とんど焼きの準備

2013年01月13日

Posted by すー at 04:31 Comments( 5 ) 風景
昨日(1/12)は、気温が上がるという予報でしたが、意外と思ったよりも寒かったと感じました。
そんな昨日は、まだお酒の残る状態で朝のひげそりにと電気カミソリでひげそりをしようと思いましたが、動きません。酔っているからかな?。そんなことはありませんよね。(-_-メ)
最近、少し調子が悪かったのですが、うんともすんとも動きません。これではひげそりが困ります。カミソリという方法もあるのですが、やはり朝の忙しい時に、お湯でタオルを蒸して顔にあてて温めてから剃るという時間はとれません。
ということで慌てて、電気量販店のチラシを・・・、さすがに三連休の初日の土曜なので沢山入っています。それぞれのチラシの目玉商品をチェックです。こんな時には紙のチラシは便利ですね(^-^) それぞれの店舗の比較が簡単、この一覧性が紙の魅力←この関係の仕事に以前はかかわっていたので援護です(^_^)ニコニコ
一店舗に目標を定めて開店を待ってオープンカーで行きゲットです。電気ひげそりが並んでいるコーナーでは、ピンキリの世界ですね。高いのは剃りごこちがいいのでしょね。当然、私は安物の目玉商品です。たまには高いものを買ってみたい何てね。貧乏性なので!無理かな(-。-;)

何ていうのが午前中で午後からは今日に近くの小学校で開催される、「とんど焼き」の準備を見てきました。
この地域の長老さんたちが、毎年、この時期に準備して開催しています。
今日は朝の8時頃から見にいってきます。(^_^)ニコニコ
そして、地域の婦人会や小学校のPTAさんたちが準備してくれた粕汁や焼き芋をいただきのが楽しみです!
そんな、準備の様子です。子どもたちも葦(よし)などを運ぶなどお手伝いです。


































「今日は何の日」

13日(日) 先勝 [旧暦十二月二日]

【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。

【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。

【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。

【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。