昨日(12/8)の朝は冷えましたが、日中は日差しに暖かさも感じられる気温まであがりました。そんな昨日は所用があり、植物園をパスしました。
得意先にはインボイス制度の私の方針を書面でとりあえず提出いたしました。何やら政府の方針もぐらついており、とりあえずはこのままで行くとの報告でした。政府は来年10月から開始の制度なので急げ急げと言いますが、政府の方針がぐらついているようでは話になりません。
さてさて、昨日も取り上げた「タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)」キンポウゲ科ですが、再びの登場です。
チョッと撮影した画像を、花の変化が分かるように整理してみました。
花の一生も面白いですね。
◇花の咲きはじめ(10月初旬)



◇10月中旬ごろ



◇11月初旬




◇12月初旬
種子の旅立ちの時ですね




花もこうして並べてみるとその変化が面白いですよね。
同じ花とは思えないところも(^_^)ニコニコ
私の「撮植日記」用に再整理したものの流用でした!
★おまけのネタ
わが家の植物の冬越し
大きく育ち過ぎ、残念ながら家の中に入りきれないので、こんないい加減な冬越しで我慢してもらうことに!
何とか生き延びて欲しいと!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(金) 友引 [旧暦十一月十六日]
【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。
【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。
【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。
この日、大根の炊き出しが行われる。
※新型コロナウイルスの影響で境内での振る舞いを中止していたが2022年は9日(金)、10日(土)の10時~15時の間、振る舞いを再開。
得意先にはインボイス制度の私の方針を書面でとりあえず提出いたしました。何やら政府の方針もぐらついており、とりあえずはこのままで行くとの報告でした。政府は来年10月から開始の制度なので急げ急げと言いますが、政府の方針がぐらついているようでは話になりません。
さてさて、昨日も取り上げた「タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)」キンポウゲ科ですが、再びの登場です。
チョッと撮影した画像を、花の変化が分かるように整理してみました。
花の一生も面白いですね。
◇花の咲きはじめ(10月初旬)



◇10月中旬ごろ



◇11月初旬




◇12月初旬
種子の旅立ちの時ですね




花もこうして並べてみるとその変化が面白いですよね。
同じ花とは思えないところも(^_^)ニコニコ
私の「撮植日記」用に再整理したものの流用でした!
★おまけのネタ
わが家の植物の冬越し
大きく育ち過ぎ、残念ながら家の中に入りきれないので、こんないい加減な冬越しで我慢してもらうことに!
何とか生き延びて欲しいと!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(金) 友引 [旧暦十一月十六日]
【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。
【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。
【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。
この日、大根の炊き出しが行われる。
※新型コロナウイルスの影響で境内での振る舞いを中止していたが2022年は9日(金)、10日(土)の10時~15時の間、振る舞いを再開。