タンポポ

2017年02月23日

Posted by すー at 04:25 Comments( 5 )
昨日(2/22)の朝はほぼゼロ度からのスタート! 手足の指先が痛い、やはり日の出前のこの気温はしもやけの手足のはつらいです。それでも午前中は青空が広がったことから気温は二桁まで上がりいくらかホッとできる気温でした。そして今朝は雨のスタートですが暖かな朝です。
さてさて昨日は歯茎の腫れも完治ではありませんでしたが、私が声掛けをした宴会の集まりでしたので、行ってきました。この宴会が21日(火)だったら延期だったと思います。この集まりは、同じ年の生まれ、同じ誕生月でそして同じ会社同じ部署で共に働いた3人の集まりです。非常に珍しい縁で結ばれた3人ということで、定期的に集まり、今は3人がそれぞれの道を歩いているので近況報告と未来の話をするために集まるように私が声掛け役となっている会です。
会社勤めの一番大変なときも彼らがいたから頑張れたということも言えるかも知れません。そんな仲間なのです。そんな仲間に恵まれたことに感謝です。
昨日は私の体調も考えてくれたのかなお二人が? 店舗の支払いレシート刻印された時間を見ると入店17:36、清算19:39と2時間3分の短縮バージョンでした。これからも楽しく大切に付き合っていきたいと思います。楽しい時間をありがとう←何かいつもながら個人的な感想ですみません。

さてさて宴会にでける前に何か今日のブログのネタが無いかと土手をウロウロとしてタンポポを見つけて撮影してみました。当然、西洋タンポポでしょうが
こんな風に撮影ができましたという証みたいなものですが


タンポポの花の盛り、花がしぼんだところそして種と
一緒に見られることが何ともいいですね




種をアップで撮影


不思議な世界が広がりますね


タンポポの種の飛行に見えますか・・・



「今日は何の日」

23日(木) 先負 [旧暦一月二十七日]

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年 (昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。

タグ :タンポポ


砂苔でいたずら?

2017年02月22日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 植物
昨日(2/21)の朝は家を出るときから空から白いものが時々落ちてくるという寒い寒い朝のスタート。我が家があるのが京都市の南端です。ここでこんなお天気ならと朝の出かけ先の北山ではと地下鉄を上がると当然のごとく雪、屋根には薄っすらと雪が!少なくとも午前中は風もあり吹雪いているという感じになりました。
昨日は帰りがけに烏丸四条近くの取引先に寄り、2月のご請求書をお持ちしたのですが、何人かの方に寒さ対策の完全防備姿とからかわれました。何せこちらは夜明け前に家をでて、雪の降りしきるところに出かけるのでどうしてもこんな姿に・・・このところの気温の乱高下ですっかり体調を崩したようで、その関係で歯茎が腫れたのではないかと考えています。どうしても弱っているところに症状が出ますよね。このところの日替わりで気温が高い春のような日と真冬並みの寒さが襲ってくるので対応しきれなかったのかも知れません。昨日のお天気同様に歯茎の痛さででどんよりとした一日になってしまいました。でもでも、歯医者に処方していただいた薬が効いたのか夕方には大分楽になってきました。肩こりは相変わらずですが。
そんなことで昨日は昼過ぎに戻ってからは家の中で基本のんびりと過ごさせてもらいました。
ということで、本日のネタは家の中で出来る無理やりのネタです。
またまた、育てている砂苔を利用しての撮影です。砂苔のアップと景色を撮影してみました。
こんな感じです。








◇ネタばらしです。
こんな風に撮影しました。
砂苔のバックの景色はコンピュータのモニターに写された景色です。
これなら、家の中でできましよね(^_^)ニコニコ




今日は私が声掛けした宴会が夜に予定されています。
早く歯茎の腫れが引かないと・・・多分、大丈夫まで回復したと自分に言い聞かせておりますが(たぶん8割以上は今朝の状態では回復かな!)、飲み過ぎだけは注意します。


「今日は何の日」

【お詫び】昨日(2/21)の今日は何の日が2/20のままになっていました。
     この歯茎の腫れの騒ぎですっかり動揺したようですね。申訳ありませんでした。


22日(水) 友引 [旧暦一月二十六日]

【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。

【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。

【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。



ツワブキの種!

2017年02月21日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 植物
昨日(2/20)の朝はこの時期としたら暖かな朝を迎えました。何とか昼の12時近くまで持った雨が、私が朝の仕事を終えて最寄りの駅まで着き歩き出したらポツリポツリと降り出し、家に着くころにはそれなりの量に! あと15分ほど待ってくれたら濡れずにすんだのに!やはり雨男ぶりを見事に発揮してしまいました。
それよりも一昨晩の遅くから急に歯茎がうずきだし、昨日の朝食はほとんど丸のみ状態でした。一昨晩の晩御飯は普通に食べましたのでそれまではなんとも無かったということですね。昨日の午前中は歯茎が腫れて痛いのに仕事が忙しい! 一人でやっているので泣き言を言ってもどうしょうもない!。ただ黙々とやるしかありません。歯が痛いのは本当につらいですね。
家に戻り早速、歯医者に電話を入れて無理やり午後の予約を入れてもらいます。ハイ、昼食もほとんど丸のみ状態でした。昼食後に自分の仕事をするためにパソコンの前で格闘です。ズキンズキンと歯茎がうずきました、そこはやらなければなりません、この仕事も一人なのです。そんな風に必死になって仕事に向かっていると、不思議に歯茎のうづき弱まります。その代わり両肩がパンパンに痛くなります。歯茎の腫れ痛みが、肩に・・・でした。この両肩のコリもつらいものでしたが、歯茎の痛みよりも気分的には少しらくちんかな?
歯医者の予約の取れた夕方にいつもの歯医者に・・・ハイいつものように抗生物質の入った薬を処方してもらいました。
そうそう、歯医者の前まで行くと一台の車が歯医者の駐車スペースに止めようとしていました。その光景を見つけてちょっと早足でその人よりも先に受付をしました。正解でしたね。その車は小学低学年とお母さんでした。私が治療を終えて会計を待っている時も、歯を削る音と先生の「痛かったら手を挙げてね!」の声が聞こえていました。たぶん、治療時間がかかるのだろうなと!

