世話がかかるが可愛い子たち(予約投稿)

2016年10月09日

Posted by すー at 04:00 Comments( 2 ) 日記
本日(10/9)は、金沢の予定です。前日の8日と今日の9日は金沢で同窓会が開催されてそれに参加しています。というか、同窓会の連絡係として今年の1月から幹事と共に準備を重ね、こぎつけたことになります。たぶん昨晩(10/8)は5年ぶりに全国から集まった総勢17名が大いに語り、大いに飲んだ予定です。宴会の司会進行役が私というところが心配ではありますが(-_-メ)
それにこの予約投稿を書いている段階では雨模様との予報も・・・誰か強力な晴れ男、晴れ女がいてその予報をひっくり返してくれたらいいのですが・・・
そんな同窓会の様子は後日、ご紹介するかも知れませんが・・

そんなことで、「世話がかかるが可愛い子たち」という話題で失礼します。
世話がかかるかわいい子とは、我が家の時計たちです。
まずは、先輩格の「柱時計」
このブログで何回も登場したのでご存じの方も多いとは思いますが!
この柱時計は古くて何度も何度も修理に出して、治って戻ってきてはまた故障を繰り返し、もう部品が無くいつ止まるかと心配しているものです。時刻を刻む時計本体を動かすゼンマイと時報を鳴らすゼンマイの両方が弱り、我が家に来た時には1週間に1回巻けばよかったものが、週に2回になり、最近は歯車の摩耗もあり毎日、少しづつ巻いております。毎朝の私の日課という世話のかかるやつです(^_^)ニコニコ



次が腕時計です
この腕時計はソーラーパワーで動いております。
最近のこのところのお天気の悪さ続きで太陽光不足で止まるということが・・・時々日光浴をさせて上げないと止まるという世話のかかるやつです。(^_^)ニコニコ
最近、腕時計が机の引き出しで寝ている時間が長いので・・・
冬になると上着の袖の下に隠れて光が当たらず止まる確率が高くなります。



その次が、今年の誕生日のプレゼントしてやってきた手巻きゼンマイ式の懐中時計です。
この時計も毎日、1回巻いてあげないと止まるという世話のかかるやつです。(^_^)ニコニコ


この時計たちが心配で、この同窓会にもつれてきたかったのですが、さすがに柱時計は無理ですよね。そんなことから家を出るときに普段より多めに巻いておきましたが、10日に戻った時には止まっているかも、心配です。
懐中時計は、朝の仕事の時以外は本来は必要ないので、同窓会に連れて行く必要はありませんが、1日一回は巻いてあげないととまるので同行です(^_^)ニコニコ
そして、ソーラーパワー腕時計は家に置いておくと太陽光不足で止まりそうなので一緒に連れて行きます。
晴れの日が続けは半月以上は本来は動くはずなのですが・・・このところの天候不良で・・・

ね、ね、世話がかかりますが、可愛い子たちでしょう(^_^)ニコニコ
3つとも大切にしております(^_^)ニコニコ 決して高いものではありませんが、値段ではないですよね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

9日(日) 大安 [旧暦九月九日]

【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。

【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。

【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。かっぱ橋道具まつりが開催される。

【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。

【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。湖国三大祭のひとつで、滋賀県無形民俗文化財。祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山が巡行される。
現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、先頭を進むのは中でも最も古い西行桜狸山。

【那覇大綱挽(那覇大綱挽まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。