写真は京都駅というだけ!

2014年09月20日

Posted by すー at 04:18 Comments( 5 ) 風景
 昨日(9/19)は雲が多い一日でした。それに寒い、午前中は半袖では寒いくらいで、長袖で過ごしました。
急速に秋を感じる気候に・・・今日は「お彼岸の入り」です。暑さ寒さも彼岸までのお彼岸の入りです。本格的な秋ももうすぐですね。(^_^)ニコニコ
 ということで、皆さんは「秋の訪れを実感する瞬間」とはどんな時になりますか?
人はどんな時に“秋の訪れを実感”というアンケートがありました。アンケートは20代の社会人男性200人に聞いてみたとのことです。その結果が以下のものです。

1位 日が短くなってきたと感じた時
2位 秋風に涼しさを感じた時
3位 赤とんぼの姿を見かけた時
4位 ひぐらしの鳴き声を耳にした時
5位 スズムシやコオロギの鳴き声を耳にした時 
6位 サンマを見かけた時
7位 台風が増えてきた時
7位 マツタケを見かけた時
9位 飲み物の「ホット」が気になりだした時
10位 ススキを見かけた時

日照時間、風の温度といった「気候状況」で秋を実感する人が多い様子。そして秋ならではの「虫」で実感するという回答が3位から5位までを占めました。一方、旬の味覚が豊富な季節ですが、“食”関連は5位までには食い込めていないという結果に。
“食”関連が5位までに入っていないのは20代の社会人男性200人に聞いたことからでしょうね。これが女性に聞いたらトップに入るかも・・・
でもメリハリのある季節の日本、日本人として生まれた幸せを感じますね。
質問は3点を挙げてもらった結果とのことでした。私なら1位の「日が短くなってきたと感じた時」と同類ですが、日の出の時間ですね。それと朝夕の気温、虫の鳴き声が大きくなったの3点かな(^_^)ニコニコ


という結果を掲載しながら写真は全く関係の無い京都駅の中途半端なもので失礼します。
ネタがありませんでしたので・・・


















「今日は何の日」

20日(土) 仏滅 [旧暦八月二十七日]

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年 (昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。

タグ :京都駅