そんなトラブルでこんな話題だけで失礼します。ネタを探す気力があまりありませんでした(昨日)。
そがツワブキの花の種です(キク科)。←だと思いまっす、前回の鈴懸の実のようなこともありますので!
花は華やかなので見ることは多いのですが、種などは注目されることは少ないですよね!。




◇ちなみに花はこんな感じです。




ハイ、これだけで今日は失礼します。
前回歯医者に行ったのが昨年の12月26日が最終日で次は4月に来てくださいと言われていたのに2月に行くことに(-_-メ)
疲れが残り・たまり、歯にきたのかな? 無理が効かない年齢に到達です。
歯医者さんからは歯茎が腫れて痛むようだったらすぐに来なさいといつも言われているので一応すぐの対応ということです。



「今日は何の日」

21日(火) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。

【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。

タグ :ツワブキ


ここも京都市内です「ヨシハラ」

2017年02月20日

Posted by すー at 04:25 Comments( 3 ) 風景 植物
昨日(2/19)の朝はこの時期らしい冷え込みでした。日中は青空が広がったことから日差しの中には温もりも感じることが出来ましたが、相変わらず風は冷たいです。
そんな昨日は京都市内では京都市民マラソンが朝から夕方近くまで行われており、市内はいたるところで交通規制のようです。ま~そんなことからそんな辺りには近づきませんでしたが! こうした市民マラソンは参加人数も1万7千人と多いことから交通規制の時間がどうしても長くなります。駅伝やマラソンの規制慣れている市民も戸惑うようです。スタートから6時間以内にゴールすれば完走なので!ということは6時間の間ダラダラと交通規制が続くということですよね。
朝のスタートの様子をテレビで見ていたのですが、皆さん本当に楽しそうにしておられました。最初からあんなにテンションが高くて最後まで走れるのだろうかと要らぬ心配をしたりして・・・ハイ、別にマラソンに反対している訳ではありません。十分に京都を楽しんでほしいと願っている一人です。
そんなことで、午前中から近くを散歩でした。
その散歩中の景色です。この景色も京都市内です。とても京都市内とは思えない景色ですよね。ハイ、京都の中心部に住む人からはここは京都市とは思われていませんが!
宇治川の河川敷のヨシハラです。刈り取り、かやぶき屋根などに利用されます。良質の葦が取れるということで人気もあるとか?・・・











広大な広さがあります。
止まっている車の大きさからみてその広さが分かっていただけるでしょうか?
写真に写って橋の反対側にも同じような広さのヨシハラがまだあります。



ここで、少し疑問も
よく、環境保全、自然を守るために葦焼きや葦刈りを行うと言われています。
琵琶湖の湖畔でも水質保全のために葦刈りを先日行ったとニュースで見ました。
環境保全、自然を守るためにとは人間に都合のよい環境を守るということなのかな?
本来、自然は葦を刈ったり、燃やしたりしませんよね。
どうなんだろうかと・・・
確かに、葦焼きをした後のヨシハラは綺麗に大きく葦が育っています。よいかやぶきの材料がとれます。でも・・・そこで疑問がということなのです。
難しいですね(-_-メ)



「今日は何の日」

20日(月) 赤口 [旧暦一月二十四日]

【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。

【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。

【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。

【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。

【大統領の日】(2月第3月曜日)
以前はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。



桜の開花の様子を確認に!

2017年02月19日

Posted by すー at 04:22 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(2/18)の朝も、一昨日と同じくこの時期としたら暖かな朝を迎えました。その後の午前中はあまり気温が上がらず、手が冷たい、冷えて小指などは青白い状態。そんな寒さも午後になると少し気温が上がり、青空も広がった(一時でしたが)ので散歩に! どうしても土日は歩数が一日の目標よりも少なくなりがちなので散歩を兼ねて、ブログのネタ探しにと出かけてみました。
そこで思い出したのが少し前にJR桃山駅前で咲く初めていた桜の花! どういう状態かなと寄り道をしてました。ま~前回に確認したのが7日でしたのでまだ満開とはなっていないだろうなと思いながらも、ネタ・ネタと呪文のように唱えながら寄り道でした。
見たところ2~3分咲きというところでしょうか? 桜の木にはメジロではなくヒヨドリが花をちぎりながら大暴れでした。
そんなJR桃山駅前の桜です。








桜の花をスマホで撮影している方を何人も見かけました



どうでもいいのですが
【北朝鮮大使、正男氏の司法解剖を非難 結果は「拒否」】
クアラルンプール市内の病院前を訪れ、正男氏の遺体の迅速な引き渡しを報道陣に訴えた。
マレーシア当局による司法解剖の結果も認めない姿勢を示した。

と報道がありましたが、??????????ですね。
事件性があれば、死因を特定するために司法解剖は常識ですよね。
そしてその司法解剖の結果を認めないというのは? マレーシアが信用ならないということなのかな(北朝鮮を陥れる陰謀と見ている)? 都合が悪いのかな? たぶんそうでしょうね。
北朝鮮でも携帯介しこの情報が出回っているとか! 今の時代、この手の情報の拡散を止めることは無理でしょうね。



「今日は何の日」

19日(日) 大安 [旧暦一月二十三日]

【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。

【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。

タグ :