、今朝は外を眺めると薄らとした雪景色です。これはオープンカーが大変かも(-。-;)
 ところで、このところ仕事がらみで神社仏閣を訪れる機会が増えています。今日のタイトルにある大豊神社は、ネズミ年の時に少しブレイクした神社です。そうここには狛鼠(コマネズミ)で有名になりました。
小雪が時々舞う、先週の25(金)にお邪魔してきました。宮司の奥様ともお話をさせていただき、良い感触を得ましたので、この寒さの中でも心はルンルン気分でした。
本殿の前の桜の木があり、これは是非、桜の花の時期にまたお邪魔しなければと思う景色とも遭遇しました。
その時は宮司さんにご無理をお願いしたことのお礼がてらまた訪れることができるといいのですが・・・






























今日(1/28)は、また昼前から、これまた仕事の関係で神社仏閣、一ヶ所に資料をお持ちしてご説明に行ってきます。
こちらは、少し厳しそうです。



「今日は何の日」

28日(月) 仏滅 [旧暦十二月十七日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。