カマキリ

2014年09月05日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 昆虫・動物
 昨日(9/4)は不安定なお天気の一日に!。朝から雨が降ったり止んだりの繰り返し。時には、強く、また時には日差しも・・・全く不安定なお天気です。
このお天気では散歩もままならず、家にろう城で状態でした。ということで、9月に目白押しの町内会の各種行事の案内パンフなどを作り配布の準備などを! 

このお天気・気温の話題を一つ!
 京都市では8月、平年と比べて、雨量は487ミリで3.7倍。日照時間は96.1時間と半分程度で、平均気温も27.5度と0.7度低かったと京都地方気象台が発表しました。
この8月の雨天と低温の異常気象が、植物の生育に影響を及ぼしているとのこと。京都府立植物園では9月に開花するはずの草木が8月から咲くなど異変が起こっているそうです。
秋咲きの植物は通常、夏の高温が過ぎ、気温が下がり始めると開花を準備をします。8月に平均気温や最高気温が7月よりも低い日が多かったことから、「高温の峠は越した」と、秋の到来と勘違いして早くも咲き始めた可能性があるということです。こんなところにも8月の気温、気候が影響とは!?。
紅葉に影響しないか心配になりますね。

 とこうことで全く関係の無い先日見かけたカマキリの写真で失礼します。

カマキリ(螳螂、蟷螂、鎌切)
名前の由来については、「鎌切」という表記があることからわかるように、「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説と、「カマキリ」は、「鎌を持つキリギリス」の意味で、この「キリ」はヤブキリ、クサキリ、ササキリなどのキリギリスの仲間の名にふくまれる「キリ」と同じであるという説とがあると説明されていました。
ハイ、どうでもいい情報でした。それもネットの受け売りのm(_ _)m
このカマキリもこの後もしばらく、家の壁にへばりついていました。今年の8月の異常気象などのことを考えていたのだろうか?。それとも餌が来るのを待っていたのだろうか? これまた、どうでもいいことでした。













「今日は何の日」

5日(金) 先勝 [旧暦八月十二日]

【石炭の日、クリーン・コール・デー】
1992年(平成4年)に通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけで、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会などの団体により、「9(クリーン)5(コール)」の語呂合わせから制定。
現在は、石炭関連団体により構成される「クリーン・コール・デー実行委員会」により、石炭の重要性を再認識し理解してもらうことを目的とした様々な石炭PR活動が行われている。

タグ :カマキリ