高校の校舎

2014年03月08日

Posted by すー at 04:32 │Comments( 4 ) 思い出
昨日(3/7)も寒い朝の氷点下のスタートとなりました。一昨日よりもお日様が顔を出したことから最高気温は少し高めに、でも当然ひとケタ台ですが!。
昨日は、皆さまから次女の件でたくさん、メールをいただき、本当にうれしい限りでした。すでに次に向かって動き出したようですし、少し安心しております。皆さまからも多くいただきましたが、明るく見守りたいと思います。1年間という長丁場ですし、心が折れることもあるかも知れませんし、そんな時こそ家族の支えが大切になりますしね。

 さてさて、今日からはサブとして使用していましたノートPCでの更新作業です。どうも勝手が違うことから少し手間取っております。
このブログをあげたら、仕事のデータ収集にとりかかります。さてさて、ノートPCでどこまで対応できるか少し不安ですが・・・これも仕事なので休む訳にはいきませんので頑張ります。

さて、今日の話題は娘の通っていた(過去形とうところがさみしい)高校の校舎です。3月3日の卒業式のときについでに撮影したものです。もう、私はこの味のある校舎に入ることもないだろうな?という一抹のさみしさもあり撮影してみました。どうせなら、もっとしっかりと撮影をしておけばよかったと後悔しております。
そんな思いで少しだけ撮影をさせていただきました。この校舎は元々は小学校であり、かなり古い建物です。

高校の校舎

高校の校舎

高校の校舎

高校の校舎

高校の校舎

高校の校舎




「今日は何の日」

8日(土) 先負 [旧暦二月八日]

【国際婦人デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年(明治43年)に国際社会主義婦人会議が3月8日を国際婦人デーとした。

【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。

【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。


タグ :校舎

同じカテゴリー(思い出)の記事画像
旧通勤経路をオープンカーで、ブラリ!
夏の思い出!?
どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
育ち過ぎたユッカ
懐かしいところををぶらり!
えもん掛け?
同じカテゴリー(思い出)の記事
 旧通勤経路をオープンカーで、ブラリ! (2017-12-03 04:40)
 夏の思い出!? (2017-09-02 04:28)
 どうなる、故郷の「高尾山古墳」! (2015-08-15 04:25)
 育ち過ぎたユッカ (2015-04-26 04:26)
 懐かしいところををぶらり! (2014-06-27 04:26)
 えもん掛け? (2013-08-25 04:35)


この記事へのコメント
おはようございます。
我が家の子供が通っていた小学校もこんな感じでした。
いまはもう無いけど。
味わいがありますよね。
Posted by 京男 at 2014年03月08日 05:44
★京男さん、おはようどざいます。

懐かしい感じの校舎ですね。
もうこんな校舎は建たないでしょうね。
Posted by すーすー at 2014年03月08日 05:59
おはようございます。
ノートでの作業ははかどっています?

前にも言ったことがありますが、木の床・天井の配管・木の腰壁に白塗り
レトロな雰囲気が落ち着いて、良いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年03月08日 07:02
★くじびき はずれさん、おはようございます。

慣れないことと、画面が小さいことから倍ほど時間がかかりました。
でも何とか今日の分は集めました。

いい感じですよねこの校舎・・・生徒たちも大好きのようです。
美術を習う生徒たちには人気のようです。
Posted by すーすー at 2014年03月08日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。