沈丁花も咲きだす!

2016年02月08日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(2/7)は朝から寒い。晴れた青空に時々、黒雲が現れ、今にも雪が降るかも?というような寒々とした一日になりました。そんな昨日はこちら京都市では市長選の投票日でした。ま~あああ、投票率は高くはないだろうな?と思っていましたが、35.68%とやはりでしたね。それも、開票前に当確がでるという!。我が家は全員の投票で帳票率100%でした。
そんな投票の帰りがけに沈丁花が咲きだしかけているのを見かけました。もう少しすると、良い香りが一面に漂う季節が来ることになります。どんどんと、春の足音が聞こえてきています。それにしても昨日は寒い一日でした。






また、我が家の玄関前で次女と育てているアイスランドポピーがまたまた一輪咲きました。本来は桜の花が終わった4月中旬ごろに咲きだすものですが、何やら季節を間違えてしまっているようです。今年は植物たちの花の咲くのを狂わせるような気候が続いたということですね。梅の花の開花も例年よりも大分早いようですし!。




そうそう、こんなニュースも
「北朝鮮がミサイル発射」ではありません。もっと身近な話題です。
「京都・南座が当面休館」というものです、松竹は5日、国の登録有形文化財である劇場「京都四條南座」(京都市東山区)を、耐震工事を検討するため当面の間休館すると発表した。再開時期は未定という。
とのことです。
年末の「吉例顔見世興行」も当然、中止でしょうね。
「北朝鮮がミサイル発射」の件、重大な事柄ですが、ちょっと騒ぎすぎ、大きく取り上げ過ぎのように感じました。なんかの意図があり、政権側が国民に過大な不安を与えあおっているように見えるのですが? 考えすぎかな?




「今日は何の日」

8日(月) 先勝 [旧暦一月一日.朔]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。

タグ :沈丁花