萬福寺、光とシルエット

2013年01月27日

Posted by すー at 04:34 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/26)も、寒い一日。最高気温は4℃どまりとの予想でしたが、実際はもっと上がったようです。ま~二ケタには当然届きませんでしたが・・・、い~やああ、この寒さは本当に堪えます。こちら京都でも、この寒さでインフルが流行の兆しのようです。注意しなければ、
今年の春の花粉飛散量は、スギやヒノキの花粉量は北日本や東日本で昨春の倍以上。2005~12年の平均値と比べて1・7倍前後になると予測されています。飛散量が増えるのは、昨年の夏は太平洋高気圧の勢力が強く、北日本や東日本で残暑も長く続いた。だから、春に向けて花粉を作る雄花の生育がよかったらしい。しかも今年は「表年」にあたっている。 とのことです。こちら関西は平年並みなのかな?
私は、まだ花粉症デビューをしていませんが、家の中の何かに反応してくしゃみが続いたり、少し怪しい状況でもあり、心配をしています。

 写真は、今日も萬福寺さんです。
少し、昨日とは違う雰囲気で撮影してみました。





















★おまけの1枚

ここ、萬福寺はこの「開梆(魚梆)(かいぱん)/木魚」で有名ですね。









「今日は何の日」

27日(日) 先負 [旧暦十二月十六日・望]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。