桑の木

2014年06月02日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 5 ) 植物
昨日(6/1)も、朝から青空が・・・そしてどんどんと気温がうなぎ昇りです。一昨日はこちら京都では33.6℃を記録で、昨日は午前中から32℃超えの36℃の猛暑日でした。6月1日ですよね、梅雨入り前ですよね。ついこの間まで「さむ」が、もう「暑っ」で今年も5ヶ月が過ぎて、何かこの間に何か出来たのだろうか、時の進むのだけがなどと考えてしまいました。それにしても暑すぎます。この暑さで、散歩を中止、庭木の刈り入れを! 少しすっきりさせました。見た目だけでもすっくりさせないとあまりにも暑苦しいです。
この暑さも予報では今日、明日までで、明後日からは30℃に達しないとの予報です。お天気も下り坂かな? 梅雨入りまで秒読み状態かも?

今日の話題は「桑の木」です。
実は大分前から、勝手に生えた木があり、何度ろうと思いながらもそのまま、植木鉢に移し育ててきました。その木の名前が最近判明しました。
少し前に、ふと見ると小さな実が生っているではありませんか!(今年初めて実ったのかな?) どこかで見たことのある実です。調べてみると、その木は桑の木で、当然、その実は「桑の実」です。そう、あの蚕を飼うときに使う桑です。
植えた覚えがありませんので、鳥が種を落としていったのでしょうね。懐かしいです。私が子供の頃には、小学校の帰り道に桑畑に寄り、この桑の実を食べながら帰ったのを思いだしました。実はもう少し大きいと思っていたのですが、子供だからそう見えたのか、この木が若いから実が小さいのか?(実の大きさは1センチ弱かな) 熟れて黒紫になった実は今食べても甘くておいしく感じました。
木の名前が分かったので大切に育てたいと思います。
わが家にある「山椒の木」と同じように大きく育てて、実でジャムでも作れるほど大きくなるといいなと願っています。
家族からは、大きくしてどこに置くのという声も聞こえてきそうですが(-。-;)

桑の実と言えば、こんな歌も思いだしますね。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
 夕やけ、小焼けの、赤とんぼ、負われて見たのは、いつの日か。
 山の畑の、【桑の実】を、小籠に摘んだは、まぼろしか。
 十五で ねえやは、嫁に行き、お里のたよりも、絶えはてた。
 夕やけ小やけの、赤とんぼ、止まっているよ、竿の先。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ハイ、失礼しました。

桑の木

桑の木

桑の木

桑の木

桑の木

桑の木



「今日は何の日」

2日(月) 先負 [旧暦五月五日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
   もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。


タグ :

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、外出しないでジッとしておりました。
もちろんクーラーを動かして。
桑の実って食べたことがないです。
Posted by 京男 at 2014年06月02日 05:00
おはようございます。
ずいぶん高価な宝石みたいな実が成るのですね。
赤いのは堅そうですが紫色のは食べれそう。
酸っぱそうな感じもありますが。
Posted by くじびき はずれ at 2014年06月02日 06:26
★京男さん、おはようございます
クーラーに手が伸びる気温ですよね。
桑の実、結構美味しいです。

★くじびき はずれさん、おはようございます
熟すと甘みも感じられ、結構美味しくいただけます。
子どもの頃はおやつ代わりによく食べました(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2014年06月02日 07:19
こんばんは。
桑の実ですか・・・かすかに覚えがあります。
中学の時に学校の近くにあったかも。。?
野いちごは間違いなくありました。
中学一年で石垣の途中に自生していたのを食べた記憶があります。
Posted by PON at 2014年06月02日 17:39
★PONさん、おはようございます

我々の年代だったら懐かしい人も多いかもですね。
Posted by すーすー at 2014年06月03日 04:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。