昨日(10/30)の朝は冷え込みました。でも、日中は青空のお日様の陽射しでどんどんと気温が上がり、日差しの下では温もりも感じられました。それに一昨日のように風も無いことから体感的にも暖かです。でも、陽射しが無くなる夕方になると急激に気温が下がります。この時期は朝夕と日中の気温差が大きいので体調管理が大変です(何やら毎日同じことを書いているような気もしますが!)。
昨日、宮城県石巻市に住む友人からこんな資料と共にお米のプレゼントが届きました。
彼とは京都で震災の合った年も含めて4年間、一緒に働いた友です。
2011年( 平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って 発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害。
幸い彼の家は津波の被害を免れましたが、彼の家の一段下の家からはほとんど津波に飲み込まれたとのことです。
そんな彼が地域復興のために、「公益社団法人 みらいサポート石巻」でいろいろと頑張っています。その活動に頭が下がります。
送られてきた資料を見ると、何とか地域が元気になってほしいという願いの彼の姿が目に浮かびます。私には何もできませんが少なくともこちら京都から、こうした形で応援をさせていただくということで取り上げさせていただきました。

いろいろな活動のレポートや議事録なども多数

再興願う「まねき旗」
友人の発案とのこと!

新聞にも取り上げられました

パンフレット

パンフレット

公益社団法人 みらいサポート石巻
http://ishinomaki-support.com/
まだまだ、先は永いとは思います。健康に留意して前進してほしいと願っています。
こうした活動をしていることが少しでも皆さんに知っていただきたくブログで取り上げて見ました。
★おまけの一枚
こんなお米も一緒に
ありがとうございました(^_^)ニコニコ
逆に彼に応援していもらっているような\(^▽^)/

「今日は何の日」
31日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
昨日、宮城県石巻市に住む友人からこんな資料と共にお米のプレゼントが届きました。
彼とは京都で震災の合った年も含めて4年間、一緒に働いた友です。
2011年( 平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って 発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害。
幸い彼の家は津波の被害を免れましたが、彼の家の一段下の家からはほとんど津波に飲み込まれたとのことです。
そんな彼が地域復興のために、「公益社団法人 みらいサポート石巻」でいろいろと頑張っています。その活動に頭が下がります。
送られてきた資料を見ると、何とか地域が元気になってほしいという願いの彼の姿が目に浮かびます。私には何もできませんが少なくともこちら京都から、こうした形で応援をさせていただくということで取り上げさせていただきました。

いろいろな活動のレポートや議事録なども多数

再興願う「まねき旗」
友人の発案とのこと!

新聞にも取り上げられました

パンフレット

パンフレット

公益社団法人 みらいサポート石巻
http://ishinomaki-support.com/
まだまだ、先は永いとは思います。健康に留意して前進してほしいと願っています。
こうした活動をしていることが少しでも皆さんに知っていただきたくブログで取り上げて見ました。
★おまけの一枚
こんなお米も一緒に
ありがとうございました(^_^)ニコニコ
逆に彼に応援していもらっているような\(^▽^)/

「今日は何の日」
31日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。