昨日(10/12)の朝は冷えましたが、さわやかとは昨日のような日のことを言うのか思わせるほどのお天気に恵まれました。少し気温はこの時期としたら高めでしたが、湿度が低いことから何ともさわやかでした。
空も秋のさわやかさを感じさせる雲が・・・
◇そんな秋の感じさせる写真から紹介


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(10/12)の様子です。
春から定点観察を続けておりました、田んぼの周りに変化がありましたので12日の定点観察の写真と共にご紹介です。
定点観察の田んぼの周りはお昼頃の帰りがけに見かけると稲刈りが進んでいました。
これは、この定点観察の田んぼも時間の問題かも知れません。ただし、田んぼの持ち主が違うことから稲刈りはどうなるのか?






追伸:昨日、電車の中で嫌な、失礼な光景を見かけました。
電車に乗ってきた私と同じくらいの年齢のご夫婦。その旦那が自分たち二人が座る席を確保するために、座席のほぼ中央に座っていた女子高校生に対して、何も言わず、犬猫でも追い払うように手を「あっちに行け、あっちに行け」という風に振り女子高校生を移動させます。さすがに女子高校生もムッとした顔でしたが移動しました。そのご夫婦は座り二人でスマホを眺めていました。
何という失礼な・・・そんな様子に何も言わない奥さんも同罪ですね。この二人はどんな生活、人生を送ってきたのだろうか?
一変に気分が悪くなりました。
★おまけの一枚
秋を感じさせてくれる写真を一枚

「今日は何の日」
13日(木) 先負 [旧暦九月十三日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
空も秋のさわやかさを感じさせる雲が・・・
◇そんな秋の感じさせる写真から紹介


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(10/12)の様子です。
春から定点観察を続けておりました、田んぼの周りに変化がありましたので12日の定点観察の写真と共にご紹介です。
定点観察の田んぼの周りはお昼頃の帰りがけに見かけると稲刈りが進んでいました。
これは、この定点観察の田んぼも時間の問題かも知れません。ただし、田んぼの持ち主が違うことから稲刈りはどうなるのか?






追伸:昨日、電車の中で嫌な、失礼な光景を見かけました。
電車に乗ってきた私と同じくらいの年齢のご夫婦。その旦那が自分たち二人が座る席を確保するために、座席のほぼ中央に座っていた女子高校生に対して、何も言わず、犬猫でも追い払うように手を「あっちに行け、あっちに行け」という風に振り女子高校生を移動させます。さすがに女子高校生もムッとした顔でしたが移動しました。そのご夫婦は座り二人でスマホを眺めていました。
何という失礼な・・・そんな様子に何も言わない奥さんも同罪ですね。この二人はどんな生活、人生を送ってきたのだろうか?
一変に気分が悪くなりました。
★おまけの一枚
秋を感じさせてくれる写真を一枚

「今日は何の日」
13日(木) 先負 [旧暦九月十三日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